波打ち際の隠れ神社。
波切神社
鵜戸神宮の奥へ山道を20分位歩くと到着します。
初めて波切神社参拝しました!
スポンサードリンク
飫肥城下町の鳥居で魅了。
岩崎稲荷神社
飫肥城下町の入り口に君臨する大きな鳥居が特徴ですが踏み切りを横切ると奥には迫力ある神社本殿等があります。
つつみこんでくれる 感じだ。
洞窟内に鎮座する神秘の社。
鵜戸神宮
青島神社のついでに来たのだが、こちらの方が断然良い。
天気にも恵まれ凄くキレイでした!
スポンサードリンク
青い海に映える奇岩と灯篭。
鵜戸神宮 千鳥橋
朱色が青い海に映えます。
滑りやすいです。
神武天皇の伝説が息づく安産祈願の聖地。
駒宮神社
神武天皇がここで過ごしていたなんて伝説が残る神社。
冷房の効いた社務所自体は開いてましたが、お休みの様でした。
スポンサードリンク
絶景を堪能する日南の神社。
霧島神社
ここから見る日南市の景色は絶景ですよ。
とにかく眺望が最高。
洞窟の中の神社、趣満点!
祇園神社
広渡川河口近く梅ケ浜にある洞窟の中にある神社⛩️です。
海沿いにある下り宮の神社。
榎原神社で縁結びの彫刻。
榎原神社
梅雨時に行ったのでゆっくり見て回れませんでした伊勢エビの彫刻が見れたので嬉しかったです巨樹もありますよ。
駐車場も広く、朝早くでしたが御朱かいていだけました。
ひむか神話の静寂、八宮巡りへ。
南郷八宮一宮・中村神社
とても静かで、気持ちのいいお寺です。
神3代ですね。
廃れた神社に宿る 伊東家の歴史。
五百禩神社
日向伊東氏の菩提寺跡。
どことなく虚ろな印象のある神社です。
創建36年、海辺の神社で御朱印!
海宮神社
車のスピードがでているので思わず通りすぎてしまいそうでした💦
海の近くに有る、創建36年目に成る、小規模な神社です。
心の祈願は❗伍社神社で。
伍社神社
町外れの長閑な場所にある神社です。
作られた時 人柱になった オシヲという娘さんの碑が、祀られいる。
飫肥城下町の歴史を感じる神社。
田ノ上八幡神社
飫肥城下町の北にある神社です地元の神社という感じでしたが静かで趣があり歴史を感じさせる風格でした。
飫肥城下を散策しているときに見つけました。
由緒ある大きな杉と神々
南郷八宮三宮・潟上神社
南郷八宮巡りの三宮。
大山祇の神を主祭神とし娘の石長姫👸ウカノミタマの命と乙姫神社の三人の神々を祭る。
参道と鳥居、線路の景色。
松尾神社
賽銭箱が中に入ってて小さな郵便ポストの貯金箱でした。
参道と鳥居の間に線路のある面白い景色。
静かな八丁坂参道で過ごす特別なひととき。
鵜戸神宮八丁坂参道
滑りやすいけど、道はキレイです。
今は全く歩く人が居なくなった八丁坂参道。
誰かが修理をしていたりと手入れがされていました。
富土神社
誰かが修理をしていたりと手入れがされていました。
そよ風感じる山宮神楽。
山宮神社
山宮神楽が有名な神社です。
そよ風が吹いていて気持ち良く参拝させていただきました。
山へ続く急勾配の石段。
愛宕神社
やわな気持ちでは、上がれない。
こちらの神社もその例に漏れず延々と登らなければなりません。
薬丸狐雲の墓参りへ!
八幡神社
スマホのナビはあてになりません。
薬丸狐雲(兼将)の墓があり神社として祀ってます。
瓊瓊杵尊の御利益、尾崎の神社。
伊比井神社
素敵な神社でした。
参拝すると御利益があると思います。
恵比須神社
南郷八宮巡りと宮崎獅子舞。
南郷八宮四宮・乙姫神社
宮崎獅子舞いいですね✨
南郷八宮巡りの四宮。
こじんまりとした港町の神社。
日之御崎神社
港町の神社。
こじんまりとした神社です。
丘の上、杉と竹に囲まれた穴場。
諏訪神社
丘の上、杉と竹に囲まれた穴場。
南郷八宮巡り 六宮の魅力。
南郷八宮六宮・輿乃御前神社
南郷八宮巡りの六宮。
油津にある小さな天満さまです。
材木天満宮
油津にある小さな天満さまです。
ここから鵜戸神宮まで石段による参道なっているようで...
鵜戸神宮八丁坂 二の鳥居
ここから鵜戸神宮まで石段による参道なっているようです。
稲荷神社
脇本神社
牛祭りがある神社 写真が、県総合博物館に 展示してある。
九社神社
蛇王権現とも 言う。
山の神
行ってみました。
霧島神社(星倉)
行ってみました。
最上稲荷神社
隈谷神社
平野神社
恵比須神社
霧島神社
山神宮神殿
されている 馬や牛の神様を、祀る神社 昔は、ひっさげ【ごちそう】持ち寄りで、神社の前に、ゴザなどを、敷いて、集落の 馬や牛🐮を、かっている ...
霧島神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク