岡見城へ、探検の旅を!
岡見城跡
鉄塔を目印にアクセスしましたが、鉄塔北西から入れました。
牛久自然観察の森に車を停めて訪問しました。
スポンサードリンク
逆井城主殿で紅葉を楽しもう!
逆井城 復元主殿 (大台城)
逆井城主殿
いわゆる「館」
内部までしっかりと再現されています。
いつの間にか
入っていました(°▽°)
2023年10月16日現在の
紅葉具合はまだですね(°▽°)
芝生と紅葉が見られたら
なかなかだと...
距離感も楽しめる!
酒井城跡
とても良いゴル場です。
キレイです。
歴史を感じる守谷城跡散歩。
守谷城跡
土の城!
周りを沼に囲まれ「相馬要害」とも言われた下総相馬氏の居城跡。
根小屋城跡で歴史を感じるひととき。
相賀城跡説明板
行方市では、根小屋城跡と呼んでいる模様。
スポンサードリンク
山林の中世城郭跡へ探検!
立の越館(真木後館)跡
山林に眠る中世城郭跡。
切通しを歩き、上杉氏の歴史を感じる。
上条城跡
遺構であることがわかりやすい。
2021/11/28台地に上がる道は切通しになっている。
南北朝時代の歴史に触れる!
駒城(駒館)跡
堀も小さいなーよっぽど戦い方が上手かったんだろうな。
整備されていない森といった感じかな。
龍ヶ崎市の城跡の中でも遺構がかなり残り、見応えがあ...
貝原塚城寄居跡
龍ヶ崎市の城跡の中でも遺構がかなり残り、見応えがある。
迷路のような森を歩こう!
塙城(北城)跡
とにかく スケールがでかい 迷路のような 森の中歩く。
下河辺義親の築城魅力を体感。
船子城跡
下河辺義親が小高地頭を頼り、当地に築いた城。
南北朝動乱の舞台、茨城の名城がここに!
大宝城跡
平安時代末期から南北朝時代にかけての平城。
関東における南朝の重要拠点になりました。
古河城跡に想いを馳せる。
古河城跡
この場所にお城?
近年設置された石碑のみ。
笠間城跡でスタンプラリー!
笠間城 本丸跡
もう少し通路とか案内とか、ちゃんと整備すれば良いのに…。
笠間城の本丸跡は、今は広場になっていて何もありません。
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
県道64号の隠れた城跡。
笠松城跡
遺構としては土塁が少しあるのみ。
ちと想像力が必要ですね。
武士の一分の聖地、心に響く。
笠間城 天主曲輪跡
東日本大震災以来崩れかけていて入れないので減点。
武士の一分の撮影があったそうです。
景色と桜が織りなす魅力。
足高城跡
2021/5/2岡見氏の支城であった。
結局どのへんが城跡か分からなかった。
朽ちかけた階段で静かな時を。
粟生城跡
八幡神社と地域のお墓以外はなにもない土砂採取場へと続く階段もあるがほぼ朽ちかけているので使わないほうがいいだろう地形的にはたしかに小高くなっ...
北郭の空堀、遺構の魅力。
塙城(南城)跡
北郭の空堀は素晴らしい。
空堀ですが珍しい城跡と文献で紹介されてます。
歴史を感じる、土浦城跡散策。
土浦城跡
土浦に用があって時間があったので暇つぶしに立ち寄りました。
江戸時代にかけて段階的に増改築されて今の形になったそうです。
太陽電池の場所で安心感!
東條太田城址(東條城)
太陽電池のある場所は立ち入りできない。
南北朝の歴史を感じる宝幢院。
那珂西城跡
お寺の前は、墓地です、
堀と土塁がよく遺っています堀の中を歩くのが好きな人にはお勧めです。
水戸城の雰囲気を感じる。
関宿城移築薬医門
水戸城にもある「薬医門」の形からくる定義をここで確認。
戦国時代のお城🏯の雰囲気がわかる素晴らしい所ですよ。
茨城の要塞、島崎城跡!
潮来市指定文化財「島崎城跡」
整備もしっかりされているので、見学しやすいです。
行方氏の一族、島崎氏の居城です。
急坂注意、遺構と神社の冒険。
羽黒山城跡
神社のある郭以外は藪です。
西麓から登山道があります。
真壁城跡で唯一の土塁を体感。
真壁城跡 現存土塁
大規模な城跡、発掘中。
真壁城跡の土塁のなかで唯一現存する(復元でない)土塁とのこと。
真壁城の最も外側にある堀。
四の堀(真壁城跡)
真壁城の最も外側にある堀。
元の土塁跡、歴史を感じる墓地。
真壁城跡 二の丸東虎口
元の土塁の跡に墓地ができてます。
説明看板が立っています。
曲輪の民家で貴重な情報!
水海城跡
かつてここに城があったんだろうなとわかる程度。
曲輪が民家です。
筑波山を望む広々とした場所。
志筑城跡
解りにくい場所でした。
天気が良ければ筑波山が見えます。
霞ヶ浦を背景に絶景夕焼け。
木原城跡
関東管領・山内上杉氏に請われ江戸崎を領した美濃の名家・土岐氏の一族・土岐原氏の家臣・近藤氏の居城であったとされる。
木原郵便局前下車徒歩10分程度で到着。
龍子城跡で歴史を感じる。
龍子山城(松岡城)跡
2022/8/21二重の川にまず守られている。
山城に始まり麓の平山城に改築されたと見られています。
牛久城跡の隣、台地で驚き体験!
東林寺城跡
訪れてびっくりした。
高さ10メートルの台地に築かれています。
桜の時期に山並みを楽しむ✨
真壁城跡 復元土塁
広い範囲で復元されています。
桜の時期の山並みが楽しみです🌸
中世の櫓を感じる素晴らしい復元!
逆井城 井楼櫓
これも素晴らしい復元です。
中世前半の櫓の形を見せてくれます。
3kmの桜並木と伊佐城址へ!
伊佐城跡
桜並木が3kmも続きます。
奥州伊達氏ゆかりの城跡。
久野城(上久野城)跡
外曲輪から北の方向に出るときに使われた出入口。
真壁城跡 外曲輪北虎口
外曲輪から北の方向に出るときに使われた出入口。
城跡を感じる特別な場所。
小里城跡
何もない。
城跡っぽいですよ❗
スポンサードリンク
スポンサードリンク