秋の曼珠沙華と多摩川の小道。
西府用水 下堰水門之跡
緑道として整備されており、多摩川へと繋がっています。
河原からの小道^_^ 秋には曼珠沙華がいっぱい咲きます。
スポンサードリンク
琵琶湖周航の歌碑を訪れよう!
琵琶湖周航歌碑
2025.5.26大津三保ヶ崎港に来ました。
大津市観音寺〔旧三高艇庫〕の近くの公園に「琵琶湖周航の歌」の歌碑が2基建っている。
備中神楽の心、国道沿いで体感!
備中神楽藤井政市先生顕彰碑
備中神楽の顕彰碑。
国道313号線沿いに建つ備中神楽の先生碑です。
スポンサードリンク
池に浮かぶ美しい燈籠。
西ノ屋形燈籠
池の中にある綺麗な燈籠。
美しい寺でセットの思い出!
両方阿形のこま犬
Một ngôi chùa thật đẹp!
Hi guys searching for places from Seto no Hanayome(this one from ep.18...
スポンサードリンク
庚申塔で見つける新しい発見。
東福寺の庚申塔
向かって右手。
庚申塔は2基。
氷川神社東門脇の庚申塔。
庚申塔
学習院南側と造船技研(現SRC)の試験水槽をなぞる道路と田島橋からの古道の合流点で氷川神社東門(昔の正門)脇にあったと思われる庚申塔。
古びた仏さまです。
スポンサードリンク
嘉楽中学校裏の立派な般舟院。
禁裏道場蹟碑
般舟院は、般舟三昧院とも呼ばれる天台宗の寺院です。
後土御門天皇が伏見に建立したのが般舟三昧院。
柳越しの大文字山、出町橋で感動を!
鯖街道口 石碑
鴨川デルタの近くにある出町橋の西詰にある石碑。
平成13年に、出町商店街振興組合によって作られたものです。
手入れ抜群の馬頭観音、美しさ際立つ。
馬頭観音
手入れが行き届いている馬頭観音。
とっても綺麗。
穏やかな静寂、心を癒す。
峠の石塔
静かで、穏やかな場所です。
勝浦温泉駅前で歴史を感じよう!
秋刀魚の歌の詩碑
車通りますー注意。
勝浦温泉 駅のロータリーにあります。
保存状態抜群!
庚申塔
六臂青面金剛。
1672年と古い物なのにこんなに保存状態が良い庚申塔も珍しい。
下鴨神社へ続く美しい道標。
賀茂御祖神社 道標
綺麗でした。
国)から幣帛ないし幣帛料を支弁される神社。
マッチョな丁髷、蛇喰い治右衛門!
蛇喰い次右衛門 由来碑
蛇喰い(じゃっくい)治右衛門像。
説明文読んでもなんか嘘くさいですね。
剣山の絶景と桜、珈琲で心癒す。
那賀川源流碑
雄大な景色見ながら飲む珈琲最高です☕
絶景でした😁斜め上の広場に仮設トイレが有りましたが鍵が掛かって仕様出来ませんでした😅
宝永五年正月健之銘の魅力。
沼影観音堂の庚申塔1
宝永五年正月健之銘。
沼影観音堂には庚申塔は三ヵ所。
松尾芭蕉の句碑、必見!
芭蕉句碑
芭蕉は、此処にもお越しだったのかぁ!
很棒的休息站,連結了自動車道與國道。
棟方志功記念館帰りのお立ち寄りに!
わだばゴッホになる 石碑
棟方志功記念館の帰りに、ついでに立ち寄り。
この言葉、有名です。
碑文とトロッコ、思い出探訪!
黄檗開山隠元禅師登岸之地
思いがけないところで見かけた碑文。
手押しトロッコ軌道跡。
ラグビーボールが輝く、思い出の場所。
花園ラグビーの日 記念モニュメント
ラグビー🏈ボールのモニュメント存在感有る!
いい感じの艶やかさです。
綾瀬川起点で特別なひととき。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
高台から眺める桜とアルプス。
大王さまの見張り台
植物に詳しくないのですが、桜の季節は超絶美しいと思います。
農場内の高台。
国道306号、絶景の峠!
鞍掛峠の蛙(かえる)
見守ってください。
自転車で滋賀県側から国道306号を降ってきてまた戻る時に切り返す所にある。
氷風穴への道しるべ。
氷風穴の里 石標
氷風穴までの案内石碑。
小諸市大字大久保小字氷!
神秘な奧の院で静心の散歩を。
奥の院 無漏窟(日本寺)
奧の院是一處充滿神秘氣息的日本寺院景點,環境清幽,適合靜心參拜與散步。
中村川で俳人の句碑散策を!
俳人水原秋桜子・三嶋隆英句碑
橋を渡って右手にあります。
中村川砂防公園にある明治時代の俳人で医師の水原秋桜子とその弟子である同じ俳人で医師の三嶋隆英の句碑ですどちらも医療に関わる句碑ですよ。
昭和32年の句碑、滝近くの静けさ。
後藤夜半瀧前句碑
非常不错,空气清新。
就在瀑布旁邊的一個橋走過去就可以看到了。
鷹山参り後のスマホ散歩!
二宮尊徳像
鷹山にお参りの帰りに学校ではない所におられたので、パチリ。
尊徳の像なんか何処にでもあるわ~。
犬養毅像隣の歴史の宝庫。
国学者 藤井高尚 頌徳碑
国学者藤井高雅、江戸時代の学者、吉備津神社の祠管の子供。
藤井高尚先生は本居宣長の弟子で四天王に数えられる方です。
道の駅湯の川で八神姫の根付けを!
八上姫像
のどかな道の駅みたいだった。
八神姫の根付けを買いました。
六道珍皇寺、朱色の門で神秘体験。
六道の辻の碑
容易には拝むことさえできませんでした。
六道の意味を知っていると、素通りできない場所ですね。
立派なお屋敷の隣で特別なひととき。
加納宿当分本陣跡石碑
立派なお屋敷の横に立っています。
歴史街道に短歌の彩り!
石薬師宿 道標
ここからの街道は短歌が飾られています。
やはり歴史街道ですね❗
山道の先に広がる石仏の世界。
日牌堂(日本寺)
辿り着きました洞窟の様な所に、所狭しと石仏が並んでいます。
山道をアップダウンしながら歩くと山道の少し開けた場所にある「日牌堂」です。
簸川神社本殿への階段、魅力満載!
簸川神社 鳥居
簸川神社の本殿へと続く階段の足元に鎮座している。
三猿が彩る、懐かしの遊び場。
田浦庚申塔群(東浦賀道)
子供の遊び場となっていた。
かもとの前です。
三嶋大社へ桜川沿い散策。
三島水辺の文学碑
桜川沿いを歩いて三嶋大社へ✨
桜川沿いにある散策路です。
洛西竹香浄土、静かなる仏の輝き。
「清明☆」銘石仏(安倍晴明の石仏)
洛西竹香浄土に御鎮座坐して諸仏諸菩薩信仰の輝き増す浄土曼陀羅来迎佛。
嵐山よりも広くて、何より人が少ないのがよい。
出雲大社で可愛いウサギ像探し!
因幡のかけっこウサギ像
うさぎの像は可愛く、子供連れにもおすすめのスポットです。
うさぎの石像が66体?
スポンサードリンク
スポンサードリンク