庄内の乱の歴史を感じる墓石。
伊集院源次郎忠眞の墓
住宅地にあり、寂しく故人の眠る墓石でした。
庄内の乱を起こした伊集院忠棟の息子である伊集院忠眞の墓があります。
スポンサードリンク
隼人塚と止上神社の伝承体験。
隼人塚(隼人の首塚)
駐車場なし、道路沿いで見学も短時間となります。
止上神社の伝承や祭祀と合わせるとこちらが本来の隼人塚に思えました。
ユニークな銅像に驚く夜の街。
黒田清輝、桜島の噴火を描く碑
意外と身長の低い像です。
很特別的街景及歷史介紹。
スポンサードリンク
坂道を登れば、あなたの特別な場所。
鰻地蔵板碑
スメ広場から50Mほど坂道を登るとありました。
大迫兄弟の石碑に出会う旅。
陸軍大将大迫尚敏誕生記念碑
道路側から発見することができます。
大迫尚敏・尚道陸軍大将兄弟の石碑があります。
薩摩の水道遺跡を探訪。
近衛の水
薩摩の水道が進んでいたことを示す貴重な歴史資料です。
現地の説明版には「水道遺跡」と書いています。
山の上の素晴らしい景色。
世之主の城跡 世之主神社
南側からは階段がきついので、楽をしたいなら北側からです。
鳥居前は、新しく、階段を設置中です。
枕崎の貴重な樟脳遺構!
道野樟脳製造所遺構
枕崎市道野にある「樟脳工場」跡地です。
枕崎で樟脳が製造されていた事を示す貴重な遺構。
黒木為楨の石碑を見つけよう!
黒木為楨誕生之地
駐車場の入口角に石碑があります。
日本の陸軍軍人。
横山少佐を偲ぶ静かなる慰霊碑。
海ゆかば十一勇士鎮魂之碑
公園のはずれにある慰霊碑です。
甲標的(特殊潜航艇)搭乗員の横山少佐を偲ぶ碑です。
俳句で感じる火の島の春。
角川照子・角川春樹句碑
インフルエンサーは俳句で情景を広めた。
角川春樹が詠んだ句「 地に垂りていよいよあをきさくらかな」が刻まれた石碑が建っています。
薩英戦争本陣跡で歴史を感じて!
薩英戦争本陣跡(萬徳山千眼寺跡)
薩英戦争本陣跡です。
🚩本陣跡で石碑あり❗
入来麓のシンボル、茅葺門で素敵な写真を!
茅葺門
一般の民家で、門だけ立ち入ることができます。
いい写真取れます。
霧島小学校近くの豊受神社で、歴史を感じるひとときを...
桂久武 顕彰碑
歴史の勉強で、鳥居が腐食 おもむきのあるとこでした。
霧島小学校のすぐ近く、豊受神社ないにあります。
歳久公の歴史を感じて。
陽光山天沢寺跡(島津歳久及び殉死者供養碑)
薩摩川内市では珍しい歳久公の関連史跡日置島津家(歳久公祖)6代久竹が1680年に知行地東郷と旧領日置の知行替を藩に願い出て許された。
島津歳久及び殉死者の供養塔あり。
ひときわ目立つ大型円墳!
唐仁33号墳(丸塚)
道路走行中でもひときわ目立つ大型の円墳である。
道路走行中でもひときわ目立つ大型の円墳である。
薩摩塔の魅力発見!
虎御前供養塔
2回目の訪問、今回は供養塔上部の薩摩塔を見に行きました。
別の場所に行く途中に寄りました。
形のない遺跡、ここで体感!
塔原(とうばる)遺跡
遺跡と言っても形があるわけではないです!
サトウキビ畑の中にあり、見るようなものは何もないです。
鹿児島海軍航空隊の歴史を感じて。
鹿児島海軍航空隊基地跡の石碑
鹿児島海軍航空隊の有ったことを示す石碑が鴨池小学校の敷地内にあります。
鹿児島海軍航空隊は、日本海軍の部隊・教育機関の一つ。
貴重な文化財、南洲神社の電燈。
南洲神社電燈
脚飾りで鋳鉄製、貴重な有形文化財 集成館作♦️
南洲神社電燈は,大正2年(1913)集成館で製造され,鹿児島電気株式会社より西郷隆盛を祭る南洲神社に奉納されたそうです。
向田邦子の足跡を辿る会文舎で!
上村彦之丞 誕生地
向田邦子さんの居住地跡を見学して戻る途中で見つけました。
会文舎の敷地内にあります。
坂道を進む満足の主郭。
平松城址
109号線から入り坂道を進むと駐車場へ着きます🚗コースに案内板が設置してあるのでスムーズに主郭へ行けましたマップに入口の記載があれば苦労せず...
笹だらけで現在は入れないので城本来の評価ではない。
丘の上に密集、遺跡の魅力。
明神下岡遺跡
弥生時代から古墳時代にかけての「墳墓群」だそうです。
所狭しと数十基の遺跡が密集しています。
明治天皇の訪れ、歴史と共に。
明治天皇行幸所船形臺場
明治期の天皇の神格化たるや今とは比べ物にならないものだったんだろうなと思う。
船で入港された場所だそうです。
どこが城跡浮かぶ疑問。
大和城跡
城壁も残されておらず、立て看板があるのみです。
説明の看板はあるもののどのあたりが城跡なのかよくわからなかった。
加治木町の史跡巡り、驚きの発見!
加治木肝付氏墓(東禅寺跡)
改めて姶良市加治木町にはいろんな史跡があることに驚きました。
加治木肝付家 兼演 兼盛 兼寛の墓がある。
仲さんの生誕地で成長を実感!
仲覚兵衛生誕の地
獣骨肥料を用いた菜種栽培の基礎を築いた人物です。
こちらはリンやカルシウムが作物の成長に必要なことを発見された仲さんの生誕の地です。
はまじんちょう公園の古墳体験!
鳥越古墳群1号墳
住宅街の中の「はまじんちょう公園」内にあります。
ここに元からあったと思いきや、移設古墳のようです。
水波賣神社の観音像を訪ねて。
戸田観音(淵上山持宝院平徳寺跡)
水波賣神社の社殿となっていると思われる建物に観音像が祀られているようです社殿付近にいくつも古い石塔があります入口は南と西にあります。
▶戸田観音のガラッパ。 ガラッパ村◀
清水城跡の歴史散策!
鶴嶺高等女学校校跡碑
明治期女子教育の草分け的な、鶴嶺高等女学校跡の碑です。
🍀島津の墓 石碑🍀
江戸時代の名勝を体感!
父島跡
息子の社会の自由研究に来ました。
かつては砂浜の海岸沿いに七つの小島があったそうです。
鹿児島の歴史を感じる武器弾薬庫跡。
芙蓉部隊 武器弾薬庫貯蔵庫跡
武器弾薬庫跡の表示だけがあります。
武器弾薬庫貯蔵庫跡は鹿児島県肉用牛改良研究所敷地内にあったようです。
古い遺跡が息づく場所。
神武天皇の腰掛岩伝説地
付近はかなり古い遺跡ですが朽ち果てつゆくと思うと寂しいです。
こんな所に?
長島最古の古墳へ、歴史散策!
渕ノ尻古墳
長島に入って島の左側にある最初の古墳です。
さつま町柊野地区、彼岸花満開。
柊野彼岸花の里(御伊勢様跡)
さつま町柊野地区の彼岸花を初めて見に行きました。
この場所には伊勢神社があり、お社があったそうです。
古代の神秘、磐座と願いの石。
据石ヶ丘遺跡
ロマンを感じます✨軽自動車で山頂まで登ることができます✨Youtubeに動画をアップしておきました✨⏬https://youtu.be/3d...
🍀巨大な自然石 古代人がこの自然石を神体として願いごとをし祭りが行われたとされる。
鹿児島の幕末銅像、姿勢と表情に感動!
イギリス艦、鹿児島湾に現る碑 大山巌、西郷従道、山本権兵衛の像
今の日本の政治家たちは家業に落ちぶれた。
武漢コロナ禍仕様でマスクをしてました(笑)
塚崎古墳群で歴史探訪!
塚崎51号墳(旧塚崎39号墓)(花牟礼古墳)
実家から近い!
山の中に入ったらすでに古墳の上でした。
西郷隆盛終焉の地へ旅!
戊辰之役戦士顕彰碑
護国神社方向に。
旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。
レトロな住宅街の隠れ史跡。
金山奉行所跡
案内板が立てられています。
レトロ感ある住宅街に多数の史跡が隠れています車はすれ違えるのかな?
スポンサードリンク
