静かに供養する織田家の墓所。
織田信雄公四代供養塔
信長次男の家系4代の供養塔2023年5月上旬に行きました。
見過ごしてしまいそうです。
スポンサードリンク
桐生市の文化財、財宝の伝説!
栖松寺の石幢
桐生市の文化財です。
桐生家成が財宝を埋めたという言い伝えがあるそうです。
珍しい涅槃像で心温まる。
天竺渡来大涅槃石像
直接触れられる涅槃像は珍しいかもしれません。
眠っている 寒覚ぐるぐる 仏様はとても綺麗で可愛いです。
スポンサードリンク
神奈川の庚申供養塔、魅力満載!
庚申塔
こちらは2025年08月08日の訪問となります。
ただ他四体にも同じように米粒が備えられていた。
古い庚申塔と新しい発見。
西堀6丁目の庚申塔
青面金剛が乗っている邪鬼が怖い。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴右側側面に文化十三年の刻みあり。
スポンサードリンク
風景優美な志賀の皇神。
万葉歌碑[志賀島第1号]
とても古いものかと思ったら新しかったです☺
「ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬともわれは忘れじ志賀の皇神」(巻7・1230)
詩碑のある故郷の風景。
萩原朔太郎詩碑
さらに「過去は寂寥の谷に…未来は絶望の岸に…砂礫のごとき人生かな…われ既に勇気衰え…暗澹として長しなへに生きるに膿みたり…」 と続くが…。
前橋市出身にして「日本近代詩の父」とも称される萩原朔太郎氏の発表した「帰郷」の冒頭を綴った詩碑です。
スポンサードリンク
府中の緑道で季節を楽しもう!
下河原線踏切事故者供養塔
ここは車の交通量が多いように感じます。
公園や神社仏閣も多いので季節毎の草木を楽しむことができます。
隠れたユーミン歌碑、発見の喜び!
荒井由実 雨のステイション 歌碑
気づかず通り過ぎる目立たない一角に、ユーミンの歌碑が!
まさかこのスポットに当時大好き💕な『雨のステイション』の歌碑がここにあるとは想像もつかない感あり今となっては昭和記念公園年パスファンがJR西...
真鶴の歌碑から絶景を!
与謝野晶子の歌碑
ここからの景色は素晴らしい。
♪︎ わが立てる / 真鶴崎が / 二つにす / 相模の海と / 伊豆のしら(白)波♪︎ 昭和27年11月建立。
伊弉諾神宮で感じる神話の重み。
伊弉諾神宮 さざれ石の碑
入り口付近にあるスポットです。
都内にもあるようですが国生み神話の神宮で拝見させていただく重みが違いました。
凛々しい青面金剛に会える。
宮寺の青面金剛
青面金剛(しょうめんこんごう)タイプ。
凛々しくて格好良い石像です✨✨
帆船の石碑と美しい景色。
プロビデンス号室蘭港来港200年記念碑
景色が素晴らしいです。
凝った帆船の石碑、バックは港、なかなか良いです。
松林に眠るエレーヌの碑。
羽衣の碑 (エレーヌの碑)
無料駐車場有ります。
良く分かりませんでした。
万葉集歌碑が語る歴史。
万葉集歌碑
こんな所にも素敵な碑がありますよ!
大宰府政庁跡の北西、坂本八幡宮へ向かう途中にあります。
1553体の地蔵と羅漢像群。
維摩窟(日本寺)
1553体にも上り、その内のひとつです。
地蔵さんがいすぎて怖いね。
法然上人歌碑 心にしみる。
法然上人歌碑
千代田水産(株)寄贈による法然上人の歌碑です。
心にしみいるお歌です。
浦賀港で感じる歴史の風。
浦賀港引揚記念の碑
風が違う場所。
亡き母が日赤看護婦として この碑の作業(引き揚げ船 コレラ防疫)に従事しておりました。
堅田駅前で淡海の伝説を体感!
志賀廼家淡海顕彰碑
広島から「淡海節」の歌碑を求めてやってきました。
「しがのやたんかい」という昔の喜劇役者の記念碑です。
三嶋の文学碑で心豊かに。
大岡信詩碑
水と我々に関する中々深い一文碑になってました…
素敵なメッセージ。
嵐山公園で桜とアイスを楽しもう!
嵐山公園標石碑
我對嵐山的印象就是好熱🥵
從天龍寺方向走來,一過渡月橋就可以看到「嵐山公園 京都府」的方形石碑,是櫻花季打卡拍照的必經之處!
味のあるダルマと湖の眺め!
だるま石
ででん!
ふれあい公園に隣接し、ボートでアクセスできる湖の眺め!
1793年の馬頭観音を訪れる。
騎馬馬頭観音
素晴らしい馬乗り馬頭観音です😋
ポツんとありました。
八幡堀めぐりと面長地蔵。
おねがい地蔵さま
近江八幡の街並み散歩中に出会ったおねがい地蔵さま。
お地蔵様にお供えするのにご利用くださいと五円の入った可愛い熨斗袋をいただきました。
金森吉次郎の銅像で継承する治山の誇り。
金森吉次郎の像
Kichijiro Kanamori foi um homem que dedicou sua vida à conservação das...
大垣市の郷土の偉人です。
青木昆陽の顕彰碑、サツマイモの歴史。
青木昆陽先生之碑
青木昆陽さんってここ関係あったんですか?
案内看板がすぐ横に立っているので参考にすると良い。
スカイツリーと共にくつろぐ。
打木村治文学碑
東屋のある広場の中にひっそりと建っている。
広場とあずまや(東屋、四阿)があります。
鏡岩を登った先の広場でリフレッシュ。
御嶽山の石仏群
法楽寺跡の巡礼石仏です。
小休憩が出来る広場があります。
最南端の碑に立ち寄る旅。
佐多岬の川田順歌碑(霧島錦江湾国立公園特別保護区)
ここに行って、本日帰ってきました。
最南端に行く途中にある碑です。
相楽園の大作、訪れる価値あり!
日露戦争祈念碑
此処にきて、過去を振り返ってみた。
なかなか分かりにくい場所にあります。
ぐんまちゃんとロボットの共演!
ぐんまちゃんの石像
群馬県庁前にありましたぐんまちゃん乗車のロボット芝刈り機も停まっていました。
ぐんまちゃんの石造の隣にあるロボット芝刈機。
音楽寺の奥、ひっそり佇むお地蔵さん。
十三権者の石像
音楽寺の奥を登るとあります、お線香は禁止🈲です。
音楽寺の上側にあります。
明智城跡の絶景銅像を訪れよう!
明智光秀像
静かで景色も良い場所でした。
2023年3月17日行って来ました。
ユーミン校歌瞳を閉じて歌碑へ!
「瞳を閉じて」歌碑
当時ここの小学生だか中学生のこどもが手紙にて「当校の校歌を作ってください」との求めに応じて作詩・作曲した「目を閉じて」という歌の歌碑がある。
ユーミン直筆が彫りこまれている。
長崎の謎、江戸の象徴を体感!
大波止の鉄玉
長崎 謎歴史の一部です。
大波止から鼠島へ水泳教室の為、船で往復していました。
牛車がゆったり登る峠の魅力!
日岡峠人馬道碑
車石や米俵など。
昔、この峠を【牛車🐂】が登っていたのを再現されていました。
亀吉公園で鈴木亀蔵の足跡を辿る。
鈴木亀蔵居住の地
亀吉公園に建てられた鈴木亀蔵居住の地の記念碑。
行ってみたいですね✨
石組のほこらで出会うお地蔵さん。
やどり地蔵
今は法面滑落でいけません。
石組のほこらの中にある古い地蔵。
東京の美しき延命水洗地蔵尊。
延命水洗地蔵尊
延命水洗地蔵尊。
本堂に向かって右側にいらっしゃいます。
旧東海道の名残を感じる亀山宿。
東海道亀山宿の碑
旧東海道の道は当時の面影を色濃く残しているように思えます。
シャープやカメヤマローソクの工場はあるものの、見所は何も無い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク