登録有形文化財で心置きなく撮影。
中村家住宅(登録有形文化財)
心置きなく撮影させていただきました。
スポンサードリンク
文化遺産オンラインで撮影を。
安達家住宅(登録有形文化財)
心置きなく撮影させていただきました。
昭和62年廃駅、真壁駅の魅力。
旧真壁駅
筑波線の廃止に伴い昭和62年に廃駅となった。
写真は1987年3月13日の真壁駅です。
スポンサードリンク
色とりどりのあじさいと和傘の美しさ。
日華殿
あじさい祭りの色とりどりのあじさいと和傘の装飾がとても美しいです。
天保八年の二十三夜塔、歴史を感じるひとときを。
二十三夜塔(市の神)
天保八年(1837年)銘の二十三夜塔。
スポンサードリンク
雨引観音の石碑で、登山が待っている!
雨引山城跡
その向かい側に登山口がある。
再訪必至の素晴らしい体験。
岩瀬町道路元標
再訪して存在確認したので投稿します。
スポンサードリンク
採石場へ立ち寄る途中の魅力。
富谷城跡
採石場に向かう道路の途中にあります。
狭い道路沿いの古墳を発見!
弁天様古墳
狭い道路沿いに突然現れる古墳!
真壁城跡で歴史を感じる!
塙世城跡
現在で子孫の方がお住まいです。
登録有形文化財で心ゆくまで撮影。
西岡家住宅(登録有形文化財)
心置きなく撮影させていただきました。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「...
茨城百景傳正寺と真壁城址碑
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「傳正寺と真壁城趾」です。
塚本家住宅の登録有形文化財。
塚本家
門、見世蔵、土蔵が登録有形文化財に指定されています。
登録有形文化財の中村家住宅で、歴史を感じるひととき...
見世蔵
中村家住宅は見世蔵と主屋が登録有形文化財に指定されています。
解説看板で新発見!
国指定名勝 桜川
解説看板より。
南北二つの主郭を持ち、それを外郭で囲んだ形の城跡で...
谷貝城跡
南北二つの主郭を持ち、それを外郭で囲んだ形の城跡です。
未来に残る価値を提供。
水戸区裁岩瀬出張所記念碑
これからも残っていってほしい。
明治時代の薬医門、歴史を感じる!
猪瀬家住宅薬医門
明治時代の薬医門が登録有形文化財に指定されています。
満開の山桜、東の吉野へ。
桜川のサクラ
職人の自宅が近くにある 仕事の打合せで横を通るだけ 桜が満開で見ごろの時は今まで一度も見たことはない(笑) 多分キレイなんだろうと思う 仕事...
色んな品種の桜が咲いていてとてもキレイでした。
真壁氏累代の五輪塔群、史跡の魅力!
県指定史跡 真壁氏累代墓地及び墓碑群
塔高150cm前後と中型で、造塔技法から見て鎌倉から戦国時代のものと思われます。
遍照院境内にあります。
真壁の豪商の家、ひな祭り必見!
潮田家住宅
家の作りがすごいです、書院は宮様がとまり土蔵などあり、とてもいいと思います。
関東の「三越」と、言われただけの豪商の家!
山桜展望台へ細道を進む。
ダイダラ坊の背負い石
山桜の第1展望台への道のりにあり。
ザックリ言うとだいだら坊が持ってきて置きっぱでトンズラしたと言う伝説の岩斜めのスジが背負い縄の跡黒いシミが足跡だそうです駐車場はありませんが...
春には見事に咲く桜の木、ぜひお楽しみください。
おふじ権現古墳
剪定されていますが立派な桜の木があり、春は見事に咲きます。
富士山信仰の名残りと考えられる(古墳ですが)千手観音講の札所にもなっているそうで、管理者は不明。
二宮尊徳の青木堰、歴史が息づく。
二宮尊徳の顕彰碑
という内容が説明板に記されていました。
幾度かの洪水にも流されず、地元民が二宮尊徳の遺構の記念碑として石碑を建立したもの‥‥‥
大正の建築が映える、文化財の風情!
入江家住宅(登録文化財)
大正の建築で登録有形文化財。
大正15年に建てられた住宅です。
農家の温もりで埴輪を楽しむ。
篠ノ沢古墳
目的地までの案内が途中にないので結構 迷います。
親切に案内して、資料、埴輪、も、見せて頂けました。
長い参道が魅せる神社の魅力。
鹿嶋神社古墳群
参道がとても長い神社です。
古墳としての標示は無い。
古墳時代の円墳、歴史の宝物!
八幡山古墳
古墳時代終末期(7世紀)築造の直径20m~30m程の円墳と推測されています。
標柱はあります。
円墳の歴史を感じて!
大神田古墳群
管理が疎かになっているようで標柱が倒れたままになっていました。
標柱は 倒れていました。
岩瀬城跡で感じる歴史の趣。
岩瀬城跡
2020/8/203つの曲輪からなる連郭式の城。
こちらはあくまで岩瀬城「跡」(ほぼ何も残っていない)向こうの娯楽施設とは全くの別物。
近所の古墳、魅力再発見!
森山台古墳
丘の上、住吉神社が食い込んでいて、古墳の型は?
近所に古墳があるのは知らなかった😨
水の文字が映える屋根瓦の魅力!
市塚紀夫家住宅
屋根瓦に「水」の文字があります。
雨引観音へ、黒門からの美しい旅。
黒門
楽法寺磴道(とうどう)入口の「黒門」は俗称であり正式には「薬井門」といいます。
車を運転していると黒門の目の前で孔雀が羽根を広げていました。
明治天皇ゆかりの御益食体験。
明治天皇岩瀬中泉行在所及御講評所
ここの旧家にて御益食を召され、講評を賜わった。
森に隠れる大きな古墳探訪。
木崎宝塚古墳
森に隠れるようにして大きな古墳があります。
りんりんロードで歴史感じる。
茨城百景 足尾山加波山碑
りんりんロードのさくら。
風景が変わらない。
豪華な屋根瓦が魅了する美。
村上家住宅(登録文化財)
屋根瓦の豪華さ、美しさに感激。
石塔や無縫塔を巡る旅。
椎尾山薬王院の石塔群
石塔、無縫塔、回国供養塔などがありました。
後円部の古墳、語りかける歴史。
仙原塚古墳
古墳を破壊したようで、見るべきものはない。
後円部だけが残っている前方後円墳のようです。
路傍の塚、心に響く魅力。
塚
路傍の塚。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
