圧巻の二重堀切と遺構探訪。
檜沢城跡
常陸大宮駅からバスで桧沢局前まで。
腰曲輪、虎口……等、遺構がしっかりと残されているかなりの規模の御城です。
スポンサードリンク
城跡を感じる特別な場所。
小里城跡
何もない。
城跡っぽいですよ❗
小田氏家臣の歴史を感じる。
花室城跡
小田氏家臣大津長戸之助の居城といわれています。
郭Ⅲ−郭Ⅱの空堀跡が残る。
スポンサードリンク
2024/8/25これはあかん。
小山城跡
2024/8/25これはあかん。
真壁城の最も外側にある堀。
四の堀(真壁城跡)
真壁城の最も外側にある堀。
スポンサードリンク
迷路のような森を歩こう!
塙城(北城)跡
とにかく スケールがでかい 迷路のような 森の中歩く。
携帯アンテナへ車で楽々直行!
十郎山館跡
2024/8/12携帯アンテナまで車で来れる。
スポンサードリンク
素晴らしい遺構、心を打つ旅。
根当要害跡
とても素晴らしい遺構が残っています。
龍子城跡で歴史を感じる。
龍子山城(松岡城)跡
2022/8/21二重の川にまず守られている。
山城に始まり麓の平山城に改築されたと見られています。
大規模に調査中で入れません。
真壁城跡 中城
大規模に調査中で入れません。
西金砂山の歴史を感じる!
武生城跡
天嶮の地形を利用した山城であったようだ。
筑波山を望む広々とした場所。
志筑城跡
解りにくい場所でした。
天気が良ければ筑波山が見えます。
武士の一分の聖地、心に響く。
笠間城 天主曲輪跡
東日本大震災以来崩れかけていて入れないので減点。
武士の一分の撮影があったそうです。
桜の時期に山並みを楽しむ✨
真壁城跡 復元土塁
広い範囲で復元されています。
桜の時期の山並みが楽しみです🌸
南北朝の歴史を感じる宝幢院。
那珂西城跡
お寺の前は、墓地です、
堀と土塁がよく遺っています堀の中を歩くのが好きな人にはお勧めです。
南北朝時代の歴史に触れる!
駒城(駒館)跡
堀も小さいなーよっぽど戦い方が上手かったんだろうな。
整備されていない森といった感じかな。
高台からの絶景が楽しめる!
古館城跡
郭っぽい高台しか見えない。
横堀の遺構が今、息ゆる歴史!
久米城南端 山の神
横堀や堀切の遺構が良く残っている。
岡見城へ、探検の旅を!
岡見城跡
鉄塔を目印にアクセスしましたが、鉄塔北西から入れました。
牛久自然観察の森に車を停めて訪問しました。
運動靴で挑む、アップダウンの冒険。
久米城跡
よく整備されてます。
駐車場に杖が置いてあった運動靴の時に登ってみたい。
二重の堀に驚き満載!
磯部館跡
2024/11/3神社南側には二重の堀がある。
立派な堀が現存していることに驚きました‼️
下河辺義親の築城魅力を体感。
船子城跡
下河辺義親が小高地頭を頼り、当地に築いた城。
南北朝動乱の舞台、茨城の名城がここに!
大宝城跡
平安時代末期から南北朝時代にかけての平城。
関東における南朝の重要拠点になりました。
霞ヶ浦を背景に絶景夕焼け。
木原城跡
関東管領・山内上杉氏に請われ江戸崎を領した美濃の名家・土岐氏の一族・土岐原氏の家臣・近藤氏の居城であったとされる。
木原郵便局前下車徒歩10分程度で到着。
薮と闘い、天満神社へ!
利員天満宮砦跡
なかなかの薮と蜘蛛の巣とヤブ蚊と暑さに闘いながらひたすら進む。
歴史を感じる、土浦城跡散策。
土浦城跡
土浦に用があって時間があったので暇つぶしに立ち寄りました。
江戸時代にかけて段階的に増改築されて今の形になったそうです。
山林の中世城郭跡へ探検!
立の越館(真木後館)跡
山林に眠る中世城郭跡。
歴史を感じる内堀と西櫓。
内掘
内堀と西櫓🏯
太陽電池の場所で安心感!
東條太田城址(東條城)
太陽電池のある場所は立ち入りできない。
外曲輪から北の方向に出るときに使われた出入口。
真壁城跡 外曲輪北虎口
外曲輪から北の方向に出るときに使われた出入口。
1362年築城、歴史の息吹を感じる。
石塚城 主郭跡
佐竹義篤の二男宗良が康安2年(1362)に築城したとの事。
北側は山側道路の登山道のような道から行くことが出来...
天神山城址
北側は山側道路の登山道のような道から行くことが出来る。
歴史を感じる守谷城跡散歩。
守谷城跡
土の城!
周りを沼に囲まれ「相馬要害」とも言われた下総相馬氏の居城跡。
牛久城跡の隣、台地で驚き体験!
東林寺城跡
訪れてびっくりした。
高さ10メートルの台地に築かれています。
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
朽ちかけた階段で静かな時を。
粟生城跡
八幡神社と地域のお墓以外はなにもない土砂採取場へと続く階段もあるがほぼ朽ちかけているので使わないほうがいいだろう地形的にはたしかに小高くなっ...
筑波霊園に息づく、歴史の薬師堂。
堀ノ内館跡
常陸国分寺も焼失してしまった1910年、薬師堂の建物を国分寺に移築して、国分寺を再建した御本尊の薬師像は、そのまま放置されていたが、小幡の薬...
根小屋城跡で歴史を感じるひととき。
相賀城跡説明板
行方市では、根小屋城跡と呼んでいる模様。
龍ヶ崎市の城跡の中でも遺構がかなり残り、見応えがあ...
貝原塚城寄居跡
龍ヶ崎市の城跡の中でも遺構がかなり残り、見応えがある。
距離感も楽しめる!
酒井城跡
とても良いゴル場です。
キレイです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
