約1200年の歴史、弘法大師の閼伽堂。
閼伽堂
嵯峨天皇の命で弘法大師が建立した持仏堂「五覚院」の閼伽井として、弘法大師が自ら掘られた井戸である。
大覚寺の前身「離宮嵯峨院」時代、嵯峨天皇の命で弘法大師が建立した持仏堂「五覚院」の閼伽井として、弘法大師が自ら掘られた井戸である。
スポンサードリンク
静かな環境で心穏やかに。
照福寺
予約制とのことで観られませんでした。
庭園があり、環境が静かな中なのでゆっくり拝観できます。
名勝・龍王山の庭園、歴史を感じて。
浄土宗 龍王山 朝日院 浄福寺
境内の庭園は2017年に全国初となる「京都府暫定登録文化財」に指定された名勝です。
新しくなります。
スポンサードリンク
美しい銀杏舞う鐘楼の景色。
鐘楼
色鮮やかつ装飾過多ながら見飽きない。
西本願寺内の飛雲閣は現在修復中。
歴史の息吹感じる、重要文化財本堂!
本堂
梁間七間、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺。
結構迫力ある印象の本堂です。
外から楽しむ紅梅白梅。
開山堂
見えないけどなぁ🤔
紅梅白梅が塀の外から綺麗に鑑賞出来ました!
穴場の紅葉、毘沙門堂の塔頭。
聖天堂(本堂)
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18-1にある毘沙門堂の北にある塔頭さん寺院です。
紅葉が見ごろで人も少なく穴場でした。
歴史を辿る冬旅、五閣の美。
呑湖閣
加賀八家の掲示ある。
2023,1,31特別拝観琵琶湖を呑み込むほど美しい建物です🤗呑湖閣、金閣、銀閣、西本願寺の飛雲閣これで京都四閣、更に東福寺、伝衣閣(でんい...
西本願寺の重厚な門、心に残る美しさ。
大玄関門
唐門の先にありますこれも普段は閉門されています。
記念法要の期間中美しく飾られています。
紅葉の季節、竹林の美しさを堪能!
西圓寺
Closed. Check times before going. Should be nice to visit.
立派なお庭でした。
西山浄土宗 地福寺で心静まるひと時。
地福寺
西山浄土宗 地福寺。
三千院で抹茶と羊羹のひととき。
茶所 和心堂
そのうちの一か所は客殿内で抹茶と茶菓子(主に羊羹)をいただくことが出来ますが、有料となっています。
温かい金箔入りシソ茶を いただきました。
新緑の京都廬山寺散策。
元三大師堂
令和四年 新緑の京都散策 5月28日廬山寺 元三大師堂参道正面に位置する。
舞鶴の曹洞宗で心安らぐひととき。
宗見寺
曹洞宗のお寺。
舞鶴曹洞宗のお寺。
立派な曹洞宗で心安らぐ。
安養寺
立派な曹洞宗のお寺です😊💮
本圀寺の秋の庭園公開。
真如院
普段は非公開の寺院です。
本圀寺のあった堀川六条の旧地に残る16塔頭のひとつです。
入場券はお守り型、中門へ!
中門
은각사의 중문으로 이곳에 입장료를 내는 매표소가 존재한다. 입장권은 부적과 같은 형태이다.
入場券売り場になっている門。
三千院の御殿門、圧倒的存在感!
三千院 御殿門
2022年11月12日に訪問しました。
三千院の御殿門。
鞍馬の神秘、岩神大明神へ。
岩上地蔵尊
集落の外れ。
由岐神社の「岩上社」との関係は如何に…🤔
驚異の生命力、千手観音堂へ!
大樹観音堂
驚異の生命力を感じました。
千手観音を本尊として建てた観音堂。
産寧坂の雪のトンネル。
興正寺別院庫裡棟
産寧坂のところにある寺院です🤚
産寧坂の手前にある寺院となります。
墓参り後のお供えに美しい場所。
明著堂
墓参りのあとこちらの方に持ってきてお供えしてから帰ります。
美しい場所(原文)Beautiful place
春の香りを探して、教王護国寺へ!
本坊
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 本坊関係者以外立ち入り禁止です‼️
東寺の本部のようです。
重厚な西本願寺の門、魅力満載!
大玄関門
唐門の先にありますこれも普段は閉門されています。
記念法要の期間中美しく飾られています。
田舎の無住寺で心静まる。
随岸寺
田舎の無住のお寺です。
北野天満宮前で仏様に出会う。
お別れ地蔵
北野天満宮の大鳥居の向かい側の今出川通沿いに小堂が二つ並んであります。
お堂の前の由緒書きに興味を引かれました。
歴史感じる仁和寺霊明殿。
霊明殿
歴史を感じる御殿です。
薬師如来像を安置して歴代門跡の位牌を安置されています。
中央山仲禅寺の仁王尊堂を探訪!
仲禅寺 仁王尊堂
この地区にも大きな御寺があったとのこと・・。
この仁王尊堂はその山門だったらしい。
新緑の京都で天響楼の梵鐘を感じる。
天響楼
天響楼は、日中両相国寺の未来永劫にわたる友好の証とされているとのこと(^^)
相国寺の法堂の西側に八幡宮が祀られています。
浄土宗の古き良きお寺へ。
弘誓寺
檀家です。
浄土宗の古い良いお寺さんです。
天龍寺横の大黒天様、龍絵が魅力!
東向大黒天
天龍寺の横にある大黒天様。
天井の龍の絵が印象的でした。
洛中唯一の優美な多宝塔。
本法寺 多宝塔
立派な多宝塔ですね、意外に京都には少ないかも。
人がいないので静かで休まる。
阿弥陀堂門の彫刻美。
阿弥陀堂門
門を飾る彫刻がすばらしい!
屋根は切妻造ながら前後に唐破風をつけた銅版葺。
浄土真宗の心、円照寺で感じる。
西光山 圓照寺
ごく普通のお寺らしいお寺。
浄土真宗本願寺派 西光山 円照寺。
冬の特別公開、妙心寺の鐘。
鐘楼
別名 黃鐘調鐘(おうじきちょうしょう)保存のため法堂に移された。
今の鐘は2代目、初代は法堂の中にあります。
11月の提唱日、東福寺へ紅葉散策。
東福僧堂
紅葉の時期に参拝。
11月の提唱日が、掲示されていました。
大きなカヤの木とともに、實相寺の魅力を堪能!
實相寺
大きなカヤの木があるお寺。
《實相寺》實相存京北,門屏炫世奇。
膝を交えてお坊さんと対話。
浄慶寺
中京区御幸町夷川上る松本町にあるのが真宗大谷派の小野山浄慶寺(おのざん じょうきょうじ)になります。
膝付き合わせてお坊さんと対話する。
春秋の絶景、大石寺で心安らぐ。
岩屋寺 本堂
曹洞宗永平寺的寺院,因大石藏之介在此建宅邸,假装为自己的常住所,故又称大石寺。
近畿36不動尊巡礼の札所です。
平和な透玄寺で如意輪観音と出会う。
透玄寺
寺町綾小路交差点を南に行った東側にあるお寺が「透玄寺」になります。
静かで大きくて平和な寺院。
スポンサードリンク
