お堂の馬頭観音、心が安らぐ。
三面六臂の馬頭観世音菩薩
お堂に3つの顔の馬頭観音が祀られています。
スポンサードリンク
新緑の中、牡丹咲く寺で御朱印を。
龍願寺
訪れた時ちょうど社務所がお昼休みだったので散策してました。
新緑眩しく、気持ち良く参拝できました。
住宅街の不思議な石仏群、心癒やす体験を。
堤町の石仏群
住宅街にも住んであって、不思議な石仏群です。
スポンサードリンク
大聖護国寺で仏に近づく。
阿弥陀堂
肉眼では遠く身近に感じられないでしょう愛染明王など普通は薄暗い内陣奥で真っ黒になり像容すら分からない事がが多いので、間近で拝見できるこちらの...
天井絵が素晴らしく。
満願窟で心が通う散策を。
星田虚空蔵堂
例祭前の時期に歩いてお参り。
ここもそんなスポットです。
スポンサードリンク
急坂の先に、心地よい林。
不動寺
階段が急ですが向かって右の方に緩い階段があります。
長く急坂の参道には、圧倒される。
お不動様と共に滝行へ。
大岩山不動堂
落ち葉が風に流れてとても素敵でした。
滝の入り口にあるお不動様。
スポンサードリンク
美味しい湧水と花盛りの穴場。
浅原百観音
浅原は、米も美味いが水も美味い。
雨が降らない、せいなのか!
カタクリの花と絶景散歩。
米山薬師堂
カタクリの花がキレイですよぉ♬
散歩コースです。
真実が響くIGLESIA NI CRISTO
イグレシア・ニ・クリスト 群馬教会
Solemn place
I love iglesia ni cristo😊😊😊😊🙏🙏🙏🙏🙏salamat po Ama
歴史漂う縄文遺跡へ!
岩壺観音堂
通り過ぎに見かけたので少し覗いてみました。
歴史を感じます。
地蔵源泉の温かなひととき。
地蔵堂(目洗い地蔵尊)
顔湯、足湯、手洗乃湯などちょっとした観光スポットになっていました。
草津温泉の再開発エリア中心スポット。
1300年代の歴史と滝の水路。
吉祥寺山門
山門上に登れます。
貴重な体験ありがとうございます。
幻想的な夜、空に近い五重塔。
五重塔
夜に訪れるとライトアップされて綺麗です。
朝は特に幻想的天気が良かったこともあり良い写真が撮れました。
甘楽町の重要文化財を訪れよう!
天引中宿の薬師様
甘楽町指定重要文化財。
小野小町ゆかりの塩薬師如来。
塩薬師如来
病気平癒を祈願したとされる薬師如来の石仏。
塩畑薬師は小野小町が病気平癒を祈った場所といわれています。
岩鼻花火大会と夏祭りで楽しむ。
北向子育観世音
ただいま長瀞線が工事中のため整備中でございます。
毎年8月20日にお祭りがあります。
姥子堂でお参り、三途橋を渡れ!
姥子堂
境内地は東西12間(21.6m)、南北6間半(11.7m)とあり、文政3年(1820)の同文書には、閻魔山西光院本尊大日如来姥子堂ありと記さ...
脱衣婆が祀られる姥子堂と三途橋。
御巣鷹の尾根、心に刻む慰霊の園。
慰霊の園
2021.7.24訪問やっと、来れました。
日航ジャンボ機が御巣鷹の尾根に墜落した。
急坂の先に感じる、林の心地良さ。
不動寺
長く急坂の参道には、圧倒される。
階段が急ですが向かって右の方に緩い階段があります。
国定忠治の処刑場跡で時を感じる。
忠治地蔵(国定忠治刑死場跡)
温泉の帰りに寄ってみました。
ウィキペディアによれば、本名・長岡忠次郎。
黒檜山大神で見晴らしの絶景!
黒檜山大神
黒檜山山頂の南側にある黒檜山大神の石碑と鳥居があります。
駒ケ岳側から登ってくると、黒檜山山頂の少し手前にあります。
墓地のお堂、静寂のひととき。
東長岡の地蔵堂
裏に墓地があるので墓地のお堂を兼ねているのだろうか。
赤城山を背景に厄除け体験。
別所厄除観世音
川場村かるたの散策で伺いました!
そこからの田園風景も素晴らしいものでした。
山の神、天王様の恵み。
天王様石祠
山の神である十二様を信仰していた。
三重塔と枝垂れ桜の美。
大雄院
人があまりいなくて静かだった。
庭園が綺麗でした。
涼やかな湧水、お不動様の名所。
鳴沢不動尊
綺麗な水が流れています、涼しかった。
湧水をいただきました。
十一面観音祭事が再び!
十一面観音堂
久しぶりコロナ禍で催事が自粛されて居ましたが今年は数年ぶりに十一面観音の祭事が行われました。
十一面観世音菩薩が安置されている。
カタクリの花と絶景散歩。
米山薬師堂
カタクリの花がキレイですよぉ♬
御朱印はやめたそうです。
迫力満点!
妙義大福神
高さ20mの日本一大きなだいこくさまです。
自然の中に眩い大福さま。
中野観光社前で特別体験を!
角兵衛堀地蔵尊
中野観光社さんの前に鎮座しています。
伊勢崎市の重要文化財、魅力の御朱印。
真光山 永照院 長安寺
御朱印は書き置き対応でした。
御朱印も種類があり可愛い御朱印ご本尊様の御朱印書置ですがいただきました。
雨乞いの神様、野殿のクスリ。
雨乞大神
その名の通り、野殿地区の雨乞いの為に祀られた神様。
青梨子町の静かな佇まい、心惹かれるお寺へ。
正法寺
青梨子町まで行かれたらちょっとだけ寄ってみては如何でしょうか?
父の実家の菩提寺です(天台宗)。
心洗われる小さな滝。
荒澤不動明王
導かれるように訪れた✨オニヤンマを川から救出した。
車を走らせていたときに気付いて戻りました。
ここにはお地蔵さんが!
地蔵尊
こんなところにお地蔵さんがあるんですね〜。
はねたき橋の烏天狗と大下駄!
はねたき道了尊
はねたき橋には何度か来てるけどここに寄ったのは初めて!
子どもの心に宿る悪鬼を懲らしめるためのねじれ木を右手に持っているとのことねじり棒を奉納する習慣があるそうな。
地域に愛されるお堂のお地蔵様。
法蔵寺地蔵尊
小道沿いにポツンとあるお堂のお地蔵様ですがお堂内外も綺麗にされており地域の方々に大切にされているのが伝わります。
樹齢300年の迫力、連取の松。
連取の松
「連取の松」、読み方は「つなとりのまつ」です。
連取町の菅原神社の参道にあるクロマツの老松。
本堂のエネルギー、再訪の御朱印。
大光院 開山堂
大きな本堂で立派でした二度目で御朱印が頂けました。
開山堂は立派な大きい建物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
