幻想的な社、太鼓橋を渡って。
今王社
太鼓橋を渡った先の島にある小さな社です。
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の境内に有る末社の今王社です。
スポンサードリンク
念願の太宰府、天満宮参拝!
太宰府天満宮
いつかは来たいと思っていた太宰府に念願叶って参拝。
天満宮とは、天神様を祭神としてまつる神社のことです。
秋の紅葉、隠れた浮殿へ。
浮殿
開放式庭園感覺的殿堂(?
2015/03/28来訪。
スポンサードリンク
天気の良い日、太宰府参拝を!
天開稲荷社
太宰府天満宮から徒歩10分ちょっとのところにあります。
初めて参拝しました!
藤本壮介の仮殿、貴重な初参拝。
仮殿
2023年5月から2026年までの貴重な仮殿を見る事ができました。
藤本壮介建築設計事務所。
スポンサードリンク
観世音寺と散策、ヒヨシ神社へ!
観世音寺日吉神社
お寺と併せて散策がオススメです。
観世音寺の北部に位置する神社。
菅原道真の歴史感じる場所。
榎社(旧榎寺浄妙院)
菅原道真が住んでた場所なんとなくエネルギーを感じる。
かの菅原道真公が逝去されるまで住んでいたという土地に建つ神社。
スポンサードリンク
黒田官兵衛ゆかりの静寂。
如水社(境内社)
観光客があまり寄らなくて静かに参拝できました。
梅が咲いていると良かった。
風格ある建物で心静まる。
向佐野丸山神社
存在は知ってたけど初めてお参りさせていただきました。
風格のある建物で厳かな気持ちになります❗
通り抜けてしまえば、厳かで爽やかな空気に満ちている...
朝近稲荷神社
通り抜けてしまえば、厳かで爽やかな空気に満ちている。
石穴神社内にあります学問 道徳の神。
正一位石高稲荷神社(石穴稲荷神社境内末社)
石穴神社内にあります学問 道徳の神。
太宰府市天然記念物に指定されている三本の大きなムク...
若宮神社の杜
太宰府市天然記念物に指定されている三本の大きなムクノキです。
梅が枝餅、太宰府の味わい!
御本殿
何十年振りの太宰府天満宮に来ました様変わりが凄かったです浦島太郎です有名な梅が枝餅買いました😀
参道を通らず陣内に入る近道です。
西門案内所
参道を通らず陣内に入る近道です。
学問の神、太宰府天満宮で合格祈願。
太宰府天満宮
太宰府天満宮。
かなり久しぶりの参拝に行きました。
鬼滅の刃と紅葉、心癒す聖地。
宝満宮 竈門神社
宮司は太宰府天満宮宮司の父親お洒落すぎる授与所でバズりましたが、今は無人。
宝満山登山を楽しむ方も多くいらっしゃいましたが、入口の駐車場(400円)まで、ほぼ待つことなく入れました。
鬼滅の聖地、宝満山の神社。
宝満宮 竈門神社
福岡県太宰府の宝満山の麓に鎮座する竈門神社。
鬼滅の刃で有名になった、竈門神社です。
菅原道真公に見守られ、きれいなトイレ完備!
案内所
大宰府天満宮の参道突き当たり右手にあります。
トイレが綺麗です。
壮大な楼門に感動!
楼門
壮大な桜門で左右の随身様も立派でした。
何時行っても参拝者が多いです。
鬼滅の刃の聖地で心洗う。
宝満宮 竈門神社
人が少ないのでのんびりと参拝出来た。
延喜式神名帳に記載される式内社なんですね。
手水舎の紫陽花と史跡美。
手水舎
紫陽花で綺麗に彩られている情報があったので行ってみました。
口も針葉樹の葉っぱを引き詰めてある。
令和発祥の地、坂本八幡宮へ!
坂本八幡宮
太宰府天満宮にいくついでに行くならいいと思うけどわざわざ日程とってまでいく場所ではない気する。
目の前に大きな駐車場があったので、安心して行けました。
神秘的なジブリの世界で。
石穴稲荷神社
大宰府のパワースポットで霊験あらたかな神社です。
宮司と奥様の奉納舞を拝見しました。
菅原道真公の謫居跡へ。
榎社(旧榎寺浄妙院)
菅原道真が住んでた場所なんとなくエネルギーを感じる。
かの菅原道真公が逝去されるまで住んでいたという土地に建つ神社。
道真公の住居跡で時間を忘れ。
榎社
道真公が晩年過ごされた場所が社として残っていることに感慨深いものがあります。
菅原道真が住んでた場所なんとなくエネルギーを感じる。
お菓子の神様、癒しの空間。
中島神社(境内末社)
境内に数多く点在する神社のひとつ、
知る人ぞ知る、お菓子の神様。
宝満山紅葉に癒される、神道夢想流の聖地。
宝満宮 竈門神社
竈門神社は国家鎮護の社で主祭神は玉依姫です。
宮司は太宰府天満宮宮司の父親お洒落すぎる授与所でバズりましたが、今は無人。
国指定重要文化財、志賀社の威厳。
志賀社
太宰府天満宮志賀社。
国指定重要文化財になっています。
秋の紅葉と銀の球体。
浮殿
歩くとすぐに目のまえに現れる特に何があるというわけではない。
イベントで展示などやってる時は開いていて中が見える場合もあります。
御先祖詣りと桜に癒されて。
祖霊殿
穴場のお花見スポット☆今年も癒されました☆
御先祖詣りに伺いました。
雄大な気を感じる老松社。
老松社
大宰府天満宮で拝むのはここと末社さん達だけです。
天満宮本殿裏に鎮座しています。
美しいライトに照らされた、宣来子命を祀る楓社。
楓社
太宰府天満宮境内、手水舎横にあります。
ライトを受けてとても美しいです。
太宰府の神秘的なパワースポット。
石穴稲荷神社
とても雰囲気のある神社神秘的でエネルギーを感じるけど向き不向きはありそう。
春分の日、宇宙元旦の今日。
衣掛神社でブラタモリ気分!
衣掛天神
こんな所に神社があるの知らなかった。
はじめて参拝させていただきました。
凛とした朱鳥居に心静まる。
式部稲荷社 奥の院
かまど神社の中にある神社。
☆2018年6月1日 参拝☆
御祭神 式部稲荷大明神・旭丸稲荷大明神。
心字池近く、歴史を感じる絵馬堂。
絵馬堂
奥村玉蘭の絵馬は絵馬堂の中の池側の一角にあります。
2015/03/28来訪。
太宰府天満宮、風鈴で癒し。
五の鳥居
とても 綺麗で癒されました。
暑さMAXでしたが、風鈴に癒されました✨
遠くから見えるクスノキの神社。
通古賀王城神社
大きな楠木のある神社お祭りもやってるみたいです。
背の高い高い御神木のクスノキが、遠くからも見えます。
静寂の鳥居、梅の紋の神社。
正一位千八稲荷大神
稲荷推進によって分祀した神様だそうで、正式な由緒は不明だそうです。
静かな場所でした。
国分天満宮で心温まるひと時。
国分天満宮
筑前国分寺のバス停前にある神社綺麗に整備されています。
整理整頓しているので。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
