野方の笑い地蔵でほっこり!
野方 笑い地蔵尊
野方にある由緒あるお地蔵様です。
暗い夜でもいつも明るくほっとしますね。
スポンサードリンク
1736年の願掛け地蔵さんを訪ねて。
がんかけ地蔵尊
二又の先っぽにあるお地蔵さん。
中野への帰り道にふと見つけたお地蔵さん。
最高の体験がここに!
秋津子育地蔵尊
台座に道しるべの人差し指を刻んだ珍しい地蔵様🙏小さな一角にあり少し入りづらい(⌒-⌒; )
台座に道しるべの人差し指を刻んだ珍しい地蔵様🙏
小さな一角にあり少し入りづらい(⌒-⌒; )
スポンサードリンク
鍵がなくとも、心温まるお地蔵様。
庚申大神
盗難が後を絶たず撤去されました。
小さな お地蔵様。
育英地蔵堂で厄除け祈願を!
厄除不動堂
たまに前を通った時は、厄除けをお願いしようとお参りします。
育英地蔵堂と並んでいます。
スポンサードリンク
厄除地蔵堂の9体に癒されて。
子育地蔵堂
合計9体のお地蔵様がいらっしゃいます。
厄除地蔵堂と並んでいます。
旧地名籠原の観音様、心安らぐ場所。
籠原観音
この辺の旧地名籠原の名を留めている。
スポンサードリンク
清掃が行き届いた小さな神社。
御嶽神社
この位置ではなく一通の先の辻にあります。
綺麗に清掃されている神社でした♪
ヒルトップ中野の隠れ馬頭観音。
馬頭観音
風化もほとんどなくキレイな馬頭観音様です。
「ヒルトップ中野」の角に木立の中にに隠れたように祀られている馬頭観音。
二宮金次郎で学力アップ!
二宮金次郎像
自転車に乗りながら『スマホ』『傍若無人』年寄りまで。
「二宮金次郎さんの頭を三回なでて学力向上祈願」と書かれています。
杉山の精霊が宿る地。
杉山地蔵尊
療養のかいなく25歳で亡くなりました。
お地蔵様と庚申塔が仲良く並んでおります。
南向地蔵
お地蔵様と庚申塔が仲良く並んでおります。
鉄格子の中の地蔵尊、静かに見守る。
環七地蔵
現在は300m程東に移動した旧環七沿いにあった南向き地蔵の移転に伴い設置されたようだ。
その名の通り環七通りに面した祠に入って往来する人や車を見守っていました鉄格子の中に入っているのが珍しいと思いました。
修行大師像と地蔵尊、心安らぐ場所。
子育地蔵尊
修行大師像の右手にある小さな地蔵尊。
心地よい風が感じられる店で。
寶福寺の観音堂
いい風が吹いている。
宝仙寺の鐘楼が響く、心落ち着く瞬間。
鐘楼
宝仙寺の境内にある鐘楼です。
大井戸の御影石で古の息吹。
白龍権現
地下2m程のところに御影石に保護された大井戸が発見されました。
新井薬師の鐘の音、心癒される。
鐘楼堂
新井薬師の鐘堂です。
宝仙寺 御影堂でお大師様と共に。
御影堂
宝仙寺の境内にある御影堂です。
大きなお大師さま(弘法大師)の尊像が奉安されています。
願を懸ける、がんかけ地蔵。
がんかけ地蔵尊
人の息遣いがする様で親近感が湧きます。
大きい方の地蔵が小さい地蔵を起こしてもらいたいからと願い事を叶えてくれます。
安全を願った由緒ある地蔵尊。
向台子育地蔵尊
手を合わせずにはいられない感じです。
偶然見つけて立ち寄りました。
福蔵院の祈り、事故防止の道。
交通危除地蔵尊
厄除ではなく危除。
ベンチも二つあって休憩所になります。
美的な青面金剛と庚申塔。
庚申塔
西武線が地下化されると、こんな風景も見られなくなりますね。
新井薬師と東光寺を東西に結ぶ道路と上高田を南北に通る道路の辻をお守りする庚申塔です。
戦後再建の宝仙寺山門、歴史を感じて。
山門(仁王門)
宝仙寺の山門(仁王門)です。
雰囲気が良いですね。
北向地蔵のご利益は絶大!
北向地蔵
多分対になると思われる地蔵尊。
近隣の人の話では特にご利益が大きいとか。
願かけ地蔵尊、心に寄り添う。
願かけ地蔵尊
手を合しお願い事伝えていますいつもお花やお供え物があり、愛されるのが伺えますこの前はお団子をがお供えされてました昔は名前通り、願い事をしてお...
正徳5年(1715)に建立され「奉供養仏講中 上鷺宮村願主篠氏敬白」と刻まれています。
お花とともに、懐かしの塔山町。
馬頭観音
いつもお花が飾られていたりお供え物が置かれていたり整えられています。
江戸時代には付近に三重塔があったので町名変更前は塔山町だった。
ビルの隙間で見つけた隠れ家。
延命身代地蔵尊
ビルとビルの間に建っています。
建物、非常階段の下にあった。
新青梅街道近くの地蔵尊。
つげの木地蔵尊
右は昭和16年に出来た現都立武蔵丘高等学校により失われているため辿ることはできなかった。
名前からして昔は、つげの木があったのでしょうか。
小さな不動堂で心安らぐ時間を。
相州大山不動明王
小さな不動堂です。
鉄格子越しのお地蔵様。
地蔵堂
お地蔵様が鉄格子の向こう側に居られます。
新青梅街道の静かな庚申塔。
庚申塔
下部には三猿が描かれている。
よく見ないと見過ごしてしまいます。
歴史を感じる由緒ある地蔵尊。
正蔵院川嶋地蔵堂
道の角にひっそりと佇んでいる。
正蔵陰境内にあったものをここに移築したそうです。
宝仙寺で歴史を感じる石造物。
四国八十八ヶ所写し霊場
石造物が好きな自分にとってはとても興味深く楽しい場所でした(特に「大師遍照金剛 本尊薬師如来」と銘刻された石碑や宝塔型の庚申塔がよかったです...
大正ごろに四国八十八ヶ所霊場の写しが行われた模様で、当時建立された石塔類が墓地参道の斜面に並べられています。
庚申塚で不動明王に会いに。
一本松の庚申塚
お堂の中には不動明王が祭られています。
昔からある街角の塚。
江戸時代の水害の地蔵、由来を感じて。
地蔵堂
こんな環境にお立ちになっていることに、驚き。
中野警察署交差点右角由来は↓江戸時代の水害とか。
夫婦道祖神がひっそり佇む。
松が丘地蔵堂
道路を挟んだ左側にひっそりと夫婦道祖神が。
たぶん庚申塔と、たぶん馬頭観音が建っております。
見ざる・言わざる・聞かざるの庚申塔、あなたも参拝を...
庚申塔
2020年1月30日参拝。
見ざる言わざる聞かざるの庚申塔が1つ祀られております。
新しくなった庚申塔で感じる静寂。
庚申塔
緩く大きなS字カーブを描きながら早稲田通り野方警察署前に突き当たる旧道らしき道が西武新宿線の都立家政と野方の間で踏切の北側にある庚申塔。
お堂が新しくなった。
見送り地蔵前で心温まる体験を。
六地蔵
見送り地蔵の前に並んでいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク