堀を囲む歴史感、櫛野城。
櫛野城跡
櫛野城は東西100メートル南北200メートル余りの堀をめぐらした平城であったそうです。
この場所に平城🏯の櫛野城があったそうです😅
スポンサードリンク
江戸時代の石風呂で心身リフレッシュ!
尾崎の石風呂
小宛に住んでいたころ、尾崎の石風呂に入った事があります。
江戸時代寛永年間(1624-1644年)に作られた日本式サウナ風呂で明治まで使われていた。
江戸時代の紺屋町の坂を散策!
紺屋町の坂
ではなく、こんやまちです)。
周囲に紺屋(染物屋)があったことが由来です。
スポンサードリンク
友永丈市大尉の生誕地で歴史に触れる。
友永丈市中佐生誕地碑
記念碑の「友永丈一」は、友永丈市中佐の甥の名前です。
色々な思いがこみ上げてきますね…
五穀豊穣の歴史を感じて。
金光明最勝王経石書塔
天災や飢餓に苦しむ人々が五穀豊穣と生活安穏を願って建立したそうです。
スポンサードリンク
大分の貴重なキリシタン磨崖!
磨崖クルス
クルスは岩を用いたキリシタン磨崖!
キリシタンの磨崖があります。
隠れた名店、見つけてみて!
三浦梅園旧宅
場所が分かりにくい所でした。
スポンサードリンク
自己責任で挑む、落盤探検の魅力。
浜ノ上随道跡
落盤の可能性があるので入るなら自己責任で。
海老毛横穴古墳群で歴史探訪!
海老毛横穴古墳群
海老毛横穴古墳群。
市道沿いの崖面に14基の横穴墓が開口している市指定史跡車を停めて見学しようにも駐車スペースがない。
桜の花見が誘う、一萬田氏館跡の旅。
一万田館跡
館主一萬田鑑実は風流人の一面もあり大友宗麟公を招いて桜の花見をしたとのこと。
朝倉文夫記念館を南に進むと左手に小さな木の目印があります。
車軸築の美しい石積み体験。
車軸築の石垣
周囲に石を並べる石の積み方。
周囲に石を並べる石の積み方。
断崖絶壁の岬、砦のような山城。
久保泊城跡
海に突き出した岬に築かれた山城です。
まさに断崖絶壁、ここは城よりも砦と思う。
藪の中の隠れ家、探してみて。
城山薬師堂四面石仏
見つかりにくい藪の中を上がっていきます。
静かな隠れ家、癒しの場所。
御塔山古墳
とても静かな…言い方変えると寂しい場所です。
鬱蒼としているし案内が判りにくい。
安政6年の面白い構造、府内城の現存櫓!
府内城 宗門櫓
城内からは二重櫓風に見える面白い構造、一重目は一部石垣積みの地階、本来はもう少し北側に石垣が延びていて虎口形成、大手門口から西丸への虎口を防...
府内城にある現存櫓。
磨崖仏の魅力、傷みを感じる歴史。
倉成磨崖仏
車を停めるところがない。
一部断裂しているところもあります。
七世紀の横穴式石室に感動!
千代丸古墳
すごくいいです。
七世紀初頭に築造された横穴式石室を持つ円墳である。
古物とアンティークの魅力満載!
旧太平洋沿海フェリー 大分(乙津)ターミナル
古物、アンテーク市で行きました!
歴史を感じる陣屋跡の門。
四日市陣屋跡
歴史有る陣屋跡ですね…。
門が残るのみ。
新しい大階段と猪対策!
西の丸跡大階段
せっかく直したのに、いのししが餌を求めて、石をひっくり返してミミズを探し、めちゃくちゃにしたから…だからこの上に害獣避けの柵があります。
大階段は新しくつくられたものです。
二之丸跡で時を追懐。
臼杵城 二之丸跡
この場所に立ち往時を追懐しました。
二之丸跡。
中津城公園で福澤諭吉の偉業を感じる。
獨立自尊の碑(独立自尊の碑)
天守閣に入れなかったので、周辺にある碑を見る。
福澤家のご意思に沿って中津城公園に設置された記念碑。
明治の一揆前夜を知る。
日田養育館址碑
翌三年には一揆も起こります。
特に何もありません。
満月寺の境内で思い出を撮ろう。
観音石仏(国指定特別史跡)
満月寺の境内にありました。
柵があり、うまく写真がとれませんでした。
隠れ家のような特別な場所。
立野古墳
すぐそばに民家がありみるべきが解りづらい❗😅
民家の裏にあります。
上田村庄屋で群烏の魅力発見!
上田翁記念櫨樹碑「群烏」
凄いでしょう。
上田村庄屋の上田俊蔵(春荘)による櫨の優良品種「群烏」の樹木と記念碑を見ることができます。
午後の健康づくりにぴったりな山城!
筒井ヶ城
午後からの健康づくりにはちょうどいい山城ですね。
周りの木が生い茂っているので展望はあまり望めません。
東稙田小学校石碑のある訪問地。
東稙田小学校発祥之地碑
東稙田小学校が始めに造られた場所に建てられた石碑です。
黒田の石垣で癒やされる。
黒田時代と細川時代の石垣
黒田の石垣!
鎌倉時代の十三重の塔。
上岡十三重塔
大分県佐伯市八迫の十三重の塔。
鎌倉時代の末期に造られたと言われている十三重の塔が建っています。
藩校模型学習館
2021年の3月に行きました。
資料と藩校の模型があります。
笹の中で特別な時間を。
石垣原古戦場・犬の馬場〔時枝平太夫陣所跡〕
笹が茂っていて間近までは近寄れません。
明治の天守跡地で景色を堪能。
臼杵城 天守櫓跡
そこからの景色を眺めて見たいと思いました。
明治のはじめに取り壊された天守の跡地。
懐かしの昭和初期、銀行建築の魅力!
清照別館
昔のお金が色々見れて懐かしい。
当時の銀行の建築様式がきれいに残されていて雰囲気がある。
大神駅からの小道、ご案内します!
高津稲荷神社
大神駅から踏切を渡り小さな坂を登ると左手に案内板が見えてきます。
温泉巡りの途中で一休み!
閑院宮載仁殿下御手植銀杏
温泉巡りの途中で見かけたので一休みを兼ねて見学させてもらいました。
咸宜園跡で故郷を想う。
遠思楼
ここで故郷を思い出していたのでしょうか?
遠思楼(えんしろう)は、咸宜園跡にある書斎です。
車でのアクセスは要注意!
狐塚古墳
車で行くと大変なところもあります。
縄文時代の謎、野鹿洞穴探検。
野賀洞穴
野鹿洞穴の研究 東大https://sitereports.nabunken.go.jp/21369
縄文時代からあると思うとすごいですね。
広瀬中佐の気配を感じる場所。
広瀬武夫海軍中佐生誕地
少し広瀬中佐に触れられた気がした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
