隠れた歴史、干沢城の魅力。
干沢城跡
遺構はいまいちかな。
諏訪大社上社前宮をお参りした後に看板を見つけ行きました。
スポンサードリンク
ひっそりと佇む桔梗紋の美。
明智光秀公縁の祠
こちらは2025年04月10日の訪問となります。
資料館の方に場所を教えていただきました。
縄文時代の魅力、与助尾根散策。
与助尾根遺跡
縄文時代の集落跡が復元されています。
当時の時代考証に基く復元住居が設置されています。
スポンサードリンク
昭和の歴史と弾幕ゲームが共鳴!
神長守矢家祈祷殿
古くからの信仰が残る事がわかる。
明治8年に取り壊されたものを昭和にかいちくしたもの。
無数の段郭が魅せる歴史の山。
埴原田城跡
神社のある主郭の裏側にはほとんど防御設備が施されていない。
埴原田城(891m/40m)別名:茶臼山城遺構:土塁,郭,堀城主:埴原田小太郎歴史:文明年間(1469年〜1487年)に惣領諏訪正満の弟埴原...
スポンサードリンク
神紋 穀の木、諏訪大社の魅力。
穀の木
諏訪大社の紋になっているクワ科の植物です。
神紋 穀の木。
江戸日本橋の50番目、一里塚跡へ行こう!
茅野一里塚
江戸日本橋から50番目の一里塚跡です。
スポンサードリンク
江戸時代から続く中馬宿の情緒。
馬継ぎ石
甲州街道金沢宿で中馬宿を営んできました。
源流の祠に癒されて。
水眼川(水眼の清流)水源
祠の足元が源流になっています。
甲州街道の石碑巡り。
石碑群
甲州街道沿いに多くの石碑が集積されています。
安国寺の参道で心静まる散策。
諏訪氏安国寺御廟所(諏訪満隣の墓)
ちの自動車センター側から入れる参道があるので徒歩で見学してきました。
誰かが見守る安心感。
旧甲州街道石碑
誰かが管理していますね。
阿弥陀堂の面影、静寂な西沢川の畔で。
阿弥陀堂跡の石碑
西沢川の畔のここには、かつて阿弥陀堂があったそうです。
千鹿頭神社近くで心安らぐひとときを。
中組山之神
千鹿頭神社の近くにある。
報恩感謝慰霊碑
猿の集団に導かれ、ここにたどり着きました。
疱瘡神塚古墳
猿の集団に導かれ、ここにたどり着きました。
大沢の入口
寒天の神様に出会える場所。
信州寒天元祖の碑
寒天の神様⁇
水神
大池一里塚跡
ゆるぎ石に触れて運を呼ぶ。
青柳ゆるぎ石
説明版の下方に見える巨石は「ゆるぎ石」と呼ばれています。
千代田湖の古道を歩こう。
御天城跡
裏手の千代田湖付近から古道を進むとたどり着く。
神子屋跡
中央自動車道「諏訪インター」から車で約10分の「茅野市宮川」にあり、諏訪湖周辺に四ヶ所の境内をもつ「諏訪大社」のひとつ「諏訪大社上社前宮」(...
安国寺門前の古戦場(説明板)
御堂
御手祓の道跡
旧甲州街道金沢宿旅籠松坂屋
諏訪照雲頼重の供養塔
西光寺前の天神様(祠)
江川橋通り葛井神社の北高台で!
法明寺跡
江川橋通り 葛井神社北高台に位置する。
不動明王の碑
土塁(くね)の跡
金剛寺跡
第一礼場 木戸坂頭
表示が分かりにくいけど掘り出し物が!
長林砦跡
表示が、何も無いので、分かりにくいです。
黒曜石
石祠
稚児塚
北山の遠見場跡
権祝邸跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク