迫力満点、自然の片洞門!
羽山の片洞門
幹線道路から脇へ入った先にあり大きな岩の下をくぐる感じで迫力あります!
片側だけの洞門です、第一トンネルの手前にあります。
スポンサードリンク
懐かしの場所、駐車場奥へ。
太閤腰掛岩
歴史的にはすごい浪漫を感じるが想像力が必要か😆
40年以上前に来ました、とても懐かしい場所です。
玉島港近くの歴史巡り!
溜川の歴史モニュメント
通町商店街の近くで綺麗に整備された小さなモニュメント広場になってます玉島の歴史なんかがわかりやすく書いてありちょっとした勉強になりますな。
公園の奥にあります。
スポンサードリンク
墳頂からの絶景散策へ。
史跡 美和山古墳群
古墳や埴輪に興味がある娘とのお盆での1コマ。
父親に連れられて来たことがある思い出深い場所。
雲海に包まれた絶景スポット。
備中松山城 中太鼓櫓跡
シャトルバスを降りて、本丸までの遊歩道の途中にありました。
あれ?
スポンサードリンク
勝山藩の遺構を探そう!
高田城 三の丸跡
二の丸の石垣とか素晴らしい遺構もあるが、全く案内がない。
削平地、排水路等の遺構が残っています各遺構には説明用のプレートが設置されていますが劣化しており読みにくいです。
宇喜多直家の石山城、歴史を感じる。
石山の城(前岡山城 )
宇喜多時代の旧本丸跡の石碑です。
石山門付近を大手とした東西連郭式の縄張と推定されます。
スポンサードリンク
笠岡駅近く、紅葉の通り散策。
小田県庁跡
明治初期。
笠岡駅の反対側のどん詰まりにあります。
水攻めが語る備中高松城の歴史。
備中高松城 三の丸跡
駐車場のすぐ隣が三の丸跡。
駐車場脇が三の丸跡です。
倉敷の文化財、日本遺産を発見!
板敷水門
ちょっと分かりにくい場所に!
完成までにもう三年かかったということですね。
先人たちの知恵と技、岡山の宝。
祇園大樋改修記念碑
岡山の治水工事ではいつも津田永忠さんの名前が出てきます。
この場所のそばの処で、水神様のお祀りをしてました。
江戸時代の水路、歴史の叡智を体感!
石の懸樋
約350年前に築いた水路を復元したもの。
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
見事な石垣、歴史を感じる。
大納戸櫓跡
岡山城其中一個櫓的遺址,櫓是城堡的防禦建築之一,現在只剩石牆的遺構而已。
柵があり上がれなくなっていました。
趣ある涼しさ、整備された空間。
裏菊水
結構整備されている感じ。
湧き出す早さが限りなく遅いです。
池田光政が涼んだ歴史の地。
池田光政公 御涼所跡
石碑二つとポンプ井戸がある岡山城からえっちらおっちら此処まで歩いてきて涼んだと思うとまぁまぁの距離か。
その並びに株式会社童、近くに有限会社岡山県農商と岡山を引っ張る企業がひしめく場所にひときわひっそりと佇む歴史の一場面を切り取った名勝。
多宝塔とイチョウが彩る歴史公園。
遍照寺多宝塔
立派な多宝塔。
児童公園の中に在ります。
後醍醐天皇ゆかりの地、歴史を感じる隠岐島。
後醍醐天皇御[駐輦場]
駐車場がないので道の脇に止めて少し坂を歩いて着きます。
不屈の闘志を持つ戦う天皇後醍醐天皇関連史跡の一つです江戸時代国学者平賀元義等により後醍醐天皇が隠岐島配流の際に駐在した雲清寺跡と推定される場...
日野富子ゆかりの寺、歴史を感じて。
伝足利義政供養塔・伝日野富子墓塔
静かでした。
歴史好きの方はぜひぜひ^ ^
吉備中山トレッキング、ラブラブ岩を探せ!
夫婦岩遺跡
吉備中山トレッキングルート上にて。
Googlemapみたらなんとなく下山できそう。
圧倒的八畳岩、その広さ118㎡!
八畳岩
大きさに圧倒されました。
せっかくなので見に行ったら良いかな⁉
高台から眺める多門櫓跡。
多門櫓跡
石垣の上に建てられた細長い建物。
天守台から見た多門櫓跡です。
岡山の歴史息づく、豊島石製鳥居。
往來神社 鳥居
まぎれもなくこれは風格ある鳥居の実例です。
宍甘(しじかい)村の七郎兵衛によって造立された豊島(てしま)石製明神鳥居で、豊島石製鳥居としては岡山県で最も古く、平成2年に岡山県重要文化財...
立派な藁葺き屋根で過ごすひととき。
平尾家
立派な藁葺き屋根の家です。
大きく立派な建物です。
歴史を感じる野崎灯台へ。
旧野﨑浜灯明台
夜明け前タイムに散歩さすがに真っ暗少しづつ空の色が変わってきました火の灯る野崎灯台初めてみました。
2012/12/16来訪。
秀吉の水攻めゆかりの地。
秀吉本陣(一の丸)日蓮聖人像
秀吉の水攻めで最初に本陣が置かれたという場所です。
2021/10/31来訪。
古代祭で楽しむ前方後円墳。
築山古墳
のんびりとした雰囲気が良い。
頭頂し剥き出しの石棺を観察できるのは素晴らしい♪
歴史を感じる茅葺の家へ。
林家住宅
近辺に何もない所ですが、静かで落ち着ける所です。
やっと機会を得て訪問することができました。
成羽陣屋跡と美術館の歴史散策。
成羽陣屋跡
成羽(なりわ)藩の陣屋跡でした。
石垣があるだけ。
岡山唯一の五重塔、四季の美。
備中国分寺
ゴールデンウィークということもあって普段開帳されてないところも拝見することができました。
喧騒から離れ鳥の声を聴きながらリフレッシュ!
鎧岩で絶景、天然記念物!
鎧岩
下側が幅3.0m高さ8.2mあります飛龍神社からだとかなりの急勾配を登る事になるので国際交流ヴィラからのトレッキングコースを来ることを勧めま...
巨石の上に四角の岩がくっついている(*^▽^*)これが鎧岩って事ね😀
うぐいす響く、古墳散策の春。
三笠山古墳
春先は虫もいなくて、うぐいすの鳴き声も聞こえたり自然も満喫できて、心地よいです。
スポーツ施設の裏山にあり比較的見学しやすい古墳でした。
獣道を抜けて、探検へ。
玉島乙島(水溜)高角砲台跡
獣道過ぎて自分は辿り着けなかった何故か送電塔の麓に着いてしまった行く際は調べてから行ったほうがいい。
山道の管理も不十分な上、野犬やマムシなどがいる可能性もあり大変危険な場所となっています。
歴史深い三つの峰、静かな山城。
寺山城跡
整備されています。
西の丸のそれぞれが堀切で区切られ独立した曲輪として機能する事が出来ます西側から車でも行けますが道幅が狭いので注意して下さい駐車場から城の入口...
歴史が語る景色の絶景。
医王山城跡
定期的に医王山保存会の方達で登山整備されています。
景色よし!
吉備津彦神社の神池で五色島巡り。
環状列石(古代祭祀場)
吉備津彦神社入り口の池の浮き島にある神社。
鳥居をくぐると左側の島の祠の奥にあります。
吉備真備の祖先墳探訪。
小迫大塚古墳
小さい標識を頼りに行きました。
吉備真備の祖先墳と言われる一辺が30m7世紀後半(飛鳥時代)風水思想に基づいて造られた方墳。
鴨山の歴史を感じる巨岩。
鴨山城跡
登りやすいと思います。
里庄町、金光町が一望出来ます自然の巨岩を石垣として利用し、切岸、堀切、帯曲輪等の遺構が現存しています鴨山城跡の石碑から更に北側に城域があり全...
岡山城跡で歴史を感じる。
数寄方櫓跡
かつてここには三階建の数寄方櫓と呼ばれた櫓があった。
跡地です。
美作国分尼寺の秘境を発見!
美作国分寺跡
まぢか!
見るものはありません。
入り口狭し、奥深き古墳の魅力。
緑山4号墳(緑山古墳群)
墳活は、やはり蚊の少ない冬なのしょうか?
奥に長く中は広いです😀
スポンサードリンク
スポンサードリンク
