依田氏の居館で歴史を感じる!
高築地館跡
依田氏との関係がある居館跡。
信濃源氏の有力豪族である依田氏の居館とされる。
スポンサードリンク
もりしまから1時間、絶景登山へ!
鳥屋城跡
一棟貸しの宿もりしまから約1時間で、登ることができます!
鳥屋地区から整備された登山道があり簡単に行ける。
秋の紅葉と初日の出、眺めバツグン!
子檀嶺城跡
腰曲輪付き♪秋の紅葉楽しみながら登ればさいこー♪って書きこんだケド..けっこうしんどい急登に高さ..(;・∀・)
東軍の石川康長軍を打ち破った西軍の真田軍が立て籠もった城だという。
横谷入城跡
沢伝いに道があり標識も出ているからわかりやすい。
歴史を感じる桜と堀切。
北熊井城跡
杖の用意もされています。
反対側の山に虹が掛かっていて綺麗でした。
スポンサードリンク
松岡本城から天竜川の絶景を!
松岡城跡
南北朝から家康による改易まで。
松岡本城の先端、郡内を一望できるところにこの標柱がある。
標高509mの絶景へ、舗装された道。
入山城跡
麓の配水池に駐車場(5台分)と取付道路が舗装された。
標高509m、比高約120m、
浄水場の前から登った。
八幡神社からの城探訪、堀切尽くし!
春日城跡(野口城)
春日氏が城主であったとされる。
城の南端に到着します。
標高440mの城跡で、歴史を感じるひとときを!
知久平城跡
鎌倉時代に地頭として伊那郡阿島(現・喬木村阿島)に居館を構えた知久氏の居城。
標高440m、段丘の城跡。
上原城趾で感じる歴史の息吹。
桑原城跡
戦国 諏訪神党 大祝:諏訪頼重公が武田氏と最後まで戦った地。
桑原氏在城とみられる。
諏訪神社で土塁跡探索。
堀ノ内城跡
南側にある諏訪神社周囲などに明瞭な土塁や堀跡を見ることができる。
布下氏の詰の城といわれる。
上田城跡の南櫓、感動の眺め。
上田城 南櫓
櫓がたくさんあって感動です。
南櫓と北櫓の中に入る事ができます。
サマーウォーズの舞台へ!
米山城跡
山頂まで滑りやすい砂地です。
櫓門跡駐車場からゆっくり登り25分程度でたどり着きました。
天目山の石積みと歴史を体感!
根小屋城跡
多くの石積みが見られます🥷
比高約95m登城口に縄張図付き説明板があった。
諏訪氏の哀愁漂う上原城。
上原城跡
上原城は標高978mの金比羅山上に主郭を置いている。
2018/8/10この城跡には地元の方々の諏訪氏への哀愁のようなものを感じられる。
馬曲温泉でこしあふら採り。
平沢城跡
こしあふらが沢山採れます。
比高約325m
林道は獣電柵があってすぐ車は入れなくなった。
横尾氏の尾引城で快適散策!
尾引城跡
歩きやすく整備されている。
横尾氏の尾引城(横尾城)
874mの悠久、整備された山城へ。
桜城跡
主郭、腰郭、土塁、空堀、等。
標高874m、比高約88m。
観音堂から見える長~い堀!
芦田城跡
その上に主郭がある土塁が三方に残ってる♪そして、規模のデカイ切岸♬段郭は数えきれない多さ♪..って、下の多くはヤブの中ダケド➰観音様は誰でも...
依田氏ゆかりの城主曲輪の切岸が見応えあります。
千野氏の居城、歴史を感じる。
大熊城跡
行きやすくて可愛いお城跡の諏訪大熊城。
標高812m、比高約50mで車が横付けできる。
伊那駅近くの絶景スポット。
大徳王寺城跡
伊那駅から15km位?
ここからの眺めが気に入っています。
遺構巡りは冒険の始まり。
早落城跡
2022年3月6日訪問。
山歩きに慣れた方ならさほど問題なく乗り越えてゆける程度の倒木であると思います ただコロナ禍のせいか遊歩道自体の整備は十分ではありません 山城...
織田信長の足跡を辿る土塁。
一夜の城跡
それが見られます。
ぐる~り土塁でかこまれてる♪..畑(^-^;天正10年(1582)に築かれた織田方の陣城..の説と 土豪の館..説..そりゃあ織田説のほうが...
段々畑の奥に神社が。
蓮城跡
登ろうと思ったが登り口がたぶんない。
鉄道🚃 道路🛻 千曲川🏞️で削られ さらに畑🧑🌾改変されてる城跡😅段々畑の奥に神社⛩️がポツン登城道がわからなかったので直登🧗腰郭に切岸♪広...
山卒兜の石仏へ、裏道の秘密探検!
鳥屋山砦跡
この時期マムシ注意‼️
山卒兜と言う民家のような石仏が祀られている建物の裏から登れる。
赤沢城の歴史感じる爽やか空間。
赤沢城跡(塩崎新城)
3年後には室町幕府が派遣した軍勢に抗う村上氏を盟主とする国人衆が赤沢城に立て籠もっている。
雰囲気が爽やかな場所でした。
"土塁がドーン♪伴野氏館跡散策"
伴野城跡
伴野氏館跡。
散歩がてら久しぶりに訪れました。
竹松城の堀は見どころ満載!
竹松城跡
竹松城は堀が3本残っていた❗️本丸の切岸は4メートルもあってすごかった!
その数年後は荒れ果てていた。
歴史好き必見!
小沢の古城跡
見つけられませんでした。
歴史好きの方は、行ってみてください。
標高826mからの眺め。
禰津城跡 下の城
根津元直の居城。
行き止まりに廓のような3台ほど停められる駐車スペースがある。
"田んぼからの冒険、560mの絶景!
松岡南城跡
とにかく藪。
とても深い❗️❗️田んぼから簡単に入れるからいい❗️❗️❗️❗️
登り坂を越えて、特別な体験を。
吉沢城跡
登り坂きついです。
吉沢城山城(781m/190m)上田市古安曽字吉沢入城主:吉沢氏松茸山ニ幸園の裏山時の城主吉沢氏の城跡鶏石の鳴き声で武田軍を怯ませて追い返し...
家族と楽しむ桜の散歩道。
岩村田城跡
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
花も咲き、親子連れも寛いでいる、憩いの城址となっておりましたね(^∇^)
見晴らし抜群の山城跡!
上ノ平城跡
非常に見晴らしのよい場所である。
東箕輪、小河内地区にある山城跡。
伊那市東春近の美しい城跡。
殿島城跡
2021年11月中旬に訪れましたが、ほぼ紅葉は無し。
場所が残っていて、空堀もあり、見ておく価値あります。
井上城の歴史、埋められた堀跡探訪。
井上氏居館跡
畑になっていますが…現地へ行く事に意義がある(^^)
マップ地図で井上城検索したら日本全国に井上城が点在してましたね🎌名字が付く城が現代に復活したらどうなんでしょう⁉️現在建っている城と同様の価...
医王院脇の城跡、散策で発見!
海尻城跡
2021/6/12医王院が居館跡、背後が詰城らしい。
医王院から気軽に行ける城跡です。
地元民おすすめ!
蟻城(南城)跡
山頂が平たくなっているだけでした。
この付近に地元民の通称、テレビ塔があるんですよ!
史跡を巡る飯田の冒険。
飯田城跡
この辺り一帯すべてが城跡なので、史跡が点在しています。
微かに残る城の痕跡を探しながら街を散策できます。
小泉城跡で古い祠を探そう!
小泉城跡(下の城)
小泉城跡(下の城)(624m/120m)城主:小泉氏上田市小泉木の影に隠れる様に古い祠がある更に上には小泉城跡(上の城)がある下の城と同じく...
大日堂の裏山で墓地から道あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク