桜満開、狭い階段の大神宮!
神明神社
極めて小さな神社ですが桜の時期は訪れるようにしてます。
銀杏がみごとです。
スポンサードリンク
古い神社、静寂のひととき。
正一位内藤稲荷大明神
階段が雑草に覆われ識別不能。
座間駅近くの坂を下ったY字路のまた部分にある古い神社。
ぼっちざろっく聖地、琵琶島神社へ!
横浜金澤七福神 弁財天
北条政子が海中に築いたと言われる琵琶島神社の鳥居の脇に祀られている「立身弁財天」横浜金澤七福神のひとつ。
横浜金澤七福神は2005年に制定された。
スポンサードリンク
白山神社で感じる不思議な雰囲気。
飯森神社
周囲の木々竹林はきれいに伐採されており、山道脇に山積み状態でした。
R2.7.30参拝御朱印を頂くためにお参り 白山神社さんにて御朱印拝受。
上星川の氏神様へ、一緒にお参りしませんか。
杉山宮(上星川総鎮守)
仕事で近くに行った時にお参りしました。
最近子供達の姿が無いですね。
スポンサードリンク
虎踊り伝承の地、為朝神社。
鎮西八郎為朝神社
正式名称:鎮西八郎為朝神社濱町に有るため現代では略称で濱町の為朝神社と呼ばれるが正式名称ではない。
「源為朝」を祀っている神社です。
由緒ある茅ヶ崎の鳥居散策。
住吉神社
鳥居から長い参道が続き、参道脇には遊具や花壇 ベンチなどが点在しています。
立派な鳥居に、長い参道、風格のある本殿。
藤沢の森に祀る大黒様。
諏訪神社
諏訪神社。
藤沢にある素敵な神社です。
水音に癒やされる六所神社。
六所龍神大神社
小さい祠の龍神様です。
六所神社の境内社。
鎌倉の小さな大江広元。
大江稲荷
社殿は小さいが整備が行き届いていた。
鎌倉幕府草創期に活躍した有能な官僚・大江広元を祀る。
高台から眺める心地良い景色。
神明神社(緑区新治)
高台にある氏神様です。
御手水無しです。
横浜・豊受姫大神の風。
杵築宮・子之大神
今は大国主神の別名とされております。
御祭神は豊受姫大神・大物主神・姥之大神 手前のクスノキから気をもらう いい風が吹いていた。
散歩の途中で寄れる杉山神社。
杉山神社(市ヶ尾)
自分の家の担当の神社さんです。
オヤジ駄俳人。
650年の楠が守る、心地よい神社。
産土八幡神社
とても落ち着く町の神社です。
駅から近く気持ちの良い神社さんです。
願いが叶う、横須賀の神社。
大六天神社
良い神社です。
御朱印が頂ける神社。
おもかる石で感じるパワー。
西森稲荷大明神
益々寂れて来た。
ちょっと寂れた感じがいい。
地域を守るおみたけさん。
御嶽神社
彦狭知尊・手置帆負尊の二柱は初めて伺うお名前です。
地域住民の平和と安全をご守護されています。
三浦義村ゆかりのちかたじんじゃ。
近殿神社(祭神:三浦義村)
住宅街にあるちょこっと神社( ・ิω・ิ)
大河ドラマ鎌倉殿13人で山本耕史さん演ずる三浦義村を祀る神社。
新築社殿で地元の氏神様を参拝。
平作神社
2020.1.1引っ越してきて初めて氏神様を参拝。
綺麗に整備されていて案内板もしっかりあります。
護良親王を祀る静かな山の神社。
王子神社
護良親王(一般に「もりよししんのう」と呼ぶがここでは「もりなが」と呼んでいるようだ)を祀る神社。
後醍醐天皇の子、護良親王が祭神の神社。
可愛い狛狐と独創的な黄色い扉。
福本稲荷神社
小さなお稲荷様ですが黄色い扉が可愛い。
黄色い扉が独創的です。
有鹿神社の隠れたご利益。
三王三柱神社
今まで旧社殿の裏に、社殿に密着して社殿に向かって立てられていた山王権現の石碑が、社殿内に移されました。
よく友達と鬼ごっこをしてお世話になりました。
相模湾に佇む小さな祠。
白鬚社
白鬚社・飯島崎の浜は、水が綺麗です。
小さな祠。
崖下の湧水、雨乞い弁天。
久地弁財天
中には入れない。
二ヶ領用水、久地円筒分水の近くにある弁天社。
静かな境内で大山を眺める。
八幡神社(西富岡)
八幡神社です。
境内から見渡す大山が最高ですなー。
清々しい小さな神社、心も安らぐ!
御嶽山神社
こじんまりしてますが、とても気持ちの良い神社でした。
由緒書きもないごぢんまりとした場所です。
成福寺裏手の静かな神社へ。
厳島神社
成福寺裏手の丘の上にある。
成福寺横の石段の上に祀られた神社です。
源頼朝が詣でた神社の森。
柄沢神社
住宅街にある神社です。
神社周辺は森で、夏はカブトムシを良く捕りに行っていました。
新緑のパワー溢れる歴史の神社。
三浦正八幡宮
静かで、いつも空いている、気が向いた時には直ぐ行ける。
歴史ある神社⛩️
御利益あり!
子之神社(戸室)
地元では有名な神社です。
小さな公園にもなってて、よく日課の筋トレで行きます。
富士山と横浜を望む神社。
扶桑教 金神神社
多摩丘陵の高みにあるので 実は景色がよいです 参道の長い階段上からは(ちょっと枝越し)横浜のビル群が 西方面には富士山も少し見えるのです。
こんなところに神社があるのかってところにあります。
野庭蔵王権現社、歴史を感じる散歩道。
野庭神社蔵王権現
帰省の度に行きます。
野庭田園地帯にある神社⛩歴史を感じます。
神秘的な佐助稲荷神社、朱い鳥居の圧巻。
佐助稲荷神社
早朝行きましたが、凄い空気感に背筋が伸びます。
とても静かで落ち着いた雰囲気。
神妙な雰囲気の厳かな神社。
子ノ辺神社
わかりにくいところに有りました。
ちょっと寂れているけど、雰囲気のある神社。
700年の歴史を感じる神明神社。
神明神社(川中島)
2024年4月7日㈰広くて静かで落ち着くねー。
川中島町内会の盆踊りで訪れました。
若柳諏訪神社で神輿を担ごう!
諏訪神社
プチツーリングで寄ります。
九月にお神輿を担いで、暴れましょう🎵
御由緒ある狛犬と遊具の神社。
江ヶ崎八幡宮
御由緒の情報量が素晴らしい。
狛犬は鶴見川流域では最古のものだそうです。
海岸の丘にある神聖な小神社⛩️
諏訪神社
階段の上にある小さな神社。
小さいけどすごく神聖な雰囲気を感じられる神社です。
高台で感じる静かな祈り。
八幡神社
住宅街の中なので車はキツいです。
いつもお世話になっています。
素晴らしい石仏と無人の社。
熊野神社
静かな空間です。
犬の散歩にもってこい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク