お地蔵様が見守る安全な道。
踏切地蔵尊(みまもり地蔵尊)
かつて踏切事故で亡くなられた方々が居られた事を伝える分かりやすい解説の看板が公園整備の際に欲しかった所です。
供養塔の役割を担った地蔵尊です。
スポンサードリンク
美大前駅近く、桜映える富士塚。
松原富士
富士講を束ねた扶桑教だけに、富士講につきものの富士塚。
散歩の途中で初めて寄ってみたところ、ちょうど管長さん?
四叉路中央の徳明地蔵尊。
徳明地蔵尊
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
世田谷区松原の住宅地にあります。
スポンサードリンク
下北沢の歴史を見守る庚申堂。
北澤庚申堂
下北沢駅南口商店街の外れにある都会の中にぽつんとある三百年前からあるそうで旅人の安全を守ってきたそうです周りは開発され変化が激しいのにここだ...
下北沢の昔を偲ばせます。
街角の庚申塔、静謐な祈り。
庚申堂
Y字路箇所に祠があります。
賽銭箱がある。
スポンサードリンク
文化九年の庚申塔、道を照らす。
榎庚申塔
道の分かれ目に。
文化九年(1812年)建立の駒形三猿の庚申塔です。
お地蔵様と馬頭観音、心温まるひととき。
地蔵と馬頭観音
行き帰りご挨拶しています。
お地蔵様の横に馬頭観音がちょこん!
スポンサードリンク
かすかな色彩の地蔵様と庚申塔。
延命地蔵尊
庚申塔が一基、さらに個人のお墓が一基あります。
庚申塔 かすかな色彩。
茶沢通りの1781年の歴史。
女中講地蔵尊
茶沢通りにある。
光明真言女中講による奉納のお地蔵さま。
宝暦十三年のお地蔵さま、訪れてみて!
多麻郡世田谷領岡本村地蔵堂
新しそうなお堂の中に建っていました。
宝暦十三年の記銘のあるお地蔵さまです。
庚申塔で歴史を感じるひととき。
庚申塔
トイレありません。
唐破風角柱に青面金剛像、その下に三猿が彫られています。
広々とした敷地で静寂の時間を。
給田観音堂
このあたりの人の墓がある。
敷地は広い。
庚申塔が四基、すごいです。
庚申塚
庚申塔が四基、すごいです。
古い観音像が新しくなっていました。
馬頭観音
古い観音像が新しくなっていました。
巨大な木の根元に空いた空間に庚申塔など幾つかの石塔...
庚申碑
巨大な木の根元に空いた空間に庚申塔など幾つかの石塔が祀られてありました。
邪鬼を踏まえて立っている青面金剛像が彫られています...
庚申堂
邪鬼を踏まえて立っている青面金剛像が彫られています。
住宅街の交差点にあります。
庚申塔
住宅街の交差点にあります。
このシステムを考え出した人は偉いのかモノグサなのか...
念仏車
このシステムを考え出した人は偉いのかモノグサなのか?
天祖神社境内の左奥にあります。
袍塚 (えなづか)
天祖神社境内の左奥にあります。
新町庚申講
非常に風化が激しい庚申塔が2基並んでいます。
世田谷寺社巡りで見つけた、由緒あるお地蔵さん。
粕谷村地蔵尊
蘆花恒春園の帰りに立派で由緒ありそうなお地蔵さんや庚申塚?
世田谷寺社巡りにて参拝しました。
菅刈谷戸の自然保護区で出会う小さな神社。
菅刈弁天社
それが置かれている自然保護区が開かれている年の2つの週末(またはほとんどの年)を除いてアクセスできません。
菅刈谷戸にあった池のほとりに建っていました。
1713年のお地蔵様と共に。
大蔵西山野地蔵尊
お地蔵様(1713年)と観音様(1750年代)が祀られています。
抜け道になっているのか?
世田谷100の木と朝の静けさ。
太子堂
落ち着いている場所世田谷100にも選ばれている木がある。
朝、カラス多い。
蘆花旧家近く、宝永の刻字探訪。
身代わり地蔵
蘆花旧家の近くにあります関東大震災のときに徳富蘆花の母屋の身代わり担ったといわれている。
もっと近づいて小説にある「宝永四年十月二日」の刻字があるかどうか確かめたいところでしたが。
都内で簡単に黄桜満喫!
夢違観音
昨年のものですがこちらの鬱金桜は見応え有りますよ金桜神社も行きましたがやはり遠いのでなかなか見頃に訪れる事が難しいこちらは都内で気軽に黄桜を...
お堂の観音像に心和む。
観音堂
お堂の中には、石造の観音像の写真が貼ってあります。
次のような記述がある。
栗原塚
次のような記述がある。
隠れ家のような魅力、静かな佇まい。
馬頭観音
姿は見えませんでした。
大國魂神社の巡拝塔、庚申塔に感動。
打越辻地蔵尊
巡拝塔、庚申塔、石塔(由来不詳)が並んでいる。
真っ赤な神橋を渡り、庚申塔へ。
庚申塔(駒繋神社)
手水舎の手前(向かって右側)に庚申塔が祀られています。
東覚院の薬医門、歴史の息吹を感じて。
東覚院山門(薬医門)
東覚院の山門(薬医門)は約三百数十年前に福田甚左衛門が建立奉納した山門です。
寄墓塚の子育水子地蔵尊。
子育水子地蔵尊
古い墓石を積み上げて造られた寄墓塚に「子育水子地蔵尊」が祀られています。
玉泉寺の獅子彫刻、眼が魅力!
玉泉寺山門(薬医門)
柱の上に笠木(梁)を渡し切妻造り瓦葺の屋根を載せて丸本柱の内側に角材で組んだ枠組を嵌め込んで縦板張りの門扉を付けています。
鉄の扉を開けて、新たな発見を!
庚申塔
開けて見ることが出来ます。
地蔵坂を上りきれば、新たな発見が待っている!
地蔵堂
地蔵坂を登ったところにあります。
世田谷の竹林が静寂に包む。
延命山 勝光院
世田谷を興した吉良家の菩提寺 山門が素晴らしいです。
素晴らしい寺社です。
玉川八十八ヶ所で心癒す甘茶体験。
勝國寺
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
参拝し気さくな雰囲気のお坊様から御朱印をいただきました。
経堂農大通りの庚申塔で手を合わせて。
経堂村庚申塔道標
経堂農大通りにひっそりとある庚申塔で道標になっています。
文政9(1826)年に造立された荏原郡経堂村庚申塔道標は大山道渋谷道玄坂から甲州道中府中宿へのショートカットの道である瀧坂道(たきさかみち)...
青面金剛と三猿の庚申塔。
下祖師谷庚申塚
堂宇内に2基の庚申塔が祀られています。
玉垣で囲まれた小さな台地が下祖師谷庚申塚。
スポンサードリンク
スポンサードリンク