歴史感じる篠ノ井線トンネル。
漆久保トンネル
少し歩くと篠ノ井線の新線が見えます。
保存状態が良いため当時の面影がそのまま残っています。
スポンサードリンク
看板が魅力の隠れ家。
潮沢信号場跡
看板が有るのみ。
三郷スカイライン手前の隠れ家。
小倉城跡
砂利道を右に入っていく。
右側へ少し入ったところに標柱があります。
スポンサードリンク
VAIO道祖神、普通なのにワクワク!
VAIO道祖神
至って普通の道祖神でした。
豊科吉野にある居館跡。
吉野町館跡
豊科吉野にある居館跡。
ウマいがいない場所、ご了承ください。
軍馬出征記念之碑
ウマはいないためご理解いただけますようお願いします。
廃線散策で楽しいひとときを✨
東平
廃線散策は楽しいです👋😆🎶✨
知らずとしれた逢い引きのメッカです。
前の髪古墳
知らずとしれた逢い引きのメッカです。
文久二年の仁王石、穂高神社の歴史を感じる。
仁王石
【穂高神社の仁王石】文久二年(1862年)二月八日に立てられたそうです。
県道の東側までが館跡であった。
鳥羽館址
県道の東側までが館跡であった。
明治のトンネル、廃線の魅力!
三五山トンネル
旧篠ノ井線のトンネルです。
自転車で行きました!
神秘の魏石鬼窟、古墳探訪。
魏石鬼の岩窟(穂高D1号墳)
何とも神秘的な怪しげなスポット。
実は支石墓と言われるタイプの横穴式古墳です。
文化財修復の魅力、曽根原家。
曽根原家住宅
本棟造りよくぞ残してくれました。
南側の道に案内板がある。
夏の30度を忘れさせる、旧第二白坂トンネルの冷気!
旧第2白坂トンネル(安曇野市側)
トンネルに近づくと中から冷気が出てくるのがよくわかります!
ここも遊歩道の一部になったらまた来ます。
秋に映える山口家の庭園。
大庄屋 山口家
自分で何を感じ取るかによると思います。
ここは秋の時期が、私は素敵だと思います。
歴史感じる塔ノ原城跡、754mの景色。
塔原城跡
塔ノ原城跡を偶然見つけました。
ここに歴史があったことは確かです。
穂高駅前の碌山通りへ!
貝梅城跡
穂高駅前広場から伸びる碌山通りからしばらくいくと穂高会館構内に入る。
すいません?
いにしえの風情、神代文字の魅力。
本村の神代文字碑
ここは比較的しっかりされてます文字が解析出来てるのもその要因でしょうか。
風情があります。
標高899mからの絶景体験。
佐々野城跡
地形がそんな感じなのでここがそうなのでしょう。
会田川から比高約350m車🛻で行ける林道からは比高116m林道最後の廃屋がある周辺はかつての根小屋らしいチョイと尾根を登るとお墓🪦あるある奥...
穂高神社境内で味わう、昔のお餅の魅力。
餅つき道祖神
楽しそうですね。
その昔、お餅は高級品でした。
接吻道祖神で恋を成就!
池桜の接吻道祖神
龍門渕公園にレプリカがあります。
御縁が無かったのでロングツーリング道中の安全をお願いしておきました。
旅の途中で出会う、心温まるひと時。
貞享義民彰慰慰霊の碑
旅の途中に寄りました。
歴史の意義大切さを感じる出会いでした。
火野正平も訪れた歴史の地。
熊倉の渡し跡
手漕ぎの舟で犀川を渡り、対岸の松本に行き来していた様です。
石碑があります。
推定樹齢600年の巨木と共に。
吉野熊野権現神社のビャクシン並びにツルマサキ
太さ安曇野市一のツルマサキが巻きついている、安曇野市天然記念物と共に佇む神社。
賀茂神社横の田多井古城探訪!
田多井城跡
比高約210m麓の賀茂神社の入口横には 田多井古城と名付けられた小山がある山上は小段郭の上が主郭で背後の土塁が良く残ってた♪さらに堀切♪もう...
夏はクワガタがいます。
真々部山道散策と歴史探訪。
真々部氏館跡
真々部山道が近い。
土塁の痕跡が残っている。
松枯れの倒木を越えて、新たな景色へ!
田沢城跡
倒木が多く大変でした。
松枯れの倒木で道が荒れている。
松本城薬医門の歴史探訪。
青柳家 松本城大手門
戸田家家紋入瓦等から松本城大手門の薬医門である可能性が相当高く、かつて六九町にあった東筑摩郡役所の門として使われていた。
立派な門です。
穂高の道祖神で願いを込めて。
塩の道道祖神
結びの神として願いを込めて祀られてきたそうです。
穂高神社駐車場脇にある道祖神信仰はこの地域ならでは歴史ある風習旅の安全や平穏な世を願う人々が信仰する道祖神はこの地に数多く存在する古の風を感...
三郷スカイラインの小倉城址登城口発見!
小倉城跡登城口
偶然にして見つけた小倉城址登城口。
矢原村の庄屋、臼井弥三郎の魅力。
臼井弥三郎生誕地跡
臼井弥三郎は、矢原村の庄屋に生まれました。
歴史を感じる特別な場所。
吉野の堀屋敷跡
歴史を、感じる場所です。
豊科吉野の居館跡で、歴史を体感!
吉野町館跡
豊科吉野にある居館跡。
隠れ家のような魅力を感じて。
青面金剛・二十三夜塔
奥まった場所にあるので発見には時間がかかるかも。
ちょっと奥まった分かりにくいところにあります。
タイヤ館北側の石碑、秘めた魅力!
研成義塾跡
タイヤ館の北側の小さい区画に石碑があります。
国登録文化財を巡る中房温泉。
板倉
中房温泉には国登録有形文化財が7つもある。
等々力城跡を訪ねる旅。
等々力城跡
城跡に足を運んでみました。
西側の墓域の中に堀跡も一部が残っている。
京都の寺院のような贅沢感。
法蔵寺山門
まるで京都にいる雰囲気のお寺でした。
田沢山の宝、フォッサマグナ最大の泥岩!
安曇野市指定天然記念物「田沢山の巨大礫」
フォッサマグナ中最大のものだという。
願いを込めて、ポストに投函!
中村酒器道祖神
願掛けができるポストがあります。
スポンサードリンク
