屋島神社にあったもの。
消防屯所
屋島神社にあったもの。
スポンサードリンク
懐かしの道具が集う歴史館。
さぬき市歴史民俗資料館
大人100円、高校生70円、小中学生50円。
江戸や明治からのもので代々続いた古い邸宅や学校を取り壊す際に出て来たんだろうなぁと容易に想像できるものが所狭しと収集・保存がてら展示してくれ...
山下家住宅
寄棟造り・茅葺・平屋建ては江戸時代の東讃岐の一般農家の典型的な建築とされる。
香南町の由佐城跡で刀剣展を楽しもう。
香南歴史民俗郷土館
サツキ展に行きました。
珍しいモノがチラホラあり楽しめました🙇
生活している音が今にも聞こえてきそう。
森野家住宅風呂便所
生活している音が今にも聞こえてきそう。
スポンサードリンク
讃岐平野は昔サトウキビから砂糖を作るのが特産。
上原家砂糖しめ小屋
讃岐平野は昔サトウキビから砂糖を作るのが特産。
建物前の瓦のオブジェが印象的。
牛屋口蒐古館
建物前の瓦のオブジェが印象的。
庵治石に触れる文化探訪。
高松市石の民俗資料館
孫が、ずーっと行きたがっていた所です。
切り絵作家さんの展覧会を見に行きました。
清水焼と古建築の魅力。
讃岐民芸館
裡面介紹了很多香川縣的傳統工藝,我看了非常滿意,精美的手工藝品及技術值得細細欣賞,雖然旁邊有一位老先生在做竹製品的手工藝品說可以刻名字上去作...
案内などをするスタッフさんもとても親切で良かったです。
茶堂「遊庵」
四国唯一の国分寺跡を探訪。
讃岐国分寺跡資料館
とてもいいです。
姫路城と同じ国の特別史跡を気軽に見ることが出来ます。
古代の出土品で健康トレーニング!
善通寺市立郷土館
古代の価値ある出土品にあふれていました。
月二回健康教室(筋トレ・脳トレ)若者?
歴史を感じる、石の島へ!
残石記念棟
素晴らしい展示と解説です。
余った石垣の石が切り出されたまま展示されています。
三つの灯台が紡ぐ、歴史の息吹。
鍋島灯台退息所
鍋島燈台退息所、この三つの灯台退息所が並べて移築されています。
鍋島は坂出市の沖合いに浮かぶ島。
瀬戸内海の歴史を体感!
瀬戸内海歴史民俗資料館
敷地造成の際、削り取った砕石が積み貼られている。
文字通り瀬戸内海の様々な歴史・民俗を学べる施設です。
絞った砂糖汁をここで煮詰めてさらに砂糖にしたところ...
六車家釡屋
絞った砂糖汁をここで煮詰めてさらに砂糖にしたところです!
多度津藩の歴史、雛祭り展で再発見!
多度津町立資料館
鉄道関連の常設展示がとても良かった駐車場は近隣のところに停めるのが無難資料が豊富で歴史と本が好きなら滞在時間は多めに見積もった方がいい。
近くの駐車場を探して歩いた方がいいと思います。
大久野島の灯台で絶景休憩!
大久野島灯台
昔軍事機密で地図から消されていた島にあった灯台。
結構登りの急な階段を上がってくると左手に見えてきます。
醤油蔵
醤油香る歴史散策へ。
マルキン醤油記念館
11月中旬に来店しました。
醤油ソフトクリーム目当てで行きました。
讃岐の名産、和三盆糖の魅力!
冨木田家砂糖しめ小屋
かつて讃岐が和三盆糖の名産地だったとは全く知りませんでした。
サトウキビを絞る、潰すための小屋。
観音寺市豊浜郷土資料館(コットンミュージアム)
高松の歴史、企画展で探る!
高松市歴史資料館
小学生のころ、体験学習でよく利用していました。
高松の歴史がよくわかります。
添水唐臼
ししおどし。
充実の無料体験、東かがわの古墳探訪!
東かがわ市歴史民俗資料館
無料ですが充実していました。
以外と古墳が多いんだなあ。
特攻隊の遺書と縄文土器。
詫間町民俗資料館・考古館
入館料一般¥100 中高生¥70
詫間海軍航空隊の展示品や資料が展示してあり中に特攻隊で出擊した隊員の遺書が展示されていてとても貴重な資料がある資料館です!
無料入館で戦時中の真実を学ぼう!
高松市平和記念館
入館料無料で戦時中の事がしっかり学べる。
丸亀城で学ぶ歴史の魅力。
丸亀市立資料館
ニッカリ青江展を見に行きました!
炎天下の夏の日に天守まで行って帰るときにここへ寄りました。
若冲の掛け軸、歴史を感じる。
笠島まちなみ保存地区 吉田邸
伊藤若冲の写真(お部屋での展示物は撮影禁止でした)の絵がテレビ番組のなんでも鑑定団で1,500万円の値がついたと話題の吉田邸。
素晴らしい庭と美術品が見学できます。
築百年の歴史が息づく博物館。
鎌田共済会郷土博物館
昔の測量などの資料がありました。
学芸員の方が丁寧に対応してくれました。
お堀の鯛に餌やり体験、快適な空間で!
陳列館
冷房が効いていて快適です。
入場料無料。
複雑な番所間取り探訪。
丸亀藩斥候番所
讃岐と伊予の国境にあったもの。
見所は複雑な番所内部の間取り。
どぐらのたらいうどん、ボリューム満点!
前田家土蔵
高知県のどぐら。
たらいうどんはとにかく量が多い😎普通の3玉分はあるんやないかな?
ちょうさ祭り、心躍る体験!
観音寺市ちょうさ会館
祭の間合いに訪問したが短時間滞在ではしっかり見られない。
ちょうさを見に一週間に三度は通って居ました。
アニメの聖地で懐古のひととき。
坂出市 郷土資料館
外観の劣化は致し方ないのかなあま。
資料蒐集の整理はどこも大変な様子が窺える。
丸亀城の秘密を親切に解説!
丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館
時間の関係で行けず、今回、父母が浜へ行く前の時間調整で、高速を坂出で降りて寄ってみました。
お城の見学の後、駐車場に向かう途中で立ち寄りました。
福井家石蔵
三崎の義倉
義倉とは飢饉に備えて稲や麦を貯蔵するための倉庫。
空海生誕1250年展、香川の歴史を感じて。
香川県立ミュージアム
美術館の側面も大きく、展示物に美術品もソコソコ。
弘法大師の関連と香川県の歴史が主な展示内容で非常に充実しています。
中石家住宅
スポンサードリンク
スポンサードリンク