料亭東屋が生んだ憲法の碑。
明治憲法草創之處碑
井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎の4名が、明治憲法の草案づくりをしました。
明治20年(1887年)に明治憲法(大日本帝国憲法)の草案が書かれた場所らしいです。
スポンサードリンク
馬車道で感じる、写真館発祥の歴史。
下岡蓮杖顕彰碑
説明書きの内容は少し「盛り」を感じるが面白い読み物。
のちに弁天通りに写真館を新設した日本写真の開祖です。
五輪記念碑の思い出、野毛山公園で。
オリンピック記念碑
柵が付く前はここもよじ登ってよく地面に飛び降りてた遠い昔の事。
野毛山公園が会場になったというわけではないようです東京オリンピックの会場として横浜で一部競技が開催されたことを記念するモニュメント。
スポンサードリンク
横浜港で心温まる童謡。
かもめの水兵さんの歌碑
歌詞から可愛らしい情景が浮かんでくる「かもめの水兵さん」ここ横浜港での歌なのですね。
昭和12年に発表された童謡『かもめの水兵さん』は作詞者の武内俊子さんの作品です。
静かな山下公園に英雄の名。
リカルテ将軍記念碑
20250330山下公園内のバラ園近くの植栽の一角に静に佇んでいます。
リカルテは米比戦争後もアメリカの傀儡となるを良しとせず独立闘争を続け最終的に山下町に居を定め山下公園をよく散歩されてたそうですその後は太平洋...
スポンサードリンク
開港広場で歴史を感じる。
日米和親条約調印の地
歴史の地に立っていると感じて感慨深い思いになります。
交通量の多い交差点にありますが公園内はゆったりとしてました。
根岸八幡神社で山縣有朋の石碑!
明治廿七八年之役戦死者碑
根岸八幡神社の端にある、碑部分が2.9mもある立派な石碑。
片隅に佇んでますが、実は山縣有朋の書だったりします。
スポンサードリンク
ややこしさ解消、不動産専門店。
土地改良記念碑
不動産ややこしすぎる。
忠魂碑が見守る、歴史のひととき。
忠魂碑(長沼町)
当地における日清~大東亜戦争の戦没者名が刻まれた忠魂碑である。
吉川英治碑近くの新たなセレモニー体験。
文豪 吉川英治碑
ほうぼうへ持ちかけて実現の日を見たとのことがんばりましたね。
江戸時代の詩吟、独特な節を体験!
全国吟詠大会発祥の地
一部の私塾や藩校において漢詩を素読する際に独特の節をつけることが行われたのがルーツとされている。
池谷家住宅前の芭蕉句碑。
松尾芭蕉句碑
付近区画工事中。
古民家〔池谷家住宅〕前の道路際に芭蕉句碑が建っている。
こどもの国の平和に感謝。
平和の碑「平和を祈る」
たまにここに寄ってみる 平和のありがたさに感謝しながら。
大きな石碑を解読しよう!
横浜地裁震災慰霊碑 (関東大震災伝承碑)
何の碑かわからなかった 裁判所に電話で問い合わせ。
謎めく忠魂碑、訪れる価値あり!
忠魂碑
どの戦争に対する忠魂碑なのかは不明。
涅槃図のレリーフ、心に響く。
全国塗装業者合同慰霊碑
塗装業者の慰霊碑なのに涅槃図のレリーフが設置されている。
英霊の慰霊碑、歴史を感じる場所。
平和の礎(磯子区)
日中戦争(1937)~大東亜戦争(1941)で散った英霊たちの慰霊碑。
道路拡張中でも期待大!
日月桃記念碑
現在は道路拡張に伴い公開はしていないそうです。
建立年を知る楽しみ、奥深い体験を!
旭区制30周年記念石碑
建立年や誰が揮毫したか等の情報はなかった。
山下公園通りと山手本通りの「2コイチ」なのか。
日本の道100選 山下公園通り・山手本通りの碑
山下公園通りと山手本通りの「2コイチ」なのか?
街道跡にしちゃえらく古くからの街から離れてるなあと...
鎌倉街道の碑
街道跡にしちゃえらく古くからの街から離れてるなあと。
唱歌「港」が旗野十一郎氏作詞、吉田信太氏作曲で発表...
日本初のワルツ「港」の作曲碑
唱歌「港」が旗野十一郎氏作詞、吉田信太氏作曲で発表された。
伊勢佐木町ブルース、時代を超えた感動。
伊勢佐木町ブルース歌碑
歌手の青江三奈さんが亡くなって早や四半世紀。
青江三奈さんが歌って伊勢佐木町の名を全国区にした名曲『伊勢佐木町ブルース』の記念碑。
象の鼻パークで見つける、たねまるの石像。
横浜開港150周年記念碑
横浜では珍しいゆるキャラの石彫。
象の鼻パークにある石碑です。
日本のテニス発祥の地、山手公園で特別なひとときを。
日本庭球発祥の地碑(テニス発祥の地)
駐車場代がちょっと高い気がします。
パーキング代がちょっと高いです場所的には最高な場所です。
横浜ベイスターズ1998年の煌き。
横浜ベイスターズ優勝記念モニュメント 煌
色々な意味で貴重なモニュメントである。
この時「1998」のベイスターズ最強。
横浜の近代街路樹発祥の地。
近代街路樹 発祥之地
横浜の街らしい名所の1つ。
開港120周年を記念して1979年に建立。
噴水広場で感じる清涼感。
美わしのサンディエゴの歌碑
噴水が涼しげで雰囲気が良かったです。
夜はきれいにライトアップされています。
消防救急発祥の地、歴史を感じる。
消防救急発祥之地
横浜が消防救急の発祥だった事を知りました。
外見を柵越しに確認できます。
歴史息づく長者橋の石碑。
長谷川伸生誕の地 石碑
京急線日ノ出町駅から徒歩1分、長者橋の北詰にある。
小説家の長谷川伸にまつわる石碑大変立派なそして目立つ場所に鎮座されております。
明治憲法草案の地を訪ねて。
明治憲法草創之處碑
石碑のそばを旧16号線が通っています。
明治20年(1887年)に明治憲法(大日本帝国憲法)の草案が書かれた場所らしいです。
ヘボン博士のレリーフ、視点で動く!
ヘボン博士邸跡 Hepburn Academy
見る角度で博士のレリーフが「動く」遊び心のあるモニュメントになっている。
石碑に目がいっちゃいますね。
161名を慰霊する鶴見事故供養塔。
国鉄鶴見事故遭難者供養之塔
遺族会の建てた供養塔。
純然たる慰霊施設(JR社内や遺族向け?
港の見える丘公園でデート。
港が見える丘 歌碑
港の見える丘公園を散歩する。
港が見える丘公園展望台の広場を挟んで反対側(花壇内)に設置されています公園の名前の由来が分かる歌碑です。
横浜毎日新聞発祥の地、歴史を感じる。
日刊新聞発祥の地
日本で最初の日刊紙である横浜毎日新聞を発刊した横浜活版社があった所です。
横浜活版社があったと言い伝えられていた旧横浜生糸検査所の敷地内に神奈川新聞社が建立した。
野毛山公園の文化財、ラジオ塔!
ラジオ塔(公衆用聴取施設)
灯籠かと思ったら記念碑として建てられた放送塔らしい。
現存数が少ないため今では文化財として扱われている。
大正8年創設!
中消防署開設の地
大正8(1919)年に第二消防署として開署。
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
旧東海道のひっそり石碑、夏のサルスベリ。
鶴見橋関門旧跡
こういった所が職場の近くに有ってびっくりしまた。
旧東海道を通る上で外せない場所でしょう。
静寂の中で佐久間象山を感じる。
佐久間象山碑
松代藩と小倉藩に応接所の警備を命じている。
野毛山公園のど真ん中にあり手入れが行き届いておる石碑の立派さからしてかなりの年代物と推定してたが当時の横浜市長が建立したとても読みやすい石碑...
横浜造船所の歴史探訪。
三菱重工業株式会社 横浜造船所跡
へぇへぇへぇ。
有限責任横浜船渠会社 (後に三菱重工業株式会社と合併) の横浜造船所があった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
