神秘的な鐘楼門、パワースポット体験。
播磨青木山岩屋観音
とても神秘的な場所に感じました。
町重要文化財鐘楼門は今高野山から移築されたそうです。
スポンサードリンク
白滝山の絶景、肉眼で体感!
重岩石鎚大権現
飛んでいけそう、と思える絶景が待っています。
白滝山から北へ少し進むとあります。
歴史を感じる絶景、うさぎ島のトレッキング!
観音堂
うさぎ島から帰る船から見えた構造物らしきもの…グーグルマップで確認したらこちらであることが判明機会があれば訪れてみたいな。
登山道一帯に歴史のある様な寺跡や磨崖仏が点在しています。
スポンサードリンク
引野西国観音三十三ヵ所第27番書寫山・圓教寺
引野東公園トイレよりの三叉路の細い道を少し北に進み直ぐ右折しそのまま緩いSカーブを北方面に進むと左側に御堂があります。
約二百五十メートル行くと左側に(株)三幸社があり南...
川口新四国八十八ヵ所第76番金倉寺・第77番道隆寺・第78番郷照寺・第79番天皇寺
約二百五十メートル行くと左側に(株)三幸社があり南の位置の道沿いの三角地帯に祀られている。
荘厳杉並木と大銀杏。
佛通寺 開山堂
佛通寺開山堂🔖含暉坂から200段ほどの階段を登ります。
国重要文化財、三原市重要文化財に指定されています。
手入れが行き届く、特別な空間。
向島新四国 第三十四番 種間寺
手入れが行き届いている。
広島の隠れたパワースポット。
幸運仏
すぐ近くのトイレのところに2、3台車を置けそうでした。
静かな場所で、落ち着いてお願い事ができます。
かつての峠道沿い、密林の涼しさ。
滝の観音
雰囲気はすごくいいです。
かつての峠道沿いにある観音堂と小さな滝。
此の地にお祀りしたもの。
新四国八十八ヶ所霊場72番
此の地にお祀りしたもの。
道路を挟んで前に有ります。
引野西国観音三十三ヵ所第21番穴太寺
道路を挟んで前に有ります。
図書館で謂れを調べたが不明。
太田川川水地蔵尊
図書館で謂れを調べたが不明。
西泊公園からの絶景登山。
西泊観音
はじめて行ってみました。
子どもの頃、家族でよく登りました。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第22番平等寺
半坂公民館の手前道路脇に祀られている御本尊【薬師如来御真言【おん ころころ せんだり まてうぎ そわか】御詠歌【平等にへだてのなきと聞くとき...
第三十三番 雪蹊寺と隣接。
第三十五番 清滝寺
第三十三番 雪蹊寺と隣接。
福山テクノ団地の道に出る前に右側の道傍に祀られてい...
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第84番札所 屋島寺・第85番札所八栗寺
福山テクノ団地の道に出る前に右側の道傍に祀られている。
参道の石階段を登る左横に札所が祀られています。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第2番極楽寺・第88番大窪寺(境内)
参道の石階段を登る左横に札所が祀られています。
河原町地蔵尊で心を寄せる。
河原町地蔵尊(河原町地蔵堂)
御本尊・地蔵菩薩享保二年(1717年)中島新町の井口惣左衛門と思われる者が現在の河原町に移り住む際に持ち来て村人がお堂を建てて安置したものと...
小さい頃から、地蔵盆と言ったら、河原町地蔵尊でしょう。
空海作、不動明王の石。
弘法堂
立派な玉石ころころ畑賀川のそばにぽつんと佇む渋いお堂。
子供の遊び場です。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
口田南の地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
2013/12/22来訪。
松寿寺鐘楼堂
2013/12/22来訪。
おどろおどろしい ポケストップ散策。
餓鬼の首地蔵
ここの道は時間指定で一方通行です。
西国街道いのくち歴史の散歩道o.02 餓鬼の首地蔵。
江田島の穴場、格天井体験!
教法寺み法のこえ
昔、この教法寺に【あそか保育園】が併設されていました。
海軍兵学校が江田島へ移転するに伴ってお寺もここへ術科学校出て左側を上へ登っていくとここへ着きます。
斜め前に月山大権現の道路に面した横のテラス屋根の下...
川口新四国八十八ヵ所第37番岩本寺・第38番金剛福寺・第39番延光寺・第40番観自在寺
斜め前に月山大権現の道路に面した横のテラス屋根の下に祀られている。
セメント瓦の切妻のお堂です。
瀬丸地蔵堂
セメント瓦の切妻のお堂です。
寿徳寺山門
2013/12/22来訪。
不妊の悩みを解消する大祭。
文覚堂
下の病気に効果があるとの事です。
8月16日、11月16日の朝10時からある。
静かな雰囲気で過ごす至福のひととき。
鐘楼堂
2018/02/25来訪。
花園地蔵尊
元禄十四年(1701)十月十三日かなり古い地蔵である右端に南無妙法蓮華経と地神が刻まれた珍しい奇岩がある。
願いが叶う首無地蔵参拝。
首無地蔵
もう30年近く 年3回 参拝しています平日はひとっ気なくて 静かですが すごく落ち着きます次は秋の大祭11/18にお参りします。
線香買わなくても 奥に無料の線香蝋燭あります御利益ありますように。
2012/10/07来訪。
善勝寺山門
2012/10/07来訪。
広島新四国五番霊場で心安らぐ。
観音堂
お参りに参りました。
広島新四国八十八ヶ所5番霊場。
五重塔横の神聖な愛宕大権現。
愛宕大権現
さほど時間がかからずに、裏山の中腹に鎮座する愛宕大権現に到着しました。
明王院裏山に鎮座しています神仏習合の名残が残る神聖な場所で社殿には大きな天狗の面が飾られています。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
観音寺参道の地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
創建年等、詳細不明。
虚空庵
創建年等、詳細不明。
スポンサードリンク
