愛犬とともに心温まる供養を。
日蓮宗 法華寺
今年18歳で亡くなった愛犬の供養をしていただいてます。
昨年早くして亡くなった愛犬を供養していただきました納骨の際は住職のお祈りお人柄にふれてとても感動致しました定期法要や墓参りも自由で安心してい...
スポンサードリンク
和歌山で御刻印、祈願祭も満喫!
日蓮宗 龍光寺
御刻印集めの第一歩で寄りました!
あたたかい対応していただきました。
高野山の美しい宿坊で感動の宿泊。
宿坊 安養院
宿坊ということですべて自分達で行うのかと思ったらお布団もひいていだだき部屋にはトイレと洗面所もあり清潔でした。
宿坊に泊まらせて頂きました。
スポンサードリンク
相田武文の斬新な本堂。
念誓寺
墓参りで、いつもお世話になっております❗
斬新な本堂です。
身近に感じる永代供養。
善称寺
火曜日定休日宗派を問わず、永代供養されている。
永代供養等、お世話になりました!
スポンサードリンク
体験と歴史が詰まった五百羅漢寺。
五百羅漢寺
こんなに立派だったとは。
理学療法士さんにマッサージを受けている等タイミングの問題もあるかも知れませんがとても嬉しいですあくまでも私個人の体験です。
心が休まる高野山の滝。
おたき瀧法寺
綺麗にされてます。
滝が有りとても静かな山懐に有り、心が休まる良い所です。
スポンサードリンク
国宝不動堂の美しき屋根。
不動堂
高野山では不動堂と金剛三昧院の多宝塔が国宝指定の建造物です。
2025/6/21 初訪問。
歴史深い御坊、静寂の寺内町。
浄土真宗本願寺派 日高別院(日高御坊)
閉まってました。
本願寺とともに発展した寺内町御坊…日高別院周辺は非常に風情があり歴史を感じさせます…
心地よい鳥の声と共に坐禅。
臨済宗妙心寺派 白華山 観福寺
先代よりお付き合いのあるこちらに法要お願いしました。
お参りして、御朱印をいただきました。
真言歓喜宗の落ち着き空間。
聖天宮法輪寺
『紀伊の国 十三仏霊場(4番札所)』『和歌山 西国霊場(17番札所)』『ぼけよけ 二十四霊場(1番札所)』でもあります。
紀伊国十三仏霊場 四番札所 真言歓喜宗 普賢菩薩。
徳川幕府の名士墓が魅せる洗心池。
光恩寺
住職も丁寧で お寺も清掃出来ている。
光恩寺の墓地にある「洗心池」と小倉の鳴かずのカエルの謂れの写真を追加しました!
備長炭のふるさと、歴史を感じる寺。
萬福寺
今までのお寺とは違ってます。
赤松先生元気ですか?
石山合戦の供養塔で感動のひととき。
浄永寺
墓参りに来ました。
境内を綺麗に掃除されていて感動しました。
徳川ゆかりの日蓮宗本山で、四季の花と荘厳を体感。
日蓮宗本山 白雲山報恩寺
令和2年11月25日 参拝南無妙法蓮華経 合掌。
紀州徳川の菩提寺。
高野長峰、絶景の御朱印巡り。
大観寺
高野長峰霊場巡りの3番醫王寺さんが電話してくださっていたのでスムーズに御朱印いただけました。
高い山の集落に有る、景色の素晴らしいお寺です。
根来寺の聖天堂、美しい庭園へ。
聖天堂
池の上に建つ美しいお堂です。
根来寺の聖天堂です。
高野山で感じる宿坊の感動。
宿坊 安養院
施設は旅館と変わりませんむしろ、新しくちょっと良い旅館、という感じです。
宿坊に泊まらせて頂きました。
孔雀天井画のある寺院。
日蓮宗 感應寺
南方熊楠の菩提寺とは 知らなかった。
立派な寺院です。
美味しい精進料理と奥の院。
宿坊 宝善院
観光協会で昼食の精進料理を予約して案内された先が宝善院さんでした。
奥の院を訪ねる際の昼食場所として便利。
美しい景色と梅の花、親しみの和尚。
宝満寺
庭先で雑草を整備していらっしゃったご住職と少しお話が出来ました。
ちょっとした山登りになります。
金剛峯寺の東門、夕景の美。
会下門
金剛峯寺の東側の門です。
金剛峯寺 下門。
色鮮やかな紀三井寺の多宝塔。
多宝塔
室町時代の嘉吉元年(1441年)に風害で倒壊して宝徳元年(大安六年:1449年)に再建された本瓦葺き三間の多宝塔で国の重要文化財に指定されて...
桜と朱色の建物が引き立てあう紀三井寺の名所です。
不思議な庭園で心癒す。
長谷寺
狭い道の一番奥です。
癒されます!
海辺の本堂で心温まる法要。
正光寺
窓枠もサッシでなく今となっては珍しい木造建具。
とても丁寧な対応でした。
勇気を試す姿見の井戸。
姿見の井戸
3年連続で覗かせていただいてます。
高野に臼なし、高野の大雨、玉川の魚、杖ケ藪、かくばんざか)江戸時代に、この姿見の井戸を覗き込んで自分の影が映らなければ、三年以内に亡くなって...
マリーナ花火見える隠れ家。
地蔵峰寺
国道沿いよりも高く離れた場所混雑もせず大変素敵にマリーナ花火が見れる隠れた場所ベンチやテーブルもありゆったりとくつろげる。
重要文化財の本堂は側面から一番よく撮ることができます。
根来寺の文化財、静寂の中で。
光明真言殿
暴風&霙で参拝者が少なくゆっくりと見て回れました。
outubeの和歌山もんTVにも動画がありますので是非ご視聴下さい。
高野山の愛染明王としゃくなげ。
本堂
本尊の愛染明王は縁結びの仏様。
しゃくなげと香木に魅了されました。
医王寺で体験する心温まる接待。
醫王寺(医王寺)
お抹茶の接待までしていただき楽しい時間を過ごさせて頂きました。
優しい副住職様が美しい本堂に案内してくれました。
岩坂観音と長閑なひととき。
岩坂観音(美作山 法仙寺)
ここの十一面観音像は何やらマトリョーシカのような構図になっているみたいですね。
すごく静かで落ち着くとてもいいところあまり人がこない感じの場所です道中の道は荒れていて細くてカーブも多いので気をつけて。
壇上伽藍の紅葉、見とれる美。
金剛峯寺勧学院
1281年(弘安4年)に鎌倉幕府八代執権の北条時宗が安達泰盛に命じて金剛三昧院に建立したことに始まります。
高野山真言宗の僧侶が僧正の位に上がるために講義などを行う施設。
恵光院で心を満たす護摩体験。
金剛院 毘沙門天
路邊的寺廟路過可以走走。
恵光院に宿泊すると、ここで護摩祈祷体験ができます。
プロのドラムと整備された曹洞宗。
珊瑚寺
桑山重晴公の墓所があります。
ここの住職さん、ドラムはプロ級です。
盛運祈願祭で子宝を!
安楽寺
本日はお忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。
日蓮宗のお寺。
歴史の息吹感じる孔雀堂へ!
孔雀堂
孔雀の仏さまがいらっしゃるお堂です。
その中のひとつですが、あまり目立ちません。
不動明王と大日如来に会いに、神秘的なひとときを。
花坂不動尊 真言宗醍醐派(宗)円融両部神道
はなさかドライブインから歩道橋を渡ってすぐの所にあります。
スポットや話題になるよううまく修復改修されて人がたくさん来るようになってほしいですね。
白鳳時代の仏像と龍の池。
宿坊 親王院
ここには厳しくも清らかで凛とした雰囲気があります。
お風呂が思ったより大きく、ご飯も美味しかった。
大寺さんが誇る文化財、利生護国寺。
利生護国寺
私の、御先祖様の墓碑がたくさん建立されていました。
利生護国寺は真言律宗西大寺末の寺院である。
三昧堂で静かな鑑賞体験を。
三昧堂
わりとしずかに鑑賞できます。
三昧堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
