白鷺舞うお濠で歴史を感じる。
二の丸東堀
歴史に想いを馳せる日本の風景です。
スポンサードリンク
小田原城と大木の不思議友好。
ビャクシン
この木の根元に腰を下ろすと小田原城が良く見えます。
小田原城銅門をくぐると正面に立って居ます。
明治天皇の静寂な時を堪能。
王城山城跡
木々が生茂ってて海はチラッとしか見えません。
後世のものかもしれない。
スポンサードリンク
清雲寺入口から5分の細野城。
細野城跡
案内板は412号の通り側にあります。
私有地なのに見学させていただけることに感謝。
長尾景春ゆかりの鉢形城、歴史を感じるひととき!
磯部城跡
案内を設置してくれるだけ嬉しいというもの。
大田道灌に対抗した鉢形城小机城の支城とされてます。
スポンサードリンク
上の山城の静けさ、廿三夜の碑へ。
上山城跡
それらしい土塁の跡などが残っていますちなみに一時投稿されてた立派な城の写真は山形県の上山(かみのやま)城のものでごっちゃになっていました(現...
脇の石段を登ると石碑や祠がある。
衣笠城を散策しよう!
大矢部城跡
鎌倉殿の一人 三浦氏の拠点であった衣笠城を囲むように支城群が配置されていました。
更に暫く経っているようで、侵入も難しいです。
スポンサードリンク
小田原城の総構えを体感しよう!
小田原城 総構
小田原城 壕溝豐臣秀吉在1589年11月向北條家族宣戰,命令全國各地的軍閥一起準備出兵,並在1590年3月從京都出發,4月到達小田原,這段期...
噂には聞いていましたが、総構えって凄いです。
中世・大森氏の沼田城跡を散策。
沼田城跡
看板あるだけみたいです。
岩原城とセットで行きました。
橋を渡れば、茶壺道中の魅力。
御茶壺曲輪
橋を渡ってすぐのところにある。
茶壺を預けたお茶壺蔵があった。
山中城の隠れた宝、障子堀跡で魅力探し。
百姓曲輪空堀跡
総構内側地域から、山中城のような障子堀跡として発見された。
ナビゲーションで行き着けませんでした。
総構山ノ神堀切への扉。
総構山の神堀切西堀
総構山ノ神堀切の表示が有る箇所から入ります。
真田発祥の地、岡崎城跡感!
真田城跡
岡崎義実の嫡男、真田與一義忠の居城跡。
知識がない人にわかりにくい本当にこれか〜?
隠れた歴史、上の山城へ。
上山城跡
それらしい土塁の跡などが残っていますちなみに一時投稿されてた立派な城の写真は山形県の上山(かみのやま)城のものでごっちゃになっていました(2...
脇の石段を登ると石碑や祠がある。
豊臣秀吉が築いた城跡へ。
宮城野陣場跡
戦国時代当時の陣場跡とのことですけど……今や跡形も無いので、やたらと入山すると道迷いが怖いので~行くのはオススメ出来ないかなー。
付近は雑木林で当時を偲ぶものは何もありません。
敵の進行を妨げる特別空間。
内冠木門
敵の進行を妨げる為のクランクして居る空間です。
土塁跡と小川の絶景探訪。
扇谷上杉家糟屋館武者走り土塁遺構
工事中の高速道路の側道沿いに土塁跡と思われる土手と小川が続いています。
なんらかの発掘調査がなされているように丁寧に地面が調べられていた。
小田原城そばの珍名スポット。
小峯曲輪北堀
立看板の表示により気付きました。
報徳二宮神社がこの小峰曲輪の一角に建てられました。
逗子マリーナの背後に佇む秘密のエリア。
住吉城跡
海側からは、なかなか堅固な雰囲気がよく伝わりました。
随分と前に近くのマンションの手直しで訪れました。
横矢掛りの秘密、丸山城探訪。
丸山城横矢掛り
、、、と思ったら、横矢掛りという防御用の曲輪だった。
交差点のちいさな碑、あなたを待つ!
衣笠城 追手口跡
案内看板とかあると良いのにな。
ちいさな碑があるだけで、ただのの交差点です。
亀井六郎の居城、神社探訪。
亀井城跡
九朗明神社という稲荷神社も近郊にあります。
駐車場は月読神社に止めると良いよ。
戦国の影を感じる崖下の川。
芦名城跡
浄楽寺から国道を突き抜け突当りにそれらしき説明板等無く何とも言えませんが崖下に川と庚申塔が有るのでこの辺りかと撮影しました?
会津の名族、蘆名氏のルーツ。
小田原城の歴史を体感。
八幡山古郭跡
歴史があるね。
小田原高校沿いに見学できて良かったです。
蒔田城と勝国寺、歴史を感じて。
蒔田城
現在は横浜英和学院があるので立入る事は出来ません。
殆ど史跡はなく申し訳程度に説明看板があるのみであった。
亀の甲山城と美しき竹やぶ。
亀之甲山陣城跡
城跡の名残はありませんが、竹やぶが見事です。
亀の甲の形をした山城です。
小田原城で再発見!
南曲輪
無料でスタッフさんのガイドを受けることが出来ます。
ありし日の南曲輪の姿を思い浮かべるだけでテンションがあがります。
猿渡氏ゆかりの佐江戸城を探訪。
佐江戸城跡
「佐江戸城」は北条氏に仕えていた猿渡氏の居城として知られています。
500年の歴史を感じる小田原城。
南曲輪
無料でスタッフさんのガイドを受けることが出来ます。
ありし日の南曲輪の姿を思い浮かべるだけでテンションがあがります。
田代城跡散策路の魅力。
田代城址案内板
田代城跡・近隣の散策路案内板が、道沿いの土手にあります。
2020年3月5日 細野城址に続けて訪れました。
何もない地味なピークで新たな発見を。
屏風山塁跡
山頂標識あり眺望なしテーブルなしトイレなし何もない地味なピークです。
大島桜の下、いにしえの城跡へ。
岩原城
よく見ると畦道ほどの細い道があります。
高台の住宅の脇にありました。
江戸時代の石垣、箱根口門跡。
箱根口門跡
かつて多くの人々が小田原城の往来のために通過した箱根口門跡です。
小田原城三の丸の出入り口の一つ。
相模と甲斐の最前線、中川城!
中川城跡
中には入らないようにしましょう。
小田原市の中川城です❗相模と甲斐の国境の城ですかつてここは北条と武田の最前線の場所です❗
鎌倉時代を感じる土屋城址。
土屋城跡
ここには説明板しかありませんが大乗院一帯が土屋氏の館跡だと言われてます。
全体像が掴める看板があれば良いのですが…。
北原白秋と詩情溢れる小路。
旧町名保存碑 お鐘ノ台(おかねのだい)
この地は城域に取り入れられた。
在るのは痕跡だけです
♪北原白秋の 「からたちの花」 歌詞の情景が此の
尾根づたいの小路にはありますね🎵
「……からたちは畑の垣根よ……...
戦国時代の城、歴史感じる体験!
川和城跡
皆が知ってる豪華な奴です。
海鮮チヂミと筋煮込み、絶品の古都味。
神金城跡
ここ海鮮チヂミはおいしい筋の煮込みもおいしいです。
今はなんら遺構がなく公園の中に石柱があるのみ。
圧巻!
井戸曲輪跡
櫓台跡辺りから下へ下りる道があります。
他の人の口コミにあるようにオススメの曲輪で穴太衆の野面積み素晴らしい。
歴史を感じる北条氏照の砦跡!
星谷寺砦跡
北条氏照が度々利用したとされる砦跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
