遺構巡りは冒険の始まり。
早落城跡
2022年3月6日訪問。
山歩きに慣れた方ならさほど問題なく乗り越えてゆける程度の倒木であると思います ただコロナ禍のせいか遊歩道自体の整備は十分ではありません 山城...
スポンサードリンク
横谷入城跡
沢伝いに道があり標識も出ているからわかりやすい。
夏のジャングルで堀跡発見!
赤木北城跡
堀跡、土塁が明瞭に残っている。
夏はジャングルとなっていた..(^o^;)
東側の堀はわかる。
スポンサードリンク
乾小天守と大天守の間にあります。
松本城 渡櫓
乾小天守と大天守の間にあります。
比高約250m荒神尾城跡遊歩道口の案内板を見つけて...
荒神尾城跡
比高約250m荒神尾城跡遊歩道口の案内板を見つけてその先っちょに車止めた。
スポンサードリンク
大規模な竪堀や横堀を見ることができます。
八間長者城跡
大規模な竪堀や横堀を見ることができます。
主郭と堀切が煌めく歴史の遺構。
赤木南城跡
主郭や堀切などの遺構がよく残っている。
スポンサードリンク
横山城跡
標柱ぽつーん...ハタケ(^o^;)
標高912mで登山トレーニング。
伊深城跡
登山のトレーニングに最適です。
標高912m。
松本城の美しい景色、感動の歴史旅。
松本城
何回か訪れていますが今回は寒かった。
とても歴史のあるお城で是非一度訪れたいお城でした。
歴史感じる国宝松本城。
松本城
何回か訪れていますが今回は寒かった。
とても歴史のあるお城で是非一度訪れたいお城でした。
松本城太鼓門、圧巻の美。
松本城 太鼓門
太鼓門から入ると松本城の入場券が買えます。
2023年3月5日いい天気でしたここまでは無料で見ることができます。
松本城黒門から美しい秋へ。
松本城 太鼓門
太鼓門から入ると松本城の入場券が買えます。
2023年3月5日いい天気でしたここまでは無料で見ることができます。
国宝・松本城の美しさ!
松本城天守
破壊から救ったのは松本の人達だったそうです。
豊臣秀吉の全国統一に伴って小笠原秀政は関東に移封になり、1590年に石川数正が入店城しました。
霊域の雰囲気、井川城跡散策。
井川城跡(井川館跡)
祖母の祖母は、「昔松本城の近くにある井川城っていう地名のところにすんでいて、おばあちゃんのおばあちゃん(私の祖母の祖母の祖母)は、江戸時代お...
発掘調査により居館があったことは間違いない。
桐原城跡の遺構が魅力。
桐原城跡
バイクでこの城に来ました。
入口を誤るとなかなかたどり着けないので注意が必要。
標高1057mの歴史深い城跡。
山家城(中入城)跡
山家城跡、桐原城跡、林城跡)の一つ。
ここは中入城跡で現在では秋葉神社が鎮座している。
月明かりに映える松本城。
月見櫓
城なの詳しく無いと、なんの事かさっぱり分かりません。
月見櫓は徳川家光を迎えるために増築されたと言われている。
満開の桜と歴史の水辺。
外堀
なかなかいい感じの景観です。
綺麗なお堀の水の中にはたくさんの鯉がいます。
14.7mの辰巳附櫓を見逃すな!
辰巳附櫓
たつみつけやぐら と読みます。
高さ14.7m。
大嵩崎集落からの登山口!
林小城跡登山口
林大城と林小城との間の谷部にある大嵩崎集落からの登山口である。
城跡の面影を感じる旅。
櫛木城跡
看板のみです。
城跡の面影はほぼないですが興味深かったです。
比高330m、古道の冒険を!
霜降砦跡
いい砦。
途中に案内標識がある登城道の堀底道は古道だそうで、石積があるある♪竪堀は真っ直ぐ ストーーンと落ちる♪削平された二段の曲輪はどんなモノが建っ...
林大城隣、畝状竪堀群の感動。
水番城跡
畝状竪堀群がはっきり見えるのが感動しました。
林大城のスグ隣で標高845m。
歴史を感じる館でのひと時。
荒井城跡(清水ヶ城)
歴史的にはまだ「館(やかた)」といった感じ。
急坂を登れば、歴史が息づく。
掻揚城跡
比高約125m北東尾根のお墓裏辺りから登れた🪦ナカナカ急坂の尾根道 (;^_^A ゼーゼー狭ーい段郭♪いっぱいあるある主郭に標柱があった...
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク