深江の海を見つめるぽっくり地蔵さん。
ぽっくり地蔵
深江の海を見つめるぽっくり地蔵さん。
スポンサードリンク
第八十四番札所の癒し空間。
直方四国札所
第八十四番札所。
夢野久作の舞台、心霊スポット。
米一丸地蔵尊(米一丸の塔)
車で通った時に見つけました今度はユックリとお参りしたいとおもいます。
何度か合格祈願をしました。
スポンサードリンク
海風感じる宗像の奥の院。
宗像四国西部霊場 第88番 津東山 海心寺 奥之院
お寺です。
ゾンシャン新四国西部王国88位オーストリアの病院。
地域を見守る祠です。
中島仏堂
地域を見守る祠です。
スポンサードリンク
穏やかな先生にご祈願を!
久留米成就院
ご祈願ありがとうございました。
穏やかな先生でした。
令和3年に新しくなったようでした。
北部第五拾五番礼所
令和3年に新しくなったようでした。
スポンサードリンク
天神交差点の地蔵菩薩に感謝。
天神地蔵
令人覺得溫馨。
ワンビルを見守ってます。
添田町は素晴らしい場所が多いです!
七大童子地蔵菩薩
添田町は素晴らしい場所が多いです!
深山正虎禅師の牛車体験。
車僧観音堂
拝んできました。
右側がどうみても民家の玄関なんですが。
福岡の弥勒様に驚愕、心満たす!
弥勒堂
穂波四國霊場第十四番札所。
優しいお顔の弥勒様がいらっしゃいました大きさにびっくりします。
紫陽花寺での素晴らしいロケーション。
ヲベタ清正公堂(糸島あじさい寺)
小さなお寺ですが紫陽花寺として知られて歩道への駐車が増えてます。
梅雨時期の撮影で毎年行くようになってしまいました。
大神宮碑・恵比寿
わかりません。
五剣の滝で清々しい滝行!
五剣の滝
結構良い滝です。
五剣の滝は素晴らしいパワースポットです!
龍神様が宿る、温かい空間。
三ヶ畑の観音様(十方世界)
龍神様が祀られている所は寒さを感じない空間でした。
遡る事約20数年前に信者達の寄進で造営されました、私が泊まり込みで基礎工事から屋根普請、造営しました、当時は携帯の電波も飛ばす、電気も来てい...
西徳寺さんが管理している納骨堂です。
西徳寺 光明殿
西徳寺さんが管理している納骨堂です。
国宝・身代わり不動尊を拝む。
中山不動尊
たまに行っています。
今日は護摩焚きの日なので行きました。
朝日にある大きなお墓で感謝のお参り。
朝日薬師堂
朝日にある大きなお墓。
朝日にある大きなお墓。
狭い道を越えて、胸の観音へ!
胸の観音
軽自動車でも道幅いっぱいでした。
日曜日の午前中に訪問。
静かな美景、穴観音へ。
穴観音
地震で行けない。
そこから別の(代わりの?
古代官道西海道推定経路上にぴったり当てはまる!
光勝寺村の三地蔵尊板碑
古代官道西海道推定経路上にぴったり当てはまる!
苅萱道心の物語、ここに!
石堂地蔵(苅萱地蔵)
説経節、謡曲などに語り継がれる「苅萱道心石堂丸物語」発祥の地とのことです。
刈萱道心筑紫のいえずと。
趣ある隠徳庵で歴史を感じる。
隠徳庵
とても趣のあるところです。
高速道路の下道を通る度に気になっていた場所です。
珍しい五重塔が魅せる、月光山 長圓寺の魅力!
長円寺
私の菩提寺です。
いいお寺です。
煩悩退散!
馬頭観音
通りから少し引っ込んだところに鎮座されてます。
いつも見守りいただきありがとうございますおん あみりと どはんば うんはった そわか煩悩退散。
南蔵院の世界一の涅槃像、圧巻の大きさ!
南蔵院 涅槃像
南蔵院涅槃物が有名なお寺です。
福岡を観光している際に、立ち寄りました!
可也山の護本尊、心清まる。
親山虚空蔵堂(往生山明星寺跡)
可也山 登山口から登った場所。
可也山頂で親山ルートの標識を発見…早速トライしました。
集落の中にあるこじんまりとした藤棚です。
藤棚
集落の中にあるこじんまりとした藤棚です。
英彦山で感じる秋の紅葉美。
英彦山大権現 湯の谷別院
今年は天気も良く最高でした。
今が、紅葉の見所です🙅
鬼子母神の静寂と紫陽花。
大法山鬼子母神
心地よい風と優しさに包まれてしまうから、
綺麗に管理されており、いい空間でした。
心洗われる水かけ地蔵。
水かけ地蔵
毎日参拝させて頂いております。
本日、朝早くお参りに行きました。
畑ダムの歴史と八重桜。
帆柱新四国第三十四番札所
丁寧に祭られます清々しいですよ。
立派な八重桜が満開でした。
子宝祈願、珍霊場の魅力!
鬼塚子宝観音
行けばわかる、見ればわかる、子宝を願う珍霊場。
、、、そのせいもあるのか、あまり人が来たような感じがなく雑草も多かったです。
光り輝く薬師如来様、心の癒し。
小倉薬師堂
目の神様と小さい時から祖母に教えられた。
散歩の途中で見つけた神社様です。
四王寺毘沙門詣りで心癒す。
毘沙門堂
毎年1月3日に「四王子毘沙門詣り」が行われます。
いくつかの道を繋いで、トレイルランしてみました。
木造大仏様、博多で唯一の存在!
福岡大仏
大仏様の拝観料50円。
木造の大仏様です。
浮見堂で人魚の伝説に触れて。
本堂
福岡は人魚の骨に触れることができます(原文)福岡,擁有人魚傳説的寺院,可以摸到人魚骨。
平成29年6月23日拝観創建時代は袖の港の海辺にあり浮見堂(うきみどう)と称されていました。
竹林に囲まれた桜の穴場。
竹地蔵尊
参道に廃業したお店が両サイドに並んでいます。
昔のにぎやかな時代に想いをはせたくなる。
吉田交差点の工事に伴い、この地に移設された。
吉田水門の石祠
吉田交差点の工事に伴い、この地に移設された。
野芥縁切地蔵尊で新たな一歩を。
野芥縁切地蔵尊
長年付き合ったDV彼氏と縁が切れました。
判りませんが現状を打破したく福岡の縁切りで検索して行ってきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
