日本最古の厄除け霊場、厄除け祈禱で幸せを。
松尾寺
確か2kmくらいって聞きました本堂の御本尊が千手千眼観世音菩薩(厄除観音)、秘仏です。
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。
スポンサードリンク
紫陽花が彩る高野山で参拝を!
矢田寺
令和5年の6月に参拝しました。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
矢田寺で感じるほんわか癒し。
矢田寺北僧坊(月てらす)
住職とご婦人が凄く感じの良い方でした。
矢田寺の北僧坊内にあるご飯処。
スポンサードリンク
大和の山とお抹茶、静寂の庭園。
慈光院
庭園はよい。
たまに自転車で走ってきます。
200段の階段と抹茶、色とりどりの紫陽花。
矢田寺念佛院
御朱印拝受しました。
抹茶をいただきながら涼ませていただきました。
スポンサードリンク
秘境感漂う東明寺で絶景体験。
鍋蔵山 東明寺
少し道幅狭い箇所は有りましたが、行く価値有り⤴️⤴️
通常、拝観には予約が必要です。
豊臣秀長菩提寺で仏様にふれる。
大和大納言 豊臣秀長公 菩提寺 春岳院
無料で住職案内て多数の仏様を拝観しました。
色々とお寺や仏像の説明をいただきました。
スポンサードリンク
北僧坊の精進料理と御朱印。
矢田寺南僧坊
僧坊どこでも本堂の御朱印いただけると本堂に書いてあったので北僧坊へ行くとこちらに回されました丁寧な応対に北が霞む。
御朱印をいただいてきました✨
奈良の松尾寺で厄除け祈願!
本堂
ここで厄除けが行われる。
日本最古の厄除霊場です。
約1200年の歴史、厳かな寺院。
厄除け薬師 薬園寺
素晴らしいお坊さんです🪷たくさん修行されてます🤗
恐らく元はお隣の薬園八幡神社と一体だったのではないでしょうか?
柴燈大護摩で願い叶う!
護摩壇
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でした。
家内安全、諸願成就を祈り、柴燈大護摩がおこなわれます。
小泉庚申堂の静寂と荘厳。
金輪院
立派な山門と本堂、そして鐘楼。
私、以前にもこの場所に来ていました。
慈光院の茅葺き屋根、歴史を感じる。
慈光院書院
茅葺きが歴史を感じます、落ち着い佇まいです。
十三畳の上の間と、中の間、下の間からなっているそうです。
ご住職のお話はいつも心が安らぎます。
善正寺
ご住職のお話はいつも心が安らぎます。
奈良の慈光院、隠れた魅力発見!
西方寺
場所は判りにくい。
奈良の慈光院です。
除夜の鐘はここで撞きます。
鐘楼
除夜の鐘はここで撞きます。
石段上の松尾寺、風情と歴史を感じて。
松尾寺 三重塔
石段の上にあり、風情を感じさせる。
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でした。
奈良県指定文化財 木造文殊菩薩騎獅像があります 本...
良福寺
奈良県指定文化財 木造文殊菩薩騎獅像があります 本堂ガラス越しに拝観できました。
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でし...
百八つの階段
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でした。
風神雷神の浮き彫りがある立派な門です。
南惣門
風神雷神の浮き彫りがある立派な門です。
浄土真宗 本願寺派の掲示物がありました。
光専寺
掲示板は新しいものが掲示されていました、浄土真宗 本願寺派の掲示物がありました。
ちょっと楽しい雰囲気です。
不動院
ちょっと楽しい雰囲気です。
目を守る神様と書かれてました。
楊谷観音堂
目を守る神様と書かれてました。
阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩を祀っています。
阿弥陀堂
阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩を祀っています。
浄土真宗本願寺派 本尊は阿弥陀如来天文13年(15...
正覚寺
浄土真宗本願寺派 本尊は阿弥陀如来天文13年(1544)僧源周の創立。
良いお寺です!
西向寺
良いお寺です!
秘仏である千手観音像トルソーや役行者小角像 円空作...
宝蔵殿
秘仏である千手観音像トルソーや役行者小角像 円空作が安置されています。
小さな路地の先にある。
金輪寺
小さな路地の先にある。
大和郡山の歴史あるお寺で、静かな景色とお抹茶を。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
柳沢家の菩提寺で心癒す。
永慶寺
郡山藩主柳沢家の菩提寺。
何時も暖かく迎え入れて下さいます。
聖徳太子ゆかりの額安寺、心静まる拝観を。
額安寺
聖徳太子が、621年に創建された学問道場。
聖徳太子が学問道場として創建された寺です。
3500株の芝桜が彩る、古刹の静寂。
速成寺│永代供養・樹木葬
このお寺の建物はお城の様な建物でとても良かったです。
クリスタル製墓地が随所に見られた。
心に響くお経、感謝の絆。
専念寺
前住職には、大変お世話になっております。
お葬式の事前相談に伺いました。
矢田寺の美しいアジサイ、風格ある境内。
金剛山寺 山門
満開も見てみたかったです。
思っていた以上に風格がある。
大きな枝垂れ桜で心安らぐ。
光傳寺
大きな枝垂れ桜があることで知られています。
ちちははが眠る墓。
大和郡山城の歴史を感じて。
実相寺
浄土宗のお寺だったと記憶しています。
急な雨降りにお声を掛けていただき、心暖かくなりました。
松尾寺南惣門で風情を感じる。
松尾寺 南惣門
松尾寺の南惣門です。
本瓦葺総檜造の四脚門。
榁ノ木大師の御朱印、ここに!
賢聖院
四国霊場八十八ヶ所の仏像が並んでいます。
書き置きの御朱印あります。
歴史を感じる真言宗寺院、奈良の四天王立像。
光堂寺
損傷が激しいので5ヵ年をかけて全面修理を行うことになりました。
聖徳太子開基と伝わる真言宗御室派のお寺です。
神秘の歴史を感じる、お寺。
光堂寺
損傷が激しいので5ヵ年をかけて全面修理を行うことになりました。
聖徳太子開基と伝わる真言宗御室派のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク