毎年の楽しみ、色とりどりのつつじ。
烏山つつじ緑地
4月中頃から見ごろです。
咲いている時期はきれいなんだと思います。
スポンサードリンク
夜に輝く岡本太郎の時計。
「若い時計台」岡本 太郎
夜のライトアップが素晴らしい。
ザ・岡本太郎。
千本桜の美しき散策道。
小松川千本桜
荒川の堤防沿いにある桜並木です。
駅に戻らなくても京葉道路にでれば、近くにバス停があり、亀戸・錦糸町行きが出ています。
スポンサードリンク
天狗岩でドキドキ冒険!
天狗岩
巨大な岩です。
七代の滝との分岐にあります。
唐木田駅近!
鶴牧西公園内シダレサクラ
これといって特徴はないが木々に囲まれた芝生が広い公園。
3月から4月にかけて時差的に楽しめます。
駒沢公園の象徴、懐かしい思い出。
オリンピック記念塔
週末サイクリングついでに訪問しました。
和様で印象的な記念塔。
江戸切子と落語、楽しい亀戸梅屋敷。
亀戸梅屋敷
購読している朝日新聞に差し込まれて届く。
目立つ建物があったので帰りに寄ってみました。
都会の中で出会う見事なツツジ。
西沢つつじ園
当時は若かったので花には全く興味なかった。
散歩がてらよく来ます。
深大寺の鐘楼で響く伝統の音。
深大寺 鐘楼
深大寺の境内にある鐘楼。
立派な鐘です🔔
高尾山リフトで味わう開放感!
リフト山上駅
リフトは常時運行リフトは常に動いているので、待ち時間は乗る時のみでイイ感じ♪
お盆に行きました。
八王子尾根道で四季を感じる散歩。
尾根緑道(戦車道路)
良く整備された5キロを超える緑の散歩道。
戦争中に陸軍が作った道路みたいです。
東京のミニパナマ運河、閘門体験!
扇橋閘門
昭和51年竣工。
船で横断するためには2箇所の閘門(ロックゲート)を通過します。
明治神宮で感じる心温まる聖域。
北参道 鳥居
鳥居から一歩踏み込むと聖域と感じられる場所。
散策する人ルールやマナーを守る人がほとんどでトテモ気持ちの良い散歩でした。
年一度の特別公開、四季折々の渓谷美。
松濤園
松濤園。
年一回、ゴールデンウィークに公開。
ひょうたん池で桜と釣りを楽しもう!
ひょうたん池
平和の森公園の中にある、釣りが出来る池。
22/11/12ウォーキングがてら立ち寄りました。
荻窪駅近の明治天皇旧跡で桜鑑賞。
明治天皇荻窪御小休所
荻窪の隠れた花見スポット「明治天皇荻窪小休所跡」。
ラジオ英会話で知りました。
旧自証院霊屋の味わい深い建物。
旧自証院霊屋
江戸東京たてもの園 下町夕涼み2022年8月7日(日) 18:54
旧自証院霊屋。
西新宿の隠れパワースポット。
出雲大社分祀
きれいに整備された場所でした。
高層ビルの建ち並ぶ西新宿で小さいながら存在感のあるお社がありました。
歴史感じる芝口御門跡。
芝口御門跡
三十間堀跡から少し歩くと芝口御殿跡も発見~👀。
ある芝口御門跡です芝口御門は朝鮮からの聘使を対象に国威発揚しようとして新井白石が作らせた芝口御門ですなその後燃え落ちて石垣も撤去されて一時機...
美しい場所でホタルと蝶の出会い。
ホタル水路
貴重な蝶やトンボも多くいて楽しい場所でした。
看板には光るキノコの文字が光るキノコ、見てみたかったです。
常夏の室内プールで遊び尽くそう!
アドベンチャードーム
アニメ『義妹生活』第9話で登場してます。
キャリーを持っている人が多く、足が怖い。
神津島の灯台で眺め満喫!
神津島灯台
眺め良く、駐車場有り。
小高い丘の上の小さな灯台上る価値はありますよ。
雨後の癒し、川の音を楽しもう!
不動の上滝
水量は少なめでした。
かなり水量が日により左右されそう。
年二回の特別な野川散策。
野川の源流
野川の源流は日立の中央研究所の中です。
野川の谷はここで終わりではなく北西に進み二股に別れ恋ヶ窪谷となっている。
隠れた東京の大仏、発見!
東京大仏
東京大仏見てきました。
もう数十年も東京にいてまったく知りませんでした。
多摩モノレール下でのんびり散歩。
サンサンロード
ひろびろとして居心地が良い通りです。
ご飯の後に立川散歩。
昭和の邸宅、静けさの中で。
旧小坂家住宅
お顔の削られていない青面金剛型庚申塔があります。
海外からもここを目指して来る方がいらっしゃるそうです。
幕末の道を歩く、不思議な竹林。
関谷の切り通し
結構山深いです。
幕末に近藤勇らが通った道だそうです。
桜トンネルを走り抜けよう!
小平グリーンロード
桜の時期にこの道を走るのは気持ちがいいです。
サイクリングでもウォーキングでも十分に楽しめます。
野方の配水塔、心温まる歴史。
野方配水塔
遠目に見える水の塔。
灯台下暗しで拝んでなかった野方の配水塔。
唐木田駅近くのしだれ桜。
鶴牧西公園内シダレサクラ
これといって特徴はないが木々に囲まれた芝生が広い公園。
3月から4月にかけて時差的に楽しめます。
立川唯一の金比羅山、散歩コースに!
金比羅山
こんな所が、立川に…なんか落ち着く場所だなー。
高低差は15m程度となります。
田園調布の白犬小屋、昭和の魅力が満載!
田園調布の家(大川邸)
2024.4.16昭和のアメリカドラマみたいな家です庭に面した白のパーゴラ素敵です。
さすが憧れの「田園調布に家が建つ」の家。
昭和の香り漂う、手塚治虫下宿。
並木ハウス
🏠登録有形文化財:懐かしい感じのアパート🏠手塚先生のファンとして訪れたかったところ。
遠目で眺めるだけにして帰りました。
荒川の千本桜、春の絶景!
小松川千本桜
荒川の堤防沿いにある桜並木です。
駅に戻らなくても京葉道路にでれば、近くにバス停があり、亀戸・錦糸町行きが出ています。
荒川の千本桜、春の新名所!
小松川千本桜
荒川の堤防沿いにある桜並木です。
駅に戻らなくても京葉道路にでれば、近くにバス停があり、亀戸・錦糸町行きが出ています。
たっちゃん池で癒やしの時間。
宅部池(たっちゃん池)
昔は釣り出来たと言ってる人が多いですが昭和50年代にはすでに釣り禁止でした。
となりのトトロでメイを捜索する池のモデルと言われています。
江戸城内堀の歴史探訪。
心字池
日比谷公園は日本初の洋風公園として明治36(1903)年に開園した。
江戸期からあるという貴重なスポット。
歴史を感じる六郷水門。
六郷水門
とても絵になる場所でした。
現在開渠として明確に残っているのは丸子川の所のみで後は埋め戻されたり、排水管として埋設されてしまっているが、最後の多摩川に合流する水門は煉瓦...
歌舞伎町入口のアーチ、夜の賑わい。
歌舞伎町一番街アーチ
最近は外国人観光客がよく写真を撮っています。
私のような田舎者には刺激が強すぎますね!
スポンサードリンク
