宇津ノ谷峠の伝説、地蔵堂へ。
坂下地蔵堂
宇津ノ谷峠西の入口にある地蔵堂です。
鼻取地蔵(本尊の延命地蔵の別名)と稲刈地蔵の伝承がある地蔵堂です。
スポンサードリンク
是非お不動様にお会いに伺いましょう。
金剛の滝 浪切不動明王
是非お不動様にお会いに伺いましょう。
地域の歴史が詰まっています。
岩堀兵太夫と地蔵院
地域の歴史が詰まっています。
集落にある曹洞宗のお寺です。
善能寺
集落にある曹洞宗のお寺です。
旧東海道の横内地区にある素朴な川除(かわよけ)のお...
川除地蔵
旧東海道の横内地区にある素朴な川除(かわよけ)のお地蔵様です。
スポンサードリンク
堀之内堤防脇にあります。
ここまでこい!
堀之内堤防脇にあります。
延命地蔵堂
音羽延命地蔵
西楽寺
首斬り地蔵
堤防上の道路脇に祀られています。
地蔵尊
堤防上の道路脇に祀られています。
そこに入ってしばらく歩くと見えてきます。
夜泣き地蔵
そこに入ってしばらく歩くと見えてきます。
それらの代官陣屋がここに置かれた。
陣屋稲荷
それらの代官陣屋がここに置かれた。
住宅街で見つけた隠れ家。
市部延命地蔵堂
住宅街を歩いていたら発見。
山鼻地蔵尊
延命地蔵の再生物語。
瀬戸古墳群供養塔
再開発によって現在地に移動されたそうです。
古墳群はショッピングモールになって消滅。
鮮やか火炎の不動明王!
音羽の滝不動明王
不動明王ですね。
火炎が鮮やか不動明王。
お地蔵さんが待つ静かな場所。
三叉路のお地蔵さま
一尊普通的地藏菩萨,虽然路牌写着左边前往岛田市的路不通,但实际上当天是通的。
お地蔵さんがいらっしゃいます。
藤枝花火大会の夜、心躍るひととき。
寳國寺
藤枝花火大会行って来ました。
民家に表札が出ているようなところでた。
瀬戸川沿いの夜桜、幻想的なひととき。
日切地蔵
瀬戸川沿いにあるお日切地蔵尊。
さくらウィークは夜桜のスポットです。
江戸時代から守る、子育地蔵尊の力!
六角庵(子育地蔵)
子育地蔵尊として江戸時代からこの地に鎮座しています。
隠れ家のような美しい空間。
葦中観音堂
ちょっとわかりにくい所にありますが、キレイな所です。
三輪集落の奇跡!
大滝地蔵
三輪集落で皮膚の病が治ると大切にされているお地蔵さまです。
古の和画が息づく、宇津ノ谷の静寂。
十石坂観音堂
階段を上ってお堂の天井を見ると素晴らしい当時の和画を見ることが出来ます。
静岡から藤枝まで旧東海道を歩いてみた。
朝の散歩で鐙ヶ淵へお参り。
鐙ヶ淵と観音堂(蛇柳如意輪観世音菩薩)
家から近いから朝早起きした時は散歩がてらにここに寄ってお参りしていきます。
その形が馬具の鐙(あぶみ)に似ていたことから鐙ヶ淵の名が残ったもの。
大杉が迎える神社の癒し空間。
聖人堂
高根山神社の鳥居付近にあります。
大杉の存在感が強く霞んでしまう。
貝立峠北向地蔵尊
村岡山の廃寺、今だけの魅力。
村岡山 満願寺(跡)
駿河三十三観音霊場 六番札所 天台宗 聖観音菩薩。
志太中央幹線が通るので、もうすぐ無くなります。
山の上、ひときわ美しい河津桜。
鎮守山
木蓮が植えてあり山の上の河津桜も綺麗。
薬師堂
平島の延命地蔵堂で心安らぐ。
平島延命地蔵堂
いつから建てられたかは不明です。
平島(びょうどう)延命地蔵堂。
上滝沢地蔵堂
菩提山・菩提経塚地蔵尊
笹川十四地蔵尊
冷たい風と共に摩崖仏へ。
滝ノ谷不動峡 磨崖仏(不動明王座像)拝殿
木が有り見にくいですが良い場所です、冷たい風が流れ。
摩崖仏を間近で見られる拝殿ですが、中がちょっと狭いです。
長楽寺通で見つける、心温まるひと時。
長楽寺の灯籠
長楽寺本堂から北側に少し離れた長楽寺通に面してあります。
藤枝市の文化財、不動明王を体感!
護摩堂(不動堂)
本尊の不動明王(池旱不動尊)は藤枝市の有形文化財に指定されていています。
鬼岩寺で弘法大師の伝説体験!
祖師堂(大師堂)
鬼岩寺には弘法大師伝説があります。
苔生す階段、眺望の絶景。
立光山不動尊
階段を登ってると落ち葉がつもってたり足元に苔が生えてたり 逆傾斜になってたり 階段サクがなかったり危険だから 気をつけて登らなきゃならない ...
なかなか良い眺望です。
思わず見上げる大きな観音像。
藤枝大観音
思っていたより大きな観音像です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク