東西の急斜面に挑戦!
佐貫城跡
とてもとりつくことはできない。
スポンサードリンク
国道461号線からの秘境、畦道の先へ。
八幡館跡
2023/4/29国道461号線のワコー工業と言う看板の向かいの切通しを登ると山に入る畦道に続く。
本丸からの絶景体験を!
小国沢城跡
体力が必要で大変ですが、本丸からの景色は素晴らしかった。
スポンサードリンク
ダナ城遺跡へ続く緑道。
田名城跡
近辺にあったハブ注意の立札を見たのと、かなり登らないと行けなさそうだったのであきらめました。
かつて伊平屋島の北部を治めるための城があった所。
城跡近くの林道探検!
戸中要害跡
2023/4/29城跡すぐ近くまで未舗装の林道があり山火事用心の幕から尾根伝いに500メートルほどで辿り着ける。
海雲寺の歴史を感じる地形。
菅沼城跡
海雲寺の周囲に土類や空壕を思わせる地形が残っています。
城山の歴史を感じる!
貝原塚城 本丸跡
まさに、貝原塚城の本丸にあたる場所です👆土塁や、空堀が複雑に廻り、櫓台や、木橋の跡等も残っています☺枡形も残っていますが、藪が深いので、見る...
本丸正門跡で歴史の息吹を感じる。
原城 本丸正門跡
一揆直後に破壊された大量の石垣石材によって埋め尽くされました。
本丸の入口に位置する桝形門でした。
吉弘館跡と城の絶景発見!
吉広城
吉弘館跡が有り、その後ろの山に城を築いてます。
何も無いです。
松井愛宕山城跡の歴史を感じる散策!
松井愛宕山城跡
松井愛宕山城跡(840m/40m)別名:松井城遺構:郭城主:不明歴史:詳細不明説明:松井愛宕山城は松井集落の南側にある愛宕神社が祀られた小山...
かんむりやま城の魅力満載!
筑前・冠山城跡
かんむりやま城。
長享元年の歴史を感じる鍋蓋城。
鍋蓋城跡(小諸城鍋蓋曲輪跡)
鍋蓋城城主:大井氏歴史:長享元年(1486年)大井伊賀守光忠によって築かれたと云われる。
山城の土塁を感じて。
副城址
山城の土塁や堀好きにはたまらない城跡。
舗装路でアクセス良好、御室神社の魅力。
湯網城跡
すぐ下まで舗装路があるが、駐車場はない。
歴史を感じる勝尾城の魅力!
鬼ヶ城跡
勝尾城の支城。
於曾屋敷跡公園の土塁散策。
於曽屋敷跡
いまいちだな。
公園に土塁が一部残っています。
歴史を感じる館でのひと時。
荒井城跡(清水ヶ城)
歴史的にはまだ「館(やかた)」といった感じ。
内堀館跡で歴史に触れる旅へ!
内堀館跡
内堀館跡形態:居館別名:なし文化財指定:県指定史跡遺構:土塁,堀城主:不明歴史詳細不明。
堀と土塁、歴史の散策。
長野氏城跡(西の城跡)
堀と土塁(北側に)が残る。
中の城と続けて歩いてきた🚶♂️すぐに🦌獣ネットアルアルそのネットに隠れて堀切多数♪段郭♪を登ると主郭は丸~い削平地城跡木碑が建ってたずっと北...
スンゴイ石垣の神秘探求!
霧久保城跡
霧久保城平山城(608m/35m)石垣,土塁,郭,堀 地。
かなりの量の石垣でできてる♪だけど耕作地だったようで城の石垣かはわからない..(^_^;)スンゴイヤブで早めに退却~ ヘ(゜ο°;)ノ。
佐世保城跡、驚きの発見!
佐世保城跡
整備されてないから行けないです💦
よもやここに城跡があったとか、全く知らなかったですね。
元亀元年の歴史、師呂城で体感!
茂呂城跡
ともよばれる)元亀元年間、市田備中守が築城したという。
標高980mの絶景、マイナスイオン満点!
駿木城跡
段々畑になってる😲う~ん、マイナスイオンタップリ😇
武将ゆかりの散策道、歴史探訪。
上野城跡碑
お寺さんの中に碑があります近くに他にも城址がありますので散策してみるのも面白いと思います。
下方貞清により築城されました。
台地南端で特別なひととき。
小代館跡
武蔵七党の一つである児玉党の小代氏の館跡だそうです。
台地南端に立地。
姫路城と井郭櫓の歴史探訪。
井郭櫓
普段は公開されていません。
水は欠くことが出来ない為、当時の重要性を強く感じる。
熊本市を一望する白山の頂上。
白山城跡
Fantastic view of Kumamoto City from here.
白山の頂上ですね。
見張らし良い三田氏の居城。
前沢城跡
葛西氏の重臣柏山氏の家臣三田氏の居城だったかと。
確か、伊達政宗の家臣・大内定綱が治めた城だったかと。
古代の要衝、和田峠で魅力探し!
和田城跡
古代からの要衝、和田峠の麓にある。
ベンメリアの崩れっぷりが魅力!
ミームングスク
(2023年1月)アンコールワット遺跡群のベンメリアを彷彿とさせる崩れっぷり。
お寺の駐車場に立つ石碑を訪れて。
豊川城跡
お寺さん兼幼稚園の隣に石碑だけ立っています。
石碑のみ有りました。
大井氏ゆかりの内山古城散策。
内山古城跡(長澤城跡)
地元では天文15年(1546年)に武田氏の攻撃を受けて落城した内山城がこの内山古城と考えられているようである。
王子神社の池でひと息。
【 廃城 】 天神山城 跡
2023/4/23王子神社の鳥居を左手に進み山に入ると右手に池がある。
城山公園入り口で出会う案内板の魅力。
真岡陣屋案内板
城山公園の入り口付近に案内板があります。
夜の若者の溜まり場、大手門前駐車場!
笠間城 千人溜跡
大きな駐車場となっており夜は若者の溜まり場となっています🤨😞
かつての千人溜曲輪は現在は駐車場になっている。
遊具で楽しい思い出を!
小軽米城跡
遊具があったけど誰か最近訪れた雰囲気はなかったです。
新たな歴史が息づく、仙当城の魅力。
雨引城
2022年に栄村教育員会の調査により新たな城館跡として認定された。
城の雰囲気を楽しむまっすぐな道。
木崎城跡
まっすぐな道は城の雰囲気を損なっている。
正色コミュニティ隣の城跡碑。
下之一色城跡石碑
城跡碑はある、が、それだけである。
現在は正色コミュニティセンター隣に移設されている。
歴史好き必見!
室城跡
織田信長のお父様が核城としたところ?
墓地を過ぎると道が荒れていて、よくわかりませんでした。
スポンサードリンク
