不動堂の三日月が照らす、驚きの出会い。
三日月不動尊
像高は194㎝、火炎光背や(かえんこうはい)の総高は243㎝で江戸時代の作なるも、製作年・作者などは不明だそうですお寺の言い伝えによれば、こ...
本堂の形に驚いて吸い寄せられました。
スポンサードリンク
谷中の歴史あるお寺、枝垂れ桜と看板犬。
領玄寺
入口の前て監視されることも無くお参りしやすくなりましたよ。
良い住職で谷中で歴史あるお寺です。
妙法堂の美しい静寂を体感。
妙法堂
大坊坂を下った先の右手にあるお堂です。
墓地への入口にあるお堂で、妙法両大禅神が祀られています。
スポンサードリンク
国立の黄檗宗、心静まる御朱印。
鳳林院
御朱印がいただける寺院です。
大きなお寺です。
日蓮宗の心、家族の絆を育む。
妙経寺
遺骨の入った位牌型の小さなお墓、いいコンセプトです。
気運をアドバイスしてもらえる気さくなご住職です。
程久保駅近、六地蔵像散策。
程久保六地蔵
多摩モノレール程久保駅すぐ。
勝五郎伝説(程久保小蔵)の基点ですよね。
宿薬師堂で瞑想の旅。
宿薬師堂
二十年ほど前に「双盤念仏張り」を見学させてもらいました。
昭和15年(1940)の火災によりお堂とともに焼失しました。
迫力の閻魔堂、華厳寺で心癒す。
華厳寺
大方山広仏院華厳寺といい浄土宗のお寺になります。
墓を置く立場としてはハードル高いなぁ。
厳かな雰囲気の井上道場へ。
長泉寺
井上長泉が和泉国大津(現・大阪府泉大津市)で「井上道場」を開設したのが長泉寺の起源だそうです。
素晴らしいお寺です。
静寂感が薫る昌清寺のひととき。
昌清寺
静寂感に満ちた素敵な雰囲気。
父母の墓参り、そして新たに兄の納骨式を行いました。
1611年創建の長久院、花まつりの感動。
長久院(薬王寺)
ふと懐かしさを覚えたが、何年も前にアジサイの季節に一度お参りしたことを思い出した。
手入れされてます。
月一の寺カフェで心温まる。
厳念寺
突然訪れた自分を、とても丁寧に処遇していただきました。
こどもフードパントリー、素晴らしい取り組みです!
浅草の日蓮宗で心が引き締まる。
本久寺
住職さんは、とても優しい方です。
とても親切にしていただきました。
友人のお寺で法要と墓参り。
福称寺
持ち込みのお線香は周辺から匂いの苦情が来てるからと使用禁止です。
とても丁寧に法要して頂きましたありがとうございます。
新井白石の由緒あるお寺。
高徳寺
こぢんまりしたお寺ですが静かで落ち着けます。
落合斎場近くの葬儀式場のある浄土真宗のお寺様です。
金峰山永明院で心を癒すひととき。
永明院
父が召された時からいろいろとお世話になっております。
金峰山永明院。
目黒区の珍しい阿弥陀三尊を訪ねて!
大圓寺 阿弥陀堂
目黒区指定有形文化財 木造阿弥陀如来三尊像。
観音像は蓮台をもち左膝を立てた典型的な来迎形の阿弥陀三尊であるが中尊が半跏座の姿をとる例は珍しい三尊形式である。
鬼子母神隣の美しいお寺。
静蓮寺
御縁いただき感謝感謝。
お墓の通路などとても狭いですがまだお若い住職が一生懸命なのが伝わりました。
立派な山門で身が引き締まる。
乗蓮寺山門
乗蓮寺の山門は屋根の正面に唐破風を付ける切妻造り銅板葺の大きな屋根を載せています。
定番、阿吽増の裏手に珍しく広目天などの四天王がいました。
高い木立に癒される、四季の美。
久成院
友人の墓参りに。
高い木立の中に小鳥のさえずりと綺麗に手入れされた四季折々の植物に心洗われるようでした。
成願寺の境外堂で心を癒す。
たから第六天
成願寺の境外堂だそうです。
途中に有りました。
都会の中の自然、大切なご利益。
廣榮山 法雲寺
都会のど真ん中にある義父の眠るお寺。
都会の中に自然を感じられるお寺です!
桜と紅葉の美しい寺。
玉傳寺
山間にある立派なお寺です。
お城のような綺麗な寺 桜が美しい🌸
常在山二尊教院で心安らぐ法要。
霊山寺
檀家でもなく一度も訪れたこともない地方住みの私のお願いを快くお引き受け下さいました。
余りお金の掛からない(請求されない)お寺のようで良いと思います。
四谷の静かなモダン寺院。
養國寺
本堂だけではなく境内全体がモダンな造りだ。
お掃除がいつ行っても行き届いていて素晴らしいお寺さんです。
慶長16年の美しい寺紋。
本通寺
古いお寺ですが中々お墓参りに行けないけれど大切にして頂き感謝しています。
いつも 優しく お迎え下さりお墓まわりも綺麗に清掃されています🎵
真宗のすり鉢ビューポイント。
専福寺
黒い花びら水原弘の墓所。
すり鉢ビューポイント。
剣客商売の寺、痔の神様!
本性寺
ここの本性寺の歴史は次の通りです。
息子の大治郎の師でもある「嶋岡礼蔵」の墓がある寺として登場しています。
由良山の荘厳寺で心温まる法話を。
荘厳寺
立派な金があるお寺です。
由良山17代目住職、歴史のある由緒あるお寺です。
鎌倉時代のお不動さま、由緒ある強さ。
親王幡弐不動尊
長い歴史を持つお不動さまが厨子に安置されています(由緒書あり)。
親王院に安置されていた不動明王様だそうです。
浅草寺で巡る濡れ仏の魅力。
二尊仏
江戸時代初期の貞享四年(1687年)八月神田鍋町の大田久衛門正儀によって作られたものです。
二尊像も拝借してきました!
手入れされた樹木が美しい!
常敬寺[真宗大谷派]
何時も手入れされた樹木がきれいですよ。
防犯の理由で門を閉じているらしいです。
新宿で出会う厳かなお寺。
長安寺
新宿から信濃町までの散歩の途中で住宅街の中にぽつんと現れたお寺。
ビルの谷間に有る厳かなお寺。
増上寺タウンで浄土宗の魅力を体感。
花岳院
増上寺の回りにお寺がはいっぱいあるんですね。
増上寺の子院です。
優しい御住職が導く歴史のお寺。
観光山 東福寺
新しい若い方が御住職になられました優しそうな雰囲気のある方ですより良いお寺を作っていってくださることでしょう。
小さなお寺だが、護国寺に継ぐ歴史があるお寺さん。
江戸城鬼門の古刹、光明寺。
光明寺
学蓮社善誉上人万応和尚によって開山。
お堂の脇に素敵なお地蔵さんエリアがありました。
燻銀の読経で心安らぐ。
西之院
檀家に元気お与え願います奥様は、いつも明るくて良い方ですね。
西之院。
18世紀の仁王像で歴史を感じる。
木造仁王像
方形台座に乗る岩座上に立っています。
特にホテルにつながるLHSではメンテナンスが不十分であることに注意してください。
満開手前、趣き漂う大泉寺。
大泉寺
天台宗、住職は京都の延暦寺に行ってた事もあります。
谷中のお寺はまだ3~5部咲きなのにこちらは満開手前でした。
美しい山門に感動・宗円寺。
宗圓寺(宗円寺)
八幡山と称される曹洞宗寺院の宗円寺。覚宗円大庵主北条左近太郎入道成願(文保元年1317年寂)が開基となり創建されたと言われています。
素敵な山門、美しい松…随所にセンスを感じるお寺さんでした。
スポンサードリンク
