長野市の恵比寿様、御利益いっぱい!
西宮神社
1/19初恵比寿20日は本恵比寿です。
恵比寿様は漁業の神様だが、商いの神様として信仰されている。
スポンサードリンク
勝負の神様、ほうり神社。
祝神社
長年イワイ神社かと思ってましたがホウリ神社と読むようですね。
本来は「祝=ほうり」と読みます。
清らかなるさざれ滝、浄化のひととき!
さざれ滝
新緑の中に清々しく流れる龍神様の滝。
2020/10さざれ滝戸隠神社中社の右側の裏手にある滝。
スポンサードリンク
大杉が連なる印象的な参道。
戸隠神社 奥社 参道
真っ直ぐな道に真っ直ぐな杉の大木が並ぶ印象的な参道です。
古式豊かな木々の並びに、自然の凄さを感じられる参道です。
善光寺七福神巡り、歴史の守り神。
大国主神社
大黒様 外からはお姿見えず 鳥居が木製 ぐらついていた。
善光寺七福神の大黒天の神社。
戸隠神社奥社でひっそりお参り。
飯縄社
お参りさせて頂きました🙏✨
奥社の参道脇にありましたよ。
風間の名字発祥の神社。
風間神社
私の好きな神社。
静かで落ち着きます。
善光寺裏手、歴史の息吹。
健御名方富命彦神別神社
善光寺の裏手にある神社。
かつては栄えた神社だったのだろう今では管理も難しいらしく、隣の善光寺の賑わいの欠片すらない前回来たときは拝殿横の松が倒れていたが、25/8/...
趣ある神社と遊園地の隣。
和田神社
神仏お隣通しでおられます。
静かな神社に小さな遊園地もありました。
700年の歴史を感じる大ケヤキ。
湯福神社 本殿
本堂前の御神木市指定の大ケヤキは3本樹齢700〜900年大迫力です🌳🌳🌳
流造りの本殿。
羽生結弦選手の写真がある神社。
長田神社
とても落ち着いた雰囲気の神社です。
地元の氏神様です。
江戸時代へタイムスリップ。
於佐加神社
昔、犀川の渡しがあった宿場の突き当りにあります。
おぃさか 神社👸👩🍳🌺🌺丹波島宿🐴🐂1600年代 😜江戸時代🤒にタイム🆙しましょうか⁉️❓🎯🐌🐢🤒😪😋😍😜😖😁👩🌾
神社巡り#85大岡篠ノ井線「十王堂」バス停の裏側に...
秋葉神社
神社巡り#85大岡篠ノ井線「十王堂」バス停の裏側にある市道?
坂上田村磨、拝殿横の神社。
鬼無里神社
平維茂が紅葉姫退治のため祈願したと伝わる神社です駐車場もある味のある神社です。
普通の神社鳥居ではなくて拝殿の横に車止められます。
小柴見地区の氏神。
小柴見神社
小柴見地区の氏神。
當信神社
もう最高‼️
狛犬がでっかい!
長池神社
狛犬がでっかい!
裾花川を守る水神社。
水神社
水神社裾花川沿いにある水を司る神社⛩️御祭神:弥都波能売神(みづはのめのかみ)古くから裾花川の水害から守る街の守護社。
氾濫したことは過去一度もないそうだこちらの水神社が守っているのかもしれません。
一人になりたいとき、良いですよ…
氷鉋斗賣神社
一人になりたいとき、良いですよ…
お正月の獅子舞が彩る神社の魅力。
粟野神社
小さな地域の神社。
お正月には獅子舞も出て賑やかでした。
小さな神社です。
日置神社
小さな神社です。
伊豆早雄の命、国道18号沿いの憩いの場。
芹田中神社
祭神は伊豆早雄(いずはやお)の命。
国道18号線母袋の交差点を南東側に進むと有ります。
長寿庵境内のお宮です。
養輝神社
長寿庵境内のお宮です。
姫宮神社
姫宮神社。
市有形文化財で心豊かに。
十二神社
市有形文化財(本殿)
令和5年5月前をクルマで通りすがりなんとなく引き寄せられるように御参りしました。
春日山神社
お社の存在感がすごいです.ここから北アルプス方面を眺めると雲海がとてもきれい.山奥にひっそりとありますが,地元の方がきれいにしているようです...
なかなかの神社。
皇足穂命神社
なかなかの神社。
地元の方にしっかり管理されているようです。
上駒沢諏訪神社
地元の方にしっかり管理されているようです。
おんま通り沿いの東沿いの民家の西隣にあります。
農産社
おんま通り沿いの東沿いの民家の西隣にあります。
この広さでここまで多くの神様をお祀りしている神社を...
安達神社
この広さでここまで多くの神様をお祀りしている神社を見たのは初めてです!
奇妙山の大迫力!
髙井大室神社
新し目の拝殿だが雰囲気良い。
額が立派です。
荒々しさが魅力の隠れ家。
三竃神社
荒々しい状態またそれが良いかもしれませんが、手入れはされていない状態です。
清水神社隣の金刀比羅社。
末社 金刀比羅社
清水神社の社殿左手に並ぶのが金刀比羅社です。
幻想的な雰囲気で心奪われる。
葛城裾花神社
幻想的な雰囲気に思わず息をのみました。
天照大御神が祀られる氷鉋諏訪神社。
氷鉋諏訪神社
氷鉋諏訪神社(ひがのすわじんじゃ)祭神:天照大御神社殿:拝殿・本殿(覆屋)末社:あり祀神は不明。
明治の歴史、諏訪社で体感。
上野神社
明治のころ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と伊邪那美尊(いざなみのみこと)を合祀したとある。
鬼無里でツーリングの休憩を!
松原神社
市有形文化財。
鬼無里にあってツーリング立ち寄りにいいかも。
貞観7年の神社、名立神へ。
名立神社
北信に廃社を含めて3社あり3社の内どこが貞観7年(865)従五位下に叙せられた神社か不詳。
千曲川そばの伊勢社再生。
末社:八幡社・金毘羅社
地元の信仰厚い氏子の手により造営された。
伊勢社境内南、堤防側になります。
秋のお祭りの楽しさ満点!
中俣神社
秋のお祭りでした。
スポンサードリンク
