ハッテン場の秘密、ここにあり!
茨城四十五景(38)馬掛不動堂
ハッテン場として割と知られた場所です。
スポンサードリンク
愛国の桜と慰霊塔、心を寄せる場所。
馴柴村戦没者慰霊之碑
よく見る慰霊塔です。
慰霊碑の前で手を合わせて愛国の桜を愛した清さん。
宮下東照宮で出会う歴史の大砲。
十八封度(ポンド)カノン砲
復元されたカノン砲が奉納されていました。
なんでここに大砲が?
スポンサードリンク
ひたち海浜公園で静かな時間を。
旧 會澤家住宅 (奥の屋)
非常に空いております。
移設されてひたち海浜公園にきました。
登録有形文化財で心置きなく撮影。
中村家住宅(登録有形文化財)
心置きなく撮影させていただきました。
スポンサードリンク
要害山館の歴史に触れる。
要害山城跡
江戸崎土岐氏に関連するであろう館群の一つ。
地元では「要害山館」と呼ばれる舌状台地の城跡です。
水堀に囲まれた高台を散策。
一の曲輪(本丸)
空堀に囲まれた高台になっている事に気づきます。
スポンサードリンク
林古墳群で歴史を感じる旅。
林古墳群
複数の古墳が集まって構成される遺跡のことです。
美しい彼岸花が咲く穴場。
壁面観世音の像
今年も彼岸花が美しく咲いていました。
どこにあるのか非常に分かりづらいです。
夏の暑さをしのぐ、ベンチでくつろぎ。
干拓記念碑
他の方も書かれていましたが、夏場でも日差しをしのげました。
ベンチありました!
若柴宿の広い坂道、交通量注意!
大坂
旧水戸街道、若柴宿に入る坂道。
千住宿から七つ目の宿場町『若柴宿』の入口であり一番広い坂なので坂上で合流する流坂と共に非常に交通量が多くスピードを出す車も多いので危険です。
入口のロープが誘う冒険。
御霊山
悪さはしないので入らせていただきました。
山頂🗻のプレートが設置してありました。
歴史を感じる道路元標。
大井沢村道路元標
道路元標です。
文化遺産オンラインで撮影を。
安達家住宅(登録有形文化財)
心置きなく撮影させていただきました。
民家の隙間に佇むお堂の魅力。
井野桜ケ丘の大日堂 万蔵院跡地
民家の隙間にしっかりしたお堂が2軒。
驚きの程度、歴史を感じる!
竜崎鉄道4号蒸気機関車
4号蒸気機関車 歴史民俗資料館の入り口に展示。
24時間見れてかつ外に置いてある個体としては非常に程度がよく驚きました。
遺跡の雰囲気、感じに来て!
興津貝塚
遺跡に近づくにしたがってどこか似た雰囲気(地形等)を感じた。
龍ヶ崎市の城跡で最高のひととき!
大日山城跡
もしかしたら、龍ヶ崎市内の城跡で一番良いかもしれません。
一本杉高野の歌、風景に響く。
「別れの一本杉」記念碑
最高地蔵さんと一本杉高野さんの詞に船村とおるの添え書き稲田石に腰掛け歌ってきました。
盟友高野公男先生、風景の中にポツンと威厳を満ちて、この記念碑は存在します、合掌しながら、天国で二人で演歌作っているのかな、と、ふと思った、山...
出張の合間に楽しむプチ旅!
平将門文学碑
出張の合間を縫ったプチ一人旅で立ち寄りました。
土手に佇む馬頭観世音菩薩の魅力。
馬頭観世音菩薩
土手に続く坂道の途中に鎮座する馬頭観世音菩薩のお社です。
住民の手造り復元、感動の美しさ。
復元竪穴住居
パッと見では立派なもんです、しっかり出来ています。
住民の皆さんが、手造りで復元したそうです。
予科練生の銅像が魅了する。
土浦海軍航空隊 予科練之碑(予科練二人像)
值得看的紀念雕像。
先の大戦で散華された予科練卒業生の名簿が基部に収められているそうです。
戦国土塁を守る、歴史の息吹。
雀久保土塁
美濃国土岐氏に縁のある江戸崎土岐氏にて構築された街道を守る戦国土塁です。
茨城県道沿いの忠魂碑。
忠魂碑
茨城県道210号谷田部藤代線沿いにある忠魂碑です。
筑波山で縁結びのご利益!
天の浮橋
縁結びのパワースポットだそうです。
筑波山パワースポットのひとつ。
赤塚交差点の隠れ家。
馬頭観世音・日先神社道標(赤塚二本松)
国道354号線の赤塚交差点から北側に少し入った所の右手にひっそりと佇んでます。
東条泉氏ゆかりの城跡探訪。
泉城跡
当地に拠った東条泉氏の東条泉英重によって築かれた城跡。
沼沢地の伝説、谷津の岬で。
正直城跡
かつての沼沢地の対岸に位置する谷津が入り込んだ岬に建てられた城館跡。
立派な山門、心静まるお寺。
大聖寺 山門
とても立派な山門です。
落ち着いた感じの良いお寺。
桐木の香取神社で、十三仏の歴史を感じよう!
桐木嘉吉板碑
室町時代中期の嘉吉(1441〜1444)年間に造立された十三仏種子板碑があります。
ビワの木のある、特別な空間。
びわのき
ビワの木が生えていました。
有明の松と山々の美景、時空を超えた旅へ。
有明の松
時空を超えた気持ちになる場所でした。
周りの山波の景色が綺麗。
交通安全祈願で守られる!
馬頭観世音碑
交通安全祈願です。
筑波山ケーブルカーで歴史を感じる!
昭和天皇御製碑
20251029。
昭和時代の天皇陛下が筑波山にご登拝された時に詠まれた御製。
恵比寿様に出会う、驚きの瞬間。
交通安全エビス
歩道を歩いていて突如現れた、恵比寿様。
古墳の奥に愛宕神社の魅力。
だめき古墳
墳頂に愛宕神社が祀られていました。
後の時代の人々が供養した七騎塚。
七騎塚(平将門遺跡)
後の時代の人々が影武者の供養のために作ったのですね。
道標が示す、新たな発見を!
同地の道標
道標なんだろうというのはわかります。
戦国期の金田城跡、堀が魅力!
金田城跡
堀の規模が大きく、戦国期の様相を呈した城跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
