碓氷峠の歴史を体感!
旧熊ノ平駅
訪問日2024.11.17紅葉が見頃になってました。
日本鉄道界屈指の難所碓氷峠の 熊の平信号所今となっては昔の話ですが今でも立派に残ってる鉄道敷設 お見事ですこういう技術なんですよ 世界に誇れ...
スポンサードリンク
明治の美しき煉瓦橋、碓氷第五橋梁。
碓氷第五橋梁
こちらも美しい煉瓦橋。
明治の文化遺産です。
文珠寺と書いて「もじょうじ」と地元では発音する。
文珠寺古墳
文珠寺と書いて「もじょうじ」と地元では発音する。
スポンサードリンク
郵便局の一角に標識のみありました。
安中宿須藤本陣跡
郵便局の一角に標識のみありました。
釜飯駅弁のおぎのや、感動再び!
横川駅前ラックレール蓋
新たに解説版が設置してありましたしかも釜飯駅弁で有名なおぎのやさんが立てられてるのがまたよいですね。
その昔、駅界隈を車で見て回ってる時に驚きました。
上州ネギ収穫体験、若き農業者と!
上州ねぎ救出作戦本部
年1回のJA碓氷安中の名品「上州ネギ」収穫イベントです。
倍率を超えた工事見学体験!
北野牧工事 岩塊撤去現場
おー!
過去2回の工事現場の見学ツアーは凄い倍率で当たらず。
井伊直政の正室、墓所巡り。
井伊直政正室の墓 井伊直好生母の墓
井伊直勝の側室(隆崇院)2代直好生母の墓は西側と云われています。
当然、2基あります。
沢の右岸に広がる平地の陰。
人馬施行所跡
近くに沢があります。
そちらに建物があったと思われます(想像)。
赤穂四十七義士石像と共に。
忠僕元助出生之地記念史跡
元助さんの事は赤穂四十七義士石像のところで書きました。
安中榛名駅近く、長閑なひととき。
芭蕉句碑
安中榛名ニュータウンに至近なものの隔絶された長閑な雰囲気にいやされます。
新幹線駅「安中榛名駅」に近い。
群馬県の天然記念物を満喫しよう!
西広寺のツバキ
群馬県指定天然記念物。
重厚な佇まいが魅了!
乾窓寺山門(付懸額)
決して古さを感じませんでした。
毎年楽しめるひな人形展。
五料茶屋本陣お西
ひな人形展開催中2025年2月13日〜3月16日毎年開催されるそうです。
江戸時代後期の儒者の世界へ。
太山融齋の墓
江戸時代後期の儒者。
安中市の文化財を感じて!
下秋間藤ノ木の地蔵菩薩石像
安中市重要文化財です。
安中市の歴史が感じられる史跡探訪。
山田三川の墓
安中市指定史跡。
千駄木遺跡を過ぎた先に。
恩賀のぐみ樹
千駄木遺跡を左に見て、そのまま直進。
御神木ヒイラギ、健在の魅力!
磯部神明宮のヒイラギ
かつて御神木だったヒイラギは当時のまま健在。
松井田町誌に登場!
虚空蔵山砦跡
造作は特になく、狼煙台と言われています。
古墳の奥に隠れた宝物。
座光寺館跡
2024/9/29古墳から奥に入って行く。
鍛冶屋古墳で発見!
鍛治屋古墳
鍛冶屋古墳・西古墳・東古墳があるのか…地元の人じゃないと分からないよね~ここが古墳なんて( ˙꒳˙ )σ
明治時代前半までは学校があった。
山中学校跡(碓氷峠古道)
明治時代前半までは学校があった。
碓氷峠の森公園でEF63−22に出会おう!
電気機関車EF63-22(静態保存車両)
峠の湯利用時に長年気になっていた車両なので見に行きました。
EF63−22 碓氷峠の森公園駐車場の横に保管されています。
安中市指定史跡で歴史を感じる。
漆園の記碑
安中市指定史跡。
庚申塔への道、やがて丘陵へ。
下秋間後平の百庚申
二股になっている道を南東に入り、道なり直進すると、左奥に丘陵が眼に入り、そこに庚申塔があります。
総門近くの大石碑、印象的な出会い!
岩井重遠功績碑
総門から入ってすぐ右側にある大きな石碑がそうです。
伊勢三郎義盛の屋敷、歴史に触れる旅。
伊勢三郎義盛の居館跡地
伊勢三郎義盛の屋敷は鷹の巣城の東、台地下にあった。
安中市の天然記念物、出会いの感動!
乾窓寺の金もくせい
安中市指定天然記念物。
庚申塔西へ進むと、魅力発見!
中山道 標柱(中宿)
庚申塔を西に道なりに進む。
新島襄の事績を知る場所です。
新島襄先生之碑
新島襄先生の事績を簡潔に記述したもの。
原市村戸長役場跡地で体験を!
原市村戸長役場跡
原市村の戸長役場があった場所。
古墳に囲まれた公園で歴史を感じる。
忠魂碑・凱旋紀念・征清軍人紀念之碑
その上に慰霊碑、忠魂碑エリアに一部なっている。
人通りの多い、人目につきやすい場所に高札場跡があり...
五料村高札場跡
人通りの多い、人目につきやすい場所に高札場跡がありました。
まるで自宅のような心地良さ。
武井茶屋本陣跡
ここは、民家なのかな?
2024/11/4なかなか大きな土塁が遺っている。
野殿北屋敷跡 城塁(土塁)跡
2024/11/4なかなか大きな土塁が遺っている。
板鼻の偉人が待っている。
荒木寅三郎誕生地の碑
板鼻が生んだ偉人です。
家の建替え、ここで快適に。
板鼻宿〜板鼻城址間の双体道祖神
家の建替え工事が始まった場所の一角にいらっしゃいます。
中山道坂本宿の歴史を感じる。
坂本宿 西口(京口)跡(群馬県安中市松井田町)
中山道坂本宿京方見附の木戸跡地。
新島襄先生の記念碑に触れる旅。
新島襄先生邸宅入口の碑
新島襄先生の記念碑にはいろいろあるみたいです。
スポンサードリンク
