ヒルトップ中野の馬頭観音、隠れた美しさ。
馬頭観音
あらま、こんな所に。
風化もほとんどなくキレイな馬頭観音様です。
スポンサードリンク
屋根の鶴も印象的なありがた山。
白雲山鶴林閣
ありがた山という名前があるけれどそれが記されたものが何もない頂上の少し下にあります。
屋根についた鶴が印象的です。
街に溶け込むお地蔵さん。
子守り地蔵
もっとゆっくりと見たかったですね(^_^;)
街に溶け込んで、ひっそりと建っているお地蔵さん。
スポンサードリンク
聖坂の歴史を感じる、真正仏舎利尊。
阿含宗関東別院
とても気に入っております。
聖坂を上がって行くとあります。
庚申塚の不動明王、街角の歴史。
一本松の庚申塚
お堂の中には不動明王が祭られています。
昔からある街角の塚。
優しい牧師と共に、心豊かに。
江戸川志音教会 主日礼拝11:00
牧師さんが優しい方でした。
good worship
南養寺大定殿で心温まるひととき。
大定殿
南養寺の大定殿です。
斎場で檀家さんはもとより多くの方が使われております。
不動明王に感謝、隠れた聖地。
代田不動尊
お参りさせていただきました🙏🙏とても綺麗に管理されていて感謝です。
中にはちゃんと鎮座されています。
癒しの休憩、リニューアルで素敵に!
真如苑 第三信徒会館
休憩(食堂)等があり。
とても癒されました。
刑事の思い出、順子の証。
順子地蔵
刑事をしている時に近くに行くと必ず手をあわせていました。
小林順子さんの生きた証。
元禄十六年の庚申塔。
庚申塔
庚申塔は正式には大青面金剛尊(疣取庚申)と言う。
トイレありません。
川苔山登山が楽しめる!
乳房観音
登山口からすぐの所です。
ユニークな名前でたまらん。
田安門横の不思議な空気。
弥生慰霊堂
この場所はなんとも不思議な空気のある場所です。
緩やかな階段を登り弥生慰霊堂へ。
徳川家光公ゆかりの地蔵尊!
落馬地蔵尊
この地を通過した際に突然馬が暴れだして将軍が落馬してしまいました怪しいと思った将軍がこの地を探索してみると、土橋の下から地蔵が出現したので、...
間違っても合格祈願には向かない地蔵。
世田谷線そばの馬頭観音塔。
馬頭観世音菩薩
個人の繋養していた馬が斃死した場合に建てられます。
大正4年4月20日・福宮林吉と側面にある。
地元愛されるお地蔵様。
新富 消防地蔵尊
ローソン横に小さくお地蔵様があります。
地元の防災を祈るところ。
日蓮宗の寺で、心安らぐひとときを。
蓮華庵
環境が素晴らしい。
日蓮宗の寺でした。
個性豊かな石像が並ぶ、おもしろ空間!
巡礼所
1人だけ被り物をしている人がいました。
同じような姿形をした石像が並べられてます。
小石川女弁財天の祠へようこそ!
弁財天(極楽水跡)
其の途中に手入れされた祠が有りますが、扉は閉まっていました。
お堂だけの小さな祠です。
初台駅近くの美しい不動尊。
幡ヶ谷不動尊厄除不動明王
いつもありがとうございます。
何かもう1つたりない。
馬頭観世音の歴史を感じる。
馬頭観世音
旧中山道と千川上水(現暗渠)が狭まる一角にあり馬頭観世音で江戸時代の馬捨て場を明治時代に供養するため作られたようだ。
馬頭観音の石塔がお堂に納められています。
経王山文殊院の迫力ある仁王様!
仁王門
奇麗に整備されていますよ。
木造で風格のある門。
谷原延命地蔵で心安らぐひととき。
延命地蔵堂
2024年7月18日㈭谷原延命地蔵!
宝珠と錫杖を持った丸顔の地蔵尊が安置されています。
四叉路の真ん中、徳明地蔵尊。
徳明地蔵尊
辻の真ん中にあるのがいいですね!
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
東京マラソンコース脇の聖地!
韋駄天尊
東京マラソンのコース脇でしたね。
ランナーの方がお参りに訪れます。
厄災を流す烏枢沙摩明王。
烏枢沙摩明王
東京では数少ない烏枢蒭摩明王(うすさま明王様)のお札もあります。
世にも奇妙な神社。
滄浪泉園のお地蔵さん、静かな美。
おだんご地蔵
東京都小金井市の滄浪泉園の庭園内にあるお地蔵さん。
穏やかな表情されてますね。
道路の真ん中に観音様。
榎観音
道路のど真ん中でした。
道の真ん中にしめ縄の木があり気が付いた。
芦花公園西で癒しの念仏堂。
粕谷村地蔵尊
交差点の中央に位置する場所です。
癒しスポット♪
明るい奥さんと安心のお墓。
法然寺
奥さんがとっても話やすく明るい方でつい長話しちゃいました(笑)今も将来も安心なお墓「のうこつぼ」は従来のお墓と同様にお参りや法要もできます。
菩提寺❗今時良心的なお寺さん。
日顕上人開基、元気の道へ!
日蓮正宗 妙観院
日蓮正宗総本山大石寺 第67世 日顕上人開基。
元気に成れます😃
信仰を集める千宝山のお地蔵様。
厄除地蔵尊
雨に降られた10月29日の夜、遠い帰路。
千寿七福神巡りの途中で見かけた『千宝山 新橋霊場 地蔵堂 厄除地蔵尊』お正月飾りが飾ってあり地元の方の信仰が深いように感じました。
浜松町の地蔵尊、心温まる存在。
延命地蔵尊
木の下にある小さな地蔵尊です。
小さくても目立たなくても地元民から大事にされるおじぞうさん。
サングリーンハイツの奥に隠れた神秘。
野澤山正徳寺鬼子母神堂
地蔵座像、馬頭観音廿三夜供養塔、他。
マンションの脇道を入ると奥に階段があります。
ひっそり青面金剛の魅力。
庚申塔
洋品店の角にひっそりとありました。
妙に漫画チックな青面金剛さまと邪鬼です。
日蓮宗の寺、手入れ行き届く。
本覚寺
小さな寺ですが、手入れが行き届いています。
綺麗にしてくださってます。
廃寺の魅力、不動堂の静謐さ。
不動堂
良い場所でした。
不動堂。
街角の明林地蔵尊で 心安らぐひとときを。
明林地蔵尊
明林地蔵尊。
道の分かれ目にあった地蔵。
高島屋屋上の七福神に癒される。
七福殿
屋上の日本庭園に有ります。
七福神在大葉高島屋頂樓花園,可以來休息一下。
地域に愛される明るい庚申塔!
笹塚庚申堂
地域に大切にされている事がわかります。
庚申塔がお堂で祀られています。
スポンサードリンク
