磯崎の鎮守、神社のぬくもり。
稲荷神社
磯崎の鎮守さまです。
松島町磯崎鎮座の稲荷神社です。
スポンサードリンク
白山神社で特別御朱印体験。
白山神社
道すがらお参りさせていただきました。
静かな神社です。
歴史を感じる袋内の杜。
天満宮
引っ越してきた時にハザードマップを見て気になったので行ったのが最初です。
住宅街の中に小山がありここだけ歴史を感じさせる不思議な雰囲気です。
スポンサードリンク
富谷の面白居場所、狛犬に会いに!
日吉神社
富谷 の名の由来になった神社。
ちょっと面白居場所。
狭い階段で出会うお薬師さま。
二十九番札所薬師堂
静かないいところにあるお薬師さまです。
刈田新西国三十三観音霊場 二十九番札所。
厳かで静かな霊場、思い出の神社。
日枝神社
散歩がてら参拝するにはすごく静かで奇麗な神社です。
木々に囲まれてなかなか厳かです。
休講祈願ならこちらで!
熊野神社
休講になるように祈ったら、ホントに休講になりました。
参道入口は 37.991277, 140.641980 になります。
住宅街の芭蕉句碑、運命の出会い。
八幡神社
通りかかったのも何かの御縁。
住宅🏘️街に、あります。
急峻な階段と猫の神社。
鹿嶋神社
随分廃れて久しい。
猫に呼ばれる不思議な神社。
阿武隈川を背に鎮守の森へ。
鳥屋嶺神社
宮城県伊具郡丸森町除北の鳥屋嶺神社です民家の集中した狭い路地を奥の高台まで行くと背後に阿武隈川が流れる鎮守の森です。
県南シリーズ。
放っとかれる山の秘密。
愛宕神社
昔この山登って警察沙汰になりました。
いい意味で放っとかれてる感じが好きです。
狭道を行く、静かな東宮神社。
東宮神社
七ヶ浜町東宮浜鶴ヶ湊1(東宮神社)アクセス道狭い防波堤の辺りに止めて歩いても5分二十五番札所、天照寺、利府町加瀨天形26(天祥寺)
実際に行こうとすると非常に狭い道路を登っていかなければなりません。
皇室の王子が祀られる静かな場所。
一皇子宮
国道沿いにありますがひっそりして活気が薄いです。
本殿の裏に塚のようなものがあります。
趣深い神社で心静かに。
深山神社
小学校から駅へ向かう途中でお詣りしましたよ。
毎朝お参りしてます。
松尾芭蕉が訪れた神社。
大瀧神社(大沢四十八滝)
小さな滝のある神社。
どうもすみませんがこの大滝神社は自分の家のすぐ後ろです 松尾芭蕉がきたところです。
色麻町の磯良神社で河童体験!
磯良神社(カッパ明神)
東北放浪バイク旅2025
大崎市付近ですと色麻町の磯良神社が有名です。
古代の祈りが息づく石神社。
石峰山石神社
その名も石神社。
葉山神社からの参道から登ります。
栗駒山と紅葉の絶景。
駒形根神社 嶽宮(奥宮)
紅葉🍁が綺麗でした2024/10/12
残雪が残る春先の為一部破損しています。
白蛇祀りで縁結びのご利益。
赤井八幡神社
正月飾りを持って行ってだけ、だよ。
神社全体の雰囲気も良く、良い気をもらいました。
津波で守られたオーラの神社。
飯綱神社
近くを通って見つけたのでお参りしました。
元々人の気もないからかもしれないけど、オーラあるよね。
鎌田醤油のお神様、灯籠の再生を。
常磐神社
鎌田醤油の氏神様かな?
灯籠が倒れて管理されていない状態でした。
角田牛館で見晴らし抜群!
八幡神社
宮城県角田市角田牛館地区の八幡神社です1598年に初代石川光公が福島県石川郡公の八幡宮から遷座した。
スペースタワーを見に来て見つけました。
住宅街にひっそり、小さな神社を訪れて。
田村神社
いつも通り過ぎるだけだったので今日はお参りしました小さな境内です。
小さな神社、石碑なんかもあり面白い。
巨木の森に抱かれた聖地へ。
延喜式内社 岩倉神社
初めて行き、今は壊れた鳥居の方から登って行きました。
巨木のもりの参道を登ると見えてくる拝殿。
目を奪う鳥居、癒やしの神社。
戸倉神社
鳥居が目にも鮮やかで印象的です。
なかなか良い場所でした👍
神聖な船形山の入口。
不動岩鳥居
この鳥居から神聖な船形山の神域です。
平成30年6月17日に船形山岳会により再建。
千年を超えて守る八幡宮。
瀬峰八幡神社
八幡宮です。
10世紀の創建だそうです。
紅葉の終わり、滝へのご挨拶。
大滝神社
とくに現象はおきません。
紅葉ももう直ぐ終わりです。
震災復興を見守る名神大社。
拝幣志神社・箱崎八幡神社
延喜式神名帳の陸奥國牡鹿郡の項に記載のある名神大社。
まだ震災復興していない。
885年の歴史が息づく、浄化の神社。
石上神社
東浮足に鎮座する石上神社です。
神名帳の陸奥國桃生郡の項に記載のある二俣神社か石神社の論社の一社。
檜和田八幡神社で拝む立派なお社。
檜和田八幡神社
吉田川沿いに鎮座する檜和田八幡神社です。
総勢5対!
新川神社、石合山の神様がここに!
石間稲荷神社
お稲荷様。
階段を登り、神社様と観音堂様が見えてくると圧倒されます。
杉の林に包まれる熊野神社。
熊野神社
宮城県柴田町西船迫地区の大光院の東隣りの山中腹に鎮座する熊野神社です。
帰省した際には必ずお詣りに行っています。
急な石段を登り、巨樹の息吹を感じる。
賀美石神社
陸奥国 賀美郡 延喜式内 賀美石神社です。
釣り仲間の家の近く。
住宅街の隠れ家、不動尊神社。
八瀧不動神社
御参りしてきました。
住宅街の一角にあり余り目立ちません。
秋の銀杏絨毯、羽沢川渡る神社。
山神々社
山神々社は羽沢川を渡って参拝する所が魅力だと思います。
隠れた穴場的神社です❗秋は銀杏の黄色い絨毯が見事です❗
秋の加美町で出会うコンコン様。
多川稲荷神社
紅葉がとても素敵な場所です!
ちかくのお寺さんの駐車場をお借りするか、商業施設から歩くのがベストでしょう。
学問の神が祀る、白石城脇の神社。
益岡天満宮
白石城に隣接する神社、学問の神様です。
北野天満宮から分霊を授かって祀っている神社です。
美人像が魅せる、歴史ある鹿島神社。
鹿島神社
ご自宅に伺い御朱印直書きしていただきました。
狛犬さん、これは尻尾でしょうか?
仙台駅そばの綺麗な聖域。
三吉神社
仙台駅東口から直ぐの所にあります、御祭神は秋田県中央に聳える太平山の山頂に鎮座する、太平山・三吉神社から三吉大明神を分霊して祀られています。
こちらもこじんまりとした感じです。
スポンサードリンク
