昔の川と橋を感じる築地市場。
海幸橋碑
昔ここには川が流れており橋があったことを記されてました。
むかしむかし、こんな所に川が流れていたなんて、驚きです。
スポンサードリンク
新宿中央公園で鐘の音と芝生の癒し。
平和の鐘
平和を願うシンボルの鐘です。
中央公園内にあり、芝生が都会を忘れさせてくれる場所。
歴史を感じる圧磨機の魅力。
圧磨機圧輪記念碑【板橋区指定記念物】
機械をモチーフにした彫刻かと思ったら機械そのものらしい。
三田線「板橋区役所駅」A1から徒歩8分程です。
スポンサードリンク
秋の銀杏並木で素敵なひととき。
明治神宮外苑之記
女子グループ、妙齢のご婦人達…勿論私の様なお一人様も兎に角、沢山の人、人、人で溢れていました!
三六メートル碑文の大意明治四十五年(一九一二)七月三十日に、明治天皇(第一二二代の天皇・今の天皇の高祖父)、大正三年(一九一四) 四月十一日...
ムクドリと共に考える、薬の歴史。
誓いの碑
ムクドリかな。
昔の厚生労働省は薬承認がガバガバで被害者が沢山出てヤバイことやってた事を知りました。
スポンサードリンク
江戸川の祈り、心に響く。
原爆犠牲者追悼碑
しっかりと手を合わさせて頂きました。
原爆犠牲者に手を合わせた日1026
小石川植物園で感じる秋の彩り。
大震火災記念石
小石川植物園の森に座って絵を描いていたら お二人連れの方が声をかけてくださいました ご婦人のほうは絵を描かれるそうで スケッチブックを見せて...
関東大震災は東京の町を変貌させましたがここには避難した方が利用してこれを作ったみたいです。
スポンサードリンク
新幹線の父、十河信二を感じる。
鉄道建設記念碑
新幹線ホームの1号車の前に開業記念碑あり。
静かにたたずむ十河総裁のレリーフです。
江戸見坂で平和を祈る。
中国同盟会発祥の地碑
在下是一定要来看看孙文总理的希望中日永久和平平和を祈ります。
孫文を総理とする中国同盟会がこの地で結成されたことを示す石碑です。
蚕糸技術の歴史を感じる。
蚕糸科学技術発祥の地 記念碑
日本の蚕糸科学技術研究の中心地でした。
明治44年から昭和55年までここで世界の先端を行く蚕糸技術を開発していたそうです。
國學院大學の歴史を感じて。
皇典講究所發祥記念碑
記念碑が残っていて良いですね。
國學院大學の前身となる教育機関の発祥の地。
ドラマに出たお玉ヶ池の記念碑。
お玉ヶ池種痘所記念碑
お玉ヶ池種痘所跡で、東京大学医学部発祥の地です。
記念碑だけのさみしい所でした。
平河町交差点南の歴史探訪。
華族女学校の遺蹟碑
戻って写真撮りあらためて行きますね。
「華族女学校の遺蹟碑」があります。
立派な木と歴史を感じる。
一ノ宮渡しの跡碑
保存樹木の立派な木があります。
立派な木です(^^)
練馬区独立の証、歴史を感じる。
練馬区独立記念碑 「練馬区役所発祥の地」
この碑の目の前で○゛ャニー○゛のグループ・T○KI○の山◻︎メンバーが飲酒追突事故を起こしました。
2016/03訪問。
飛鳥山公園で歴史を感じる。
明治維新百年植樹記念碑
なかなかに、素晴らしい記念碑であります。
昭和四十三年一月健之銘。
歴史ある飯田橋の医療の遺産。
日本医科大学付属第一病院記念碑
僕の生まれた病院で父親がここの外科医だった知っている方も沢山いた病院……僕が若い頃でも建物は相当年季の入った建物でした。
かなり昔に片頭痛の検査で1週間程度入院した覚えがあります。
大正2年の水道事業を体感。
中野昇君之碑
こういう人がいたんだなぁ、と。
「大正2年、東京市は水道事業の拡張を行った。
生きる力を感じる碑。
誠の碑(故宮本警部記念碑)
生きる。
と亡くなった警察官の方は遺言して命を散らしたのではないでしょうか。
代々木公園の歴史を感じる石碑を訪ねて。
十四烈士の碑
代々木公園内にひっそりとある石碑です。
またもや石碑。
日露戦争の記念碑、飛鳥山で感謝を。
明治三十七八年戦役記念碑
先人達の努力に感謝。
目測五m。
駿河台交差点の震災碑。
震災記念碑
駿河台交差点の側に「震災記念の碑(自然災害伝承碑)」の石碑があります。
新御茶ノ水駅改札行きエレベーターの横にひっそりと立つ碑。
井の頭公園で見つけた秋。
中田喜直記念歌碑
三鷹に住んでいた時井の頭公園を散策中にこのちいさい秋みつけた♬を作ったとのこと夏の思い出やメダカの学校も彼の作品ピアノ型がとても素敵です。
「ちいさい秋」の歌のイメージはここで作られたんですね。
マリオン前の歌碑で、特別な待ち合わせを。
『有楽町で逢いましょう』の碑
マリオン前の植込みに「有楽町で逢いましょう」の歌碑があります。
よく見ていないと見逃してしまう。
赤坂氷川神社の貴重な碑、苗村翁頌徳碑!
苗村翁頌徳碑
貴重な碑ですね。
氏子総代の苗村又右衛門さんをたたえる碑だそうです。
幕末の歴史を実感!
遣米使節記念碑(日米修好通商条約)
100周年の昭和35年(1960年)6月に建立された記念碑です。
ペルリ提督の像の向かいにある記念碑。
最高裁前のブロンズ像、歴史が息づく公園。
「平和の群像」菊池一雄(寺内正毅銅像跡)
最高裁の前にあるブロンズ像です。
この方をはじめて知りました。
多摩戦没者慰霊碑で歴史を感じる。
軍艦多摩戦没者慰霊碑
大切な歴史の記録です。
巡洋艦多摩戦没者慰霊碑です。
昭和から続く歴史を感じる。
昭和天皇ゆかりの台湾の桜
正面入って左側スグ。
昭和といえば、相当昔の話になりますね。
柴又帝釈天の歴史を感じる。
帝釈天出現由来碑
この碑は、柴又帝釈天の歴史と由来を伝える重要な記念碑です。
緑囲まれた近衛歩兵の静謐。
近衛歩兵第一聨隊跡記念碑
緑の多い中に 静かに祀られてます。
近衛歩兵第1連隊は大日本帝国陸軍の連隊の一つ。
冬の田無駅、イルミネーション光る!
田無戦災記念碑(平和のリング)
オフ会しました!
田無駅はイルミネーションが綺麗(冬限定)
築地の静かな発祥地、東京税関。
東京税関発祥の地碑(運上所跡)
築地には、色々な発祥の地があります。
小さな石碑があるだけで目立たなく、見つけるのに時間が掛かりました。
高幡不動で生まれ変わりを体感!
「藤蔵・勝五郎生まれ変わりゆかりの地」記念碑
「自分の前世は程久保村(日野市程久保)の藤蔵だった。
大日堂の横にある江戸時代の生まれ変わり物語の碑です。
甲州街道の石像、再び注目!
1964年東京オリンピック競歩折返記念碑
甲州街道を歩いてて発見。
過去の軌跡として存在し、又再びオリンピックがやって来る。
渋谷の夕陽で響く、尾崎への想い。
尾崎豊の碑
ちっぽけな俺の心に空っ風が吹いている歩道橋の上振り返り焼け付くような夕陽が今心の地図の上で起こる全ての出来事を照らすよSeventeen's...
ついに来れた、尾崎の聖地。
ペンシルロケット発射の地。
日本の宇宙開発発祥の地 顕彰記念碑
宇宙開発発祥の地記念碑と右隣に王貞治さんを讃える石碑。
この地で、1955年(昭和30年)4月12日に、23cmの「ペンシルロケット」の水平発射実験を行いました。
小岩菖蒲園でムジナモ発見!
ムジナモ発見記念碑
今となっては幾度となく発生した洪水で天然記念物の指定を解除されてしまったという説明も隣にありました。
初めてムジナモ見つけたすごいなー。
王貞治の記念碑、白球を追いかけた青春。
王貞治野球記念碑「僕の野球の原点」
王貞治は墨田区(当時は東京市本所区)出身なんですね。
プレートに書かれてる王さんの言葉毎日暗くなるまで白球を追いかけていた少年時代。
秋の奥多摩湖で心休まる。
湖底の故郷歌碑
奥多摩湖のほとりの休憩所の傍には「湖底の故郷」の歌詞が石碑に刻まれています。
秋は紅葉が綺麗です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
