和気神社参道の偉人、石像を見に行こう!
和気清麻呂公石像
なかなか大きいです。
岡山県人は、郷土の偉人のことをあまり語らない。
スポンサードリンク
由利公正の揮毫がある文化財。
子爵由利公正題書 片山周三翁記念碑
江戸時代幕末福井藩の維新志士由利公正の揮毫です豊島町指定文化財片山邸の向かいに建立されています。
木曽御嶽山の霊神、信仰の意義。
御嶽講石碑群
修験の場としたもので、熱心な信者が亡くなると”霊神”として板碑を建立していたそうです。
スポンサードリンク
昭和天皇御大典記念の石段。
昭和御大典記念石段
一色八幡神社参道の石段です昭和天皇御大典記念の際に奉納されました。
赤カビの神社で新発見!
岡山縣知事岸本正雄書注連柱
豊原南神社境内にあります赤カビにまみれています。
スポンサードリンク
青面金剛像が祀られる庚申塔!
馬頭観音
青面金剛像が彫られた庚申塔です。
稲葉化粧品で神社巡りへ!
B'z稲葉浩志奉納玉垣
神社の方へも足を運んで下さい🤗と、おすすめされたのと、事前の調査で把握していたので、巡礼させて頂きました。
神社へ登る階段の左側での中段位にありました。
宮東の道祖神
淤岐ノ島を望む大黒さまの碑。
田村虎蔵顕彰碑
田村虎蔵が作曲した唱歌「大黒さま」の楽譜が刻まれた石碑です。
鳥取市・白兎海岸の国道9号線沿いに田村虎蔵先生碑が建っている。
利根川の銅像で感謝を写真に。
内務技監工學博士中川吉造君像
利根川下流河川事務所の裏側に位置し立派な銅像があり近くによって写真を撮りました。
郷里の一族として立派な銅像が建立されている事に感謝しています。
古水呑往還の自然石で心安らぐ。
地神・水神
古水呑往還道路入口に入った右側に自然石の地神・水神が建立されています。
大伴家持歌碑を訪ねる旅。
万葉歌碑/大伴家持
■大伴家持歌碑富山県射水市にある石碑。
官能小説の先駆者、近松秋江。
近松秋江の顕彰碑
和気町藤野出身の小説家。
昭和の小説家近松秋江顕彰碑です現在でいうところの官能小説が主な作品で当時はあまり受け入れられなかったようです。
移設された馬頭観音が見守る特別な空間。
馬頭観音
近辺の区画整理等で移設されたであろう馬頭観音が鎮座しています。
東鳥居脇の撫龍、色変わるご利益。
撫龍
東鳥居の脇にある撫龍。
皆が撫でてそこだけ色が変わってしまっています。
ビオトピアの隅に弘法大師の碑。
弘法大師の碑
ビオトピアの隅にある弘法大師の碑。
順正記念館で歩む歴史探訪。
文部大臣清瀬一郎書順正女學校記念碑
順正記念館敷地内に建立されています碑の裏面には学校創立の略歴が刻まれています。
北海道の形を感じる、釧路の魅力。
北・大地のうねり
北・大地のうねり。
JR北海道釧路支社の5周年記念オブジェです。
琵琶湖哀歌の歌碑で、桜の絨毯を楽しもう。
琵琶湖哀歌の歌碑
落ちた桜の花びらがピンクの絨毯♪ 美しい…
大津市本堅田1丁目に琵琶湖哀歌の歌碑が建っている。
新しい発見が待つ場所。
道祖神
古いものではありません。
島田川河川公園付近のお地蔵様
平林寺の地蔵菩薩、衆生を救う。
片割れ地蔵(平林寺)
仏不在の世の中において衆生を救済するため仏より遣わされた菩薩です。
もとは1対だった地蔵の片方を平林寺に祀ったといわれています。
階段の真ん中に庚申搭、右に地蔵菩薩の絶景!
庚申搭
右に「地蔵菩薩」、左に「地神講中」が建立されております。
琵琶湖を望むお地蔵様の御利益。
藤川地蔵
お地蔵様から奥の琵琶湖がみえます。
大きな道を渡らないと行けない場所なので危ないのですが御利益のありそうなお地蔵様です。
二月の刻み、永八幸卯を味わう。
馬頭観音
左側に「欠損」永八幸卯天二月の刻みがある。
池の横で見守る六地蔵。
六地蔵
池の横でいつも見守っていただいてますどなたか前掛けを付け替えてくださりありがたく思います。
、、、と逡巡しましたが、北向地蔵は各家の地蔵を集めたもので、ここの六地蔵は墓地の入口の地蔵様という理解が良いような気がしてきました。
石川啄木の足跡を辿る旅。
石川啄木歌碑
明治33年、級友とともに三陸沿岸南部を旅行した。
高松塚古墳のついでに!
紅の赤裳万葉歌碑
高松塚古墳下の広場から少し登った高台にあります。
古墳のついでにどうぞ。
貧乏神が鎮座する桃鉄の魅力!
貧乏が去る像
10年ほど前この駅でJTBの場所を聞いたところ無いとの返事だった。
桃鉄でお馴染みの貧乏神が可愛らしく鎮座してます。
良寛ゆかりの五合庵、影響く国上寺。
僧良盛(国上寺住職)歌碑
石ふみは 鏡ならねど ことの葉に向かえばうつる ありし世の影良寛ゆかりの五合庵のある国上寺住職公園の入口も兼ねる。
真夏の涼しさ、波よするからす貝。
西行の歌碑
真夏でも早朝なら涼しいです。
波よする しらゝの濱の からす貝 拾ひやすくも おもほゆる かな『山家集』下 雑 1196
夫婦池の麓でひと休み。
浦上村鍛冶屋峠常夜灯
休み石でひと休みしたら、是非とも寄って欲しい。
県道三百七十九号線坪生・福山線の夫婦池の麓に有ります。
道路沿いでアクセス抜群!
庚申塔
道路沿いにあります。
屋根下の道祖神、豊かなお供物。
道祖神
屋根があり、お供物も多く添えられている道祖神様です。
高いコンクリートの壁の下の道祖伸、双体道祖神。
松原の隠れ屋、あなたの特別な場所。
日本新三景の碑
松原の中にあり、多少わかりずかもしれない。
虫歯の神様が待つ場所。
九頭龍大神と荒川 馬頭観音
虫歯の神様かぁ。
心に響く若山牧水の歌碑。
牧水歌碑
若山牧水の歌碑。
若山牧水の歌碑です。
宝暦十三年の双体道祖神、歴史を感じる。
中石津の道祖神
宝暦十三年(1763年)の双体道祖神があります。
千曲川に架かる『戻り橋』(名前が良いですね)を渡る...
馬頭観音
千曲川に架かる『戻り橋』(名前が良いですね)を渡ると左手に見えて来ます。
草の中から現れた宝物。
古谷上握津の庚申塔
草に埋もれかかっていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク