しまなみ海道望む龍神社。
龍神社
玉垣の古さ、字体を見てもその古さが分かります。
とても素晴らしい神社でした。
スポンサードリンク
自然に囲まれた神社で先勝祈願を。
八幡大神社
入り口からは分かりにくいですが、大きな神社です。
静かで綺麗で自然に囲まれた先勝祈願するならオススメですよ✨
道後温泉にふさわしい八幡造り。
伊佐爾波神社
こちらは、階段見て躊躇笑でも気合い入れて行きました!
石清水八幡宮と並び、日本三大八幡造りで、国の重要文化財。
スポンサードリンク
岡村港の神社で御利益を!
姫子島神社
とびしまウルトラマラニックの折り返し地点(77キロ)。
勅により伊予国越智七島に鎮座されたという七島七社の一社だそうです。
神聖な場所で家族安泰。
白山神社
初詣に行きました。
お札やお守りのおかげか、家族安泰です。
スポンサードリンク
絶景とノスタルジーの神社。
三島神社 神門
旧道になるんでしょうか?
海を見渡せる素晴らしい神社⛩
加茂川の美しい景色と神秘的な社。
龍神社
形態も立地も不思議な場所にある神社です。
堤防の内側にある神社。
スポンサードリンク
見晴らし抜群!
福水神社
小高い場所にあり、簡単な遊具があります。
安産守護の神様です。
新居浜太鼓祭りを間近で体感!
内宮神社
石段を担いでおりて行くのが、間近で見学出来ました。
天照大御神を祀る神社で、うちのみや神社と読むそうです。
川沿いの静寂、圧巻の太鼓台祭り。
飯積神社
うちの氏神様です。
新居浜から今朝来訪。
今治城の隣で運気UP!
吹揚神社
今治城の堀の中、天守のわきに建立されている神社。
赤い鳥居を潜って進む瞬間、少しドキドキ。
土砂降りの雨でも参拝できる静かな神社。
三嶋神社
三嶋神社全体が前方後円墳です。
230331
11号線から見えるところにある。
吉野桜はすすきが原、厳かなひと時。
土居神社
幹線道路の南に位置する神社で鳥居もお社もあります 馬が奉納されています 駐車はできました The shrine is located sou...
主には国吉社薦田社を合祀し、土居神社と改称されたと云う!
継ぎ獅子の伝統が息づく野間神社。
野間神社
継ぎ獅子四国の伝統がここにあるシン日本風土記(笑)
参拝者も居なくなんか寂れた感じがしました。
美穂神社からの伝統、鹿島の神社。
鹿島神社
伊予北条、鹿島にある神社。
鹿島が見えて 素敵なお社です。
巨木に囲まれ静寂の神社。
廣瀬神社
にぎやかに栄えていた事を伺わせてくれます最近の過疎化を考えさせられますが後世にのこってほしい神社です。
田舎でもとても落ち着く場所です。
道後温泉駅横の手湯で心和むひととき。
道後稲荷神社
バス🚌の停車場の隣にあるので、注意⚠️して行きましょ!
道後温泉駅の真横にある神社。
合格祈願は浮嶋神社で。
浮嶋神社
浮嶋神社(うきしまじんじゃ) 浮嶋神と三島神をお祀りされています。
合格祈願にぴったりの神社。
隆徳寺隣の霊験あらたか。
浦渡神社
本当に霊験あらたかです。
隆徳寺さんの隣にあります。
伊豫稲荷神社、歴史と神秘を堪能。
伊豫岡八幡神社
森の中ありますが、見晴らし良いです。
写真の神社は伊豫岡八幡神社ではなく伊豫稲荷神社です。
アートと海の鳥居で素晴らしい景色。
大森神社
愛らしい鳥居が海に向かって設置されています。
無人ですが景観が良い場所です。
町中の静謐、神社で癒される。
日吉神社
よく参拝しています。
静かな神社です。
神通力をもつ狸お袖の宝。
八股榎お袖大明神
お堀ばたの一角に目立った楠が一本 その木の下に4つの小社がたたずんでいます それぞれ由緒もありそうです。
伊予松山でバスを下り大街道で飯食ってから松山駅のホテルまで歩いてたら発見。
静寂と神秘の杉林で。
葛城神社
ご祭神:一言主命,饒速日命,味耜高彦根神(大国主神と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子神),応神天皇,菅原道真命境内社:常盤神社境外社:河上神...
境内には神秘的な雰囲気が漂っており、静寂そのもの。
古き良き砥部町の参拝地。
大宮八幡宮
砥部町に家を建てた時から毎年、何かとお世話になっています。
大きな木が沢山あって気持ちの良い所です。
樹齢800年の伊吹で癒される。
八幡神社(伊吹八幡神社)
感じながらゆったり出来て良かったです。
伊吹が、立派です。
春のシダレ桜と紅葉の穴場。
五柱神社
スマホのナビを頼りに出掛けました。
春にはシダレ桜の名所です。
医学祖神 青木神社で、静かなひとときを。
姫坂神社
近いとなかなかまた今度になってあまり来ることがなかったけど初めてゆっくりお参りしていろいろ発見できた。
境内にある医学祖神 青木神社てお参りすることをおすすめします。
崇神天皇ゆかりの神社、木の橋の絶景!
三島神社
内子の神楽で年に1回行きます。
大洲藩主の崇敬も篤かった三島神社の社殿は思いの外立派なものでした。
おとよ石と共に癒しのひとときを。
日招八幡大神社
大切な人と一緒に来た、思い出の神社です。
住宅地にぼつんと鎮座する神社隣接して宮司様宅があり電話をして御朱印を頂きました。
歴史の詰まった品の良い神社。
八幡神社
現在の拝殿・本殿は江戸末の建築。
大晦日には、ここに紙人形を持ってきます。
厳かな護国神社で英霊に感謝。
忠魂社
護国神社の裏にあります。
厳かな場所です。
急な階段、神聖な社殿へ。
伊佐爾波神社 社務所
階段が結構あります。
新年はやっばりココ!
石段の先に広がる素晴らしい眺望。
伊佐爾波神社 本殿
石段を登るのは大変ですが、そこからの眺望は素晴らしいです。
長い階段を登った事もあって御利益もありそうです。
清々しい神社で鮎つかみ取り!
諏訪神社
以前から気になっていた神社ですが、とても清々しい場所です。
建御名方命(たけみなかたのみこと 大国主命の息子)を祀った神社です。
郷から来た目の神様。
妙見神社
日本で1番最初に現れたアメノミナカヌシの神様を御祭りしています。
こちらの神社では、午の日に ご参拝させて頂いております。
凛とした空気感、護国神社巡り。
千足神社
本日から四国中央市に入り込んでいる。
凛とした空気感を感じました。
石鎚山の静寂、神社でお祭り体験。
諏訪神社
県道沿いに神社の駐車場があり、10台ほど停められます。
人氣は全く無い山の奥地。
1000年以上の龍神の力。
龍神社
参拝してきました⛩️
地域では大切にされているようでした。
石鎚神社で心清める。
石鎚神社 口之宮 本社 神門
身を清めてくれそうです。
右手には大天狗像、左手には小天狗像が奉納されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
