妖怪たちと楽しい思い出!
鬼太郎と目玉おやじ像
妖怪神社と隣の電気屋さんの話が面白いですよ😉
色々な妖怪の像が通りに並んでいてとても楽しめました。
スポンサードリンク
ねずみ男がデカい!
ねずみ男像
ねずみ男、結構大きくて良いです。
ここベンチで弁当をお召し上がり方を見た。
水木しげるロードのゼウグロドン!
大海獣
水木しげるロードに点々と展示された鬼太郎モニュメントの中でも規模の大きい凝った作品でした。
ターミナルすぐです。
スポンサードリンク
妖怪トンネルをくぐろう!
水木しげる先生 鬼太郎親子と隠岐へ向かう
鬼太郎と並んで島を探している様な立像でした。
足元にある「妖怪トンネル」を通って隠岐に行こうとしているところらしい。
自然に畏敬、土地神の魅力。
土用坊主
ニョキっと生えてる感じです。
自然に対する畏敬の表れだと思った方がいい。
スポンサードリンク
節分の夜に鬼と遭遇!
夜行さん
一つ目の鬼
節分の夜に出歩いているとバッタリ遇っちゃうかも!
徳島で節分の夜に現れるそうです。
頼りになる砂かけ婆、謎の存在感!
砂かけ婆像
とっても頼りになる砂かけ婆です。
もしくは姿を持たない妖怪とされています。
スポンサードリンク
ねずみ男の魂で味わう人魂天ぷら。
のっぺらぼう
人魂の天ぷらを食べさせて顔を盗むのっぺらぼう
手に持っているのは(原作通り)「ねずみ男」の魂です!
「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪です。
水木しげるの世界、ねずみ男も!
ねずみ男のブロンズ像
ねずみ男が寝そべっていますよ。
水木しげる先生と奥様の像の脇で、横に寝そべっています。
大切に祀られた井戸の神様。
井戸の神
井戸の神は川の神とも言われ大切に祀られている神様です。
予想外の小ささ、驚きの体験!
ぬりかべ像
イメージしてたよりかなり小さくてビックリした。
アイヌの妖精、フキの下の住人。
コロポックル
アイヌの言葉でフキの葉の下に住む人という意味だそうです。
アイヌ語で「蕗の下に住む人」
妖怪というより妖精ですね(^^)
子供だけ生まれて母親が亡くなった場合、その母親が成...
姑獲鳥
子供だけ生まれて母親が亡くなった場合、その母親が成仏できず幽霊となると言伝えがあります。
カッパ穴
石に刻まれた漫画。
巨大鬼太郎像と新鮮魚介。
がいな鬼太郎(鳥取県・境港)
トイレ横に石像の解説あります。
がいな って こちらの方言で 大きい なんだ ってググったら 分かりん〜 どんだけ〜?
鬼太郎と水木先生が見守る場所。
水木しげる先生執筆中の像
目玉のおやじ、ねずみ男が。
小さな駅舎からタクシー乗り場側に出たところにある。
水木しげるロードで妖怪発見!
ゲゲゲの鬼太郎の塔
水木しげるロードの中で最も高い像です。
大きな石がメインで、鬼太郎自体は小さなモニュメントでした。
目玉おやじが回る、妖怪神社の魅力!
目玉おやじ清めの水
妖怪神社の一風変わった愛嬌のある手水舎。
目玉おやじが水の中を回っています。
鬼太郎仲間、こなき爺の魅力。
こなき爺像
こなき爺もやっぱり外せません。
鬼太郎のメインキャラの1人。
水木しげるロードで鬼太郎体験。
ゲゲゲの鬼太郎像
実寸大?
境港駅から水木しげる記念館までずらっと妖怪の銅像が並んでいます。
写真が楽しい、また行きたい!
水木しげる氏顕彰像
写真だけ熱心に撮った。
なまけ者になりたい。
神戸市のヒキガエル神に会おう!
たにぐく像
古事記に登場するヒキガエルの神様。
妖怪というより日本神話に登場する神様のようです。
水木しげる夫妻像と桜並木。
水木しげる夫妻像
夫妻像ありました👍
皆さんに親しまれているエリアです。
倉ぼっこの幸運、皆で守ろう!
倉ぼっこ
倉ぼっこがいなくなるとその家の幸運は傾くらしい。
倉の中で物音を立てたりする妖怪。
駅近のブロンズ像、夜のカッパが魅力。
河童の三平・タヌキ・カッパ像
駅からすぐの場所にあるブロンズ像。
ユニークな像が並びます。
沖縄代表のシーサー、妖怪の謎解く!
シーサー像
妖怪四十七士のうちの一体で沖縄代表。
何故シーサーが妖怪なのか?
悪魔くんの家獣、境港駅前で!
家獣像
水木しげるの漫画 (悪魔くん)に登場するキャラクター。
悪魔くんのアッシーですね。
鬼太郎の仲間、一反木綿の魅力!
かみきりと一反木綿像
その天敵かみきりと一緒です。
薄い一旦木綿の身体をよく表現できています。
悪魔くんキャラに会える!
魔法陣の悪魔くんとメフィスト像
漫画悪魔くんに登場するキャラクター。
この辺りは悪魔くんシリーズのキャラがたくさんいます。
コケカキイキイの新たな冒険!
コケカキイキイ像
生きたいという願望が次元の異なる生物として目覚めた姿。
新生物「コケカキイキイ」の活躍を描いた風刺的要素の強い作品「コケカキイキイ」にもねずみ男が登場してたな~(^^)
カワイイ卵型の妖怪と出会おう!
ムーラちゃん像
オトボケな顔してます。
初見でしたが、カワイイ卵型の妖怪でした。
雨の日の夜道に、かわいい妖怪現る!
すねこすり像
妖怪たちの中でも一二を争うかわいさを誇る妖怪。
雨の日に足元にまとわりついてきて、転ばせようとする。
境港駅近くの鬼太郎キャラ。
丸毛像
とてもカワイイ鬼太郎系キャラクターでした。
口は頭の天辺にあるそうです。
葵と真白が待つ、雪女の城。
雪女像
葵、真白などの固有名詞が存在する。
どうせなら「鬼太郎」に出てきた「ゆき」とか「葵」にすればよかったのに…って思うのは私だけでしょうか?
伝説の生物 獏を感じる場。
ばく像
「獏(ばく)」は中国の生まれの妖怪です。
それが絶滅してしまって伝説上の生物として後世に伝わる中でコレになったんじゃないかな?
飲み込んだものがだるまに!
だるま像
住民全てをだるまに変えてしまい「だるま王国」を名乗ったが例によって鬼太郎に倒されてしまう。
ゲゲゲの鬼太郎では悪役として登場しています。
毛むくじゃらの猿猴に触れよう!
エンコウ像
河童の仲間。
【エンコウ】とはいかに?
冬の山奥でカシャボを発見!
カシャボ像
河童が冬になって山奥に入るとカシャボとゆう妖怪になると言われている。
頭が大きくてマンボウのような顔をしています。
妖怪と食べる愛らしい豆腐。
豆腐小僧像
大きな笠をかぶっていて手に持ったお盆に豆腐を持っている愛らしい妖怪。
アニメ版では人間の自然破壊に怒って食べると全身カビだらけになる豆腐を配り食べさせた妖怪。
さくまあきらの貧乏神、来店歓迎!
貧乏神像
さくまあきら氏寄贈。
この貧乏神サマはそんなにシミったれた顔をしていません(^^)
スポンサードリンク
スポンサードリンク