江戸時代の稲葉家で歴史探訪!
旧稲葉家住宅
青梅宿でも有数の豪商だった稲葉家の家。
近所です 初めて見ました 雛人形が飾って有りました 青梅大祭の時は森下町の人形場です。
スポンサードリンク
青梅宿津雲邸で過去を感じる。
青梅宿 津雲邸
とても貴重な展示品ばかり。
事前知識なしで、観光案内を参考に行きました。
ツツジまつりに映える銅板葺き。
阿弥陀堂
国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。
銅板葺の阿弥陀堂、堂内撮影禁止です。
スポンサードリンク
茅葺き古民家で囲炉裏の温もり。
旧宮崎家住宅
北小曾木村(現:青梅市成木8丁目)の山村にあった民家。
鮎美橋からかんぽの宿青梅に行く途中にあります。
樹齢1000年の威厳、神代ケヤキ。
御岳の神代ケヤキ
御岳の神代ケヤキは立派な威厳あるケヤキです。
ゴールデンウィークに訪問。
スポンサードリンク
黒い門をくぐり、信仰の旅へ。
くろもん
さらには宿を提供し、信仰を広める活動を行う)集落への出入りをチェックした場所。
管理のためでしょうか数字がつけられている杉のスタート地点。
松ノ木トンネルの近く、涼しい佐藤塚。
佐藤塚
青梅方面と名栗方面の分かれ道のランドマークです。
駐車場はなしです。
スポンサードリンク
歴史を感じる馬頭観音の道。
青石塔婆(青梅市指定有形文化財)
釈迦三尊と光明真言が刻まれた青石塔婆(慶安2年)、2体の地蔵菩薩、馬頭観音(万延元年)、地蔵菩薩(安永2年)、馬頭観音(享保10年)、第十二...
青梅街道沿いの陣屋で、歴史を感じるひととき。
森下陣屋跡
青梅街道沿いにあります。
大久保長安が築いた陣屋。
お宝発見の予感、史跡調査中!
下長淵三田氏館跡
2025年8月14日現在の様子🧐史跡調査が始まりました🧐お宝が出るかどうか...🧐調べ終わったら新しく家が建つんだろうな...🏠
鈴法寺で虚無僧の姿を体感!
鈴法寺跡碑
宗徒が虚無僧の姿をしていることで有名です。
鎌倉街道沿いの駒木野で、こんにゃく石を体感!
駒木野のこんにゃく石
特に感動はなかった。
昔の鎌倉街道が通っている。
調布村長が選ぶ、特別な体験!
岩浪光二郎像
調布村長を務めた方です。
石橋供養塔、運命の出会い。
石橋供養塔
石橋供養塔って意識するとちょくちょく出会うことがある。
峠道を駆け抜けるマウンテンバイク!
七国峠石碑
この峠道はマウンテンバイクがグループで走ってくるので要注意。
雪女好きの聖地。
雪おんな 縁の地
雪女好きの聖地。
終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場 農...
十四士之碑
終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場 農場内の小高い丘の上には大東神社がある。
昭和初期に見つかった「牛石」は近くにある菅原神社(...
牛石
昭和初期に見つかった「牛石」は近くにある菅原神社(天神様)の守護神として参道脇に設置されたそうです。
お寺の奥に隠れた宝物。
三田綱秀首塚
お寺の奥にあります。
宗建寺境内の歴史、根岸典則の墓。
根岸典則の墓
宗建寺の境内にある根岸典則の墓は東京都の指定旧跡になっています。
圏央道高架下の隠れ家、今井物見塚。
今井物見塚
青梅インター入口第二交差点角にある「今井物見塚」。
玉堂美術館のレリーフを眺めて。
飛田東山翁顕彰碑
玉堂美術館の入り口にレリーフがある。
傾斜の道で馬頭観音に出会う。
馬頭観音
傾斜のある道の壁の中に馬頭観音がありました。
周辺も散歩が出来ますので良いところです。
馬頭観世音
周辺も散歩が出来ますので良いところです。
昭和の香り漂う津雲邸の魅力。
青梅宿 津雲邸
たいへん貴重な建物と展示の品々、末長く保存してほしいです。
約700坪の敷地に地元出身の代議士・津雲國利(1893年~1972年)が建造したもの。
樹齢1000年の神々しい巨木。
御岳の神代ケヤキ
樹齢1000年を超える神代ケヤキは写真や動画では伝わりきらない。
かなり大きい木です。
今井城跡で堀の深さを体感!
今井城跡(青梅市指定史跡)
中世の小さな山城ですが堀もよく残っていて城攻めしたら意外とたいへんだったw
その中に入っていくと見事な空堀が真ん中を貫く城跡があります。
貞観年間の七社権現へ。
山王七社権現
内宮は江戸時代の建造物と推定されています。
塩船観音寺の境内にある「七社大権現」隣には稲荷大明神がありますが両社とも同じ佇まいで小さなお堂です。
満開の圧巻!
梅岩寺のしだれ桜
四方八方に太い幹や枝が伸びてとても大きく立派なしだれ桜です。
枝垂れ桜が満開でとても美しいです。
自由に鐘を突いて楽しむ!
寒山寺の鐘つき台
自由につける鐘。
好きなだけ鐘を突けます!
紅葉と川岸で癒やしのひととき。
軍畑の渡し
いいよ!
眺めが良かった。
文化財、まいまいず井戸の魅力。
青梅新町の大井戸
まいまいず井戸。
文化財をちゃんと見せているのは素晴らしい。
青梅街道の地味な美、彫刻の魅力。
海禅寺 総門
海善寺は天文三年勅願所の寺格を得る東京都史跡曹洞宗銅板葺き切妻屋根四脚門慶長17年1612年 山門と共に造立山門や鐘楼に比べ装飾性があまり無...
参道を青梅鉄道が横断しています。
雪女好き必見の聖地。
雪おんな縁の地
雪女好きの聖地です。
調布橋を歩いている時に見つけました。
雨宿りに最適な御嶽渓谷の橋。
御岳小橋展望休憩所
しっかりした屋根があるので雨天時の雨宿りも可能。
500円の駐車場。
三田弾正の歴史感じる。
館の城跡
土塁が確認できました。
その上の住宅地が城跡。
江戸時代の砂防遺構、滝本川の景色を探訪!
滝本の洪水防石
自然災害伝承碑。
滝本川沿いに造られた江戸時代後期の砂防遺構がケーブルカー滝本駅下のバス折り返し場にあります。
畑の奥にひっそり、特別な場所。
岩蔵住居跡
畑の中を通っていくので「勝手に入っていいのかな?
畑の奥にあります。
青梅の梅の木に癒されるひととき。
金剛寺の青梅
青梅という地名の由来になった梅の木。
1841年の歴史を感じる鐘楼。
僧正門
1841年の火災で、この門と鐘楼だけが焼け落ちなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク