創建612年、當麻寺で心和む。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
スポンサードリンク
梅の香りに包まれ、牡丹の庭で癒しのひととき。
石光寺
とてもキレイ✨お堂の前にはかわいい盆栽、春🌸✨のポカポカお天気の下、梅の花の香りの中で1時間ほどゆっくりしました🍀5月頃にはぼたん園が満開に...
関西花の寺霊場第二十番。
歴史を感じる當麻寺の講堂。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
スポンサードリンク
西南院で見る紅葉と美塔。
當麻寺西南院
花の時期は庭園が美しく、付近の景観も楽しめます。
奥の院よりも西塔と東塔がより近くで並んで撮影できる高台がお庭にあります。
仁王門の桜と美しい波紋。
當麻寺仁王門
當麻寺の仁王門は延享元年(1744)に建立された楼門だそうです。
仁王門の桜だけでしたが十分堪能できました。
スポンサードリンク
国宝・弥勒仏を間近で。
當麻寺金堂
塑造弥勒仏坐像。
681年大和では洛陽を象徴する山二上山東側のこの地に金堂にご本尊として弥勒仏がお祀りされ、講堂と二つのお堂から始まった當麻寺は、その後奈良時...
不妊治療の後押し、癒しの庭園。
子授け寺 浄願寺
不妊治療を開始し、年内に授かりました。
まちどうしい👶孫のお願いに行きました🙏主人の頭に 蜂が とまりましたヤバイ😱💧蜂にさされるところが😨 主人と私😊 笑いながら 受粉している ...
スポンサードリンク
二上山の趣ある庵、檜皮葺の山門。
祐泉寺
二上山登山道途中にあるお寺山中で静か周りは竹林が多く趣があり。
二上山馬の背から奈良側に下るとこの寺に行き尽く。
平安の歴史、當麻寺西塔の魅力。
當麻寺西塔
當麻寺の西塔は平安時代初期の建立だそうです。
令和4年7月お参り。
紫陽花と亀甲石の温もり。
西光院
何よりご住職ご夫妻が温かく優しくて素敵です。
とても優しく親切な住職ご夫婦がおられます。
季節ごとの味わい、中之坊の魅力。
中之坊 書院
味わいを感じさせてくれる素敵なスポットです。
中之坊の書院は江戸時代初期の建立だそうです。
奈良の裏向き不動尊、秘めた魅力!
裏向不動明王
地元の人々に古くから信仰されている興味深い仏像です。
お不動さんの感じは見れてません。
重要文化財の當麻寺で、阿弥陀如来を拝む。
當麻寺講堂
當麻寺の講堂は乾元2年(1303)の再建だそうで重要文化財に指定されています。
ご本尊は阿弥陀如来です。
ぞうさんが迎える特別な時間。
極楽寺
ぞうさんが何時ものように迎えてくれた。
お世話になっております。
歴史を感じるお堂の秘密、探求しよう!
當麻寺薬師堂
見落としがちな?
歴史を感じさせるお堂ですが、内部は分かりませんでした。
国宝の曼陀羅堂(本堂)になります。
當麻寺本堂(曼荼羅堂)
国宝の曼陀羅堂(本堂)になります。
當麻寺中之坊の4畳半の茶室は北側に大きな丸窓を設け...
茶室「丸窓席」
當麻寺中之坊の4畳半の茶室は北側に大きな丸窓を設ける事から「丸窓席」と言われているそうです。
素敵な御朱印を書いて頂きました。
當麻寺 宗胤院
素敵な御朱印を書いて頂きました。
小さなお寺ですが、古くから有る良いお寺でした。
光台寺
小さなお寺ですが、古くから有る良いお寺でした。
参拝しようと行ったが閉まってたので残念。
忍海寺
参拝しようと行ったが閉まってたので残念。
こちらのお寺に移されたそうです。
明円寺
こちらのお寺に移されたそうです。
笛吹神社に行く途中、立ち寄りました。
信行寺
笛吹神社に行く途中、立ち寄りました。
こじんまりしたお寺です。
西導寺
こじんまりしたお寺です。
阿弥陀如来と中将姫の空間。
糸繰堂
こちらで曼荼羅の糸を繰ったのでしょうか。
阿弥陀如来様と中将姫様の御像がお祀りされていました。
再び曼陀羅堂へと還御されます。
裟婆堂
こちらで中将姫像を蓮台へと乗せ、再び曼陀羅堂へと還御されます。
奥院の静寂で浄土庭園を満喫。
當麻寺奥院
係員に追いかけ回され、金払え!
奥院は広くて見どころもいっぱいです。
国宝・東塔で歴史を感じる。
當麻寺東塔
當麻寺には東西に三重塔が現存し、両塔とも国宝となっている。
令和4年7月お参り。
中之坊庭園で可憐な桜に出会おう。
當麻寺中之坊
中之坊は當麻寺の塔頭、高野山真言宗。
とても素敵なお庭のある中之坊。
静かな古刹、国宝の鐘楼で。
當麻寺
らは早めに行くほうがいいと思いますでも、この寒さは少し辛いです😭
お寺や歴史、国宝等に興味ある方へオススメです。
歴史ある当麻寺の美しい花々
護念院
素晴らしい枝ぶりの枝垂れ桜は見ごたえがあります。
御朱印をいただきました中将法如尼(300)御詠歌(300)二十五菩薩(300)駐車場:有料(500)拝観料:入山料として300門を入った先の...
重要文化財の安らぎ、奥院の魅力。
當麻寺奥院本堂
奥院の本堂(御影堂)は慶長9年(1604)の建立で重要文化財に指定されています。
とても由緒ある寺でした。
国宝の梵鐘を間近で体感!
鐘楼
東門入ってすぐに左手に見える鐘楼は奈良時代前期の国宝ですもうちょっとそばで見たかった。
国宝です。
荘厳な襖絵と赤砂庭園の特別公開✨
大方丈
通常は外からの拝観となります。
花鳥浄土特別公開で参拝しました✨荘厳な襖絵と赤砂の庭園、見事です🎵
當麻寺の奥院、趣ある桜門。
當麻寺奥院 楼門
立派な門でした。
立派な門ですが、平常時は潜る事が出来ないようです。
弘法大師様の傍で感じる神秘。
大師堂
その傍にある二基の宝篋印塔についての評価になります。
内部は分かりませんでした。
毎月16日は縁日、導き観音に会える!
剃髪堂
中将姫の守り本尊とされる導き観音様(十一面観音)をご本尊にお祀りするお堂です。
毎月16日は縁日です。
薬師如来に会える南部倭観音。
置恩寺
お寺には駐車場🅿️はありませんでした。
南部倭観音霊場 二十六番札所 高野山真言宗 御本尊 薬師如来。
静かな時間が流れる場所です。
照久寺
静でいい所です。
當麻寺石灯籠
重要文化財に指定されており、我が国最古の部類だそうです。
日本最古の石灯籠です。
優しい住職が待つお寺。
曹洞宗 葛城寺(葛城禅寺)
優しい住職ですよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク