三条通沿いの民家の玄関先にあります。
三條通道標
三条通沿いの民家の玄関先にあります。
スポンサードリンク
須川トンネルへ徒歩で安全旅。
須川トンネル(須川隧道、マツタケ尾トンネル)
入り口にある公民館前に車を置いて徒歩で歩く事をおすすめします。
それより奥は土砂崩れがあり地面もぬかるんでいて危険です。
照闇の碑
スポンサードリンク
北側の階段、秘密のアクセス!
四面山城跡
ほとんど使われていないようだ。
翁山
スポンサードリンク
平安宮 内裏 清涼殿跡
皇族ゆかりの明如跡地。
三夜荘跡
皇族が足を運んだ明如の屋敷。
今は除却されて何もないところ。
吉田神社参拝後の便利な駐車場。
吉田神社馬場跡(京都馬揃演習地)
吉田神社参拝客の駐車場を兼ねてます。
北丹後地震の記念碑で想う安全。
「昭和二年三月七日震災記念」碑
丹後地方にも大震災があり…いつおきるかわからない天災に普段から気をつけましょう。
昭和2年(1927年)3月7日午後6時27分に発生した北丹後地震の記念碑。
田中順二歌碑
御花御殿
皆山中学校の碑
昔ここに掛かっていた撞木橋の親柱が保存されています...
撞木橋親柱
昔ここに掛かっていた撞木橋の親柱が保存されています。
主だった藩士が本圀寺へ移ったとかなんとか。
水戸藩邸跡
主だった藩士が本圀寺へ移ったとかなんとか。
経典寺で城跡散策を満喫。
上常吉城跡
進藤山城守墓とかぶりますが、こちらにも。
残り半分はよく残ってますね特に堀切(中央部)から本郭までの高さは素晴らしい(`・ω・´)ゞ
江戸時代、八文字屋という出版社(草紙屋)があった場...
八文字屋自笑翁邸跡
江戸時代、八文字屋という出版社(草紙屋)があった場所です。
内記城跡
京都に数多くある昭和三年の三宅八安兵衛遺志碑の一つ...
水取司遺跡
京都に数多くある昭和三年の三宅八安兵衛遺志碑の一つであることが分かります。
下京区富小路通五条下る本塩竈町にあるのが浄土宗の佛...
此寺に八文字屋自笑翁碑あり
下京区富小路通五条下る本塩竈町にあるのが浄土宗の佛性山 本覚寺になります。
鎌倉時代の海住山寺中興の貞慶と大井手用水の開発を行...
解脱上人・慈心上人墓所
鎌倉時代の海住山寺中興の貞慶と大井手用水の開発を行った覚心の廟所です。
不動川の石碑
白鳳時代の寺院跡、歴史を感じる。
大鳳寺跡
白鳳時代の寺院跡で、平安末期頃に廃絶したとされています。
大鳳寺の布瓦を見ることができます。
塚穴2号墳跡
厳かな雰囲気の不動滝。
岩屋山不動の滝
偶然見つけた不動滝でしたがとても厳かな雰囲気がありました。
初めて来ました。
祝園神社の西側の路地裏に「祝園村中」と刻まれた石碑...
祝園の郡山街道標
祝園神社の西側の路地裏に「祝園村中」と刻まれた石碑があります。
京津線開通時(大正元年)に作られた栗田口刑場の慰霊...
慰霊碑
京津線開通時(大正元年)に作られた栗田口刑場の慰霊碑かと思われます。
古い橋名板が鴨川の土手に埋め込んであります。
龍門橋跡
古い橋名板が鴨川の土手に埋め込んであります。
往古の戦乱を偲ぶ石。
弁慶たて石
生活に溶け込んでいるのがおもしろい往古の戦乱の世を偲びながら、平和な日常が感じられます。
農地の中を走る 舗装道路の交差点にある。
下奈良下三床地蔵尊
農地の中を走る 舗装道路の交差点にある。
染殿第跡
平安時代前期に臣下として最初の摂政に任じられ、そこに摂関政治の礎を築いた藤原良房の邸「染殿第」があった場所とされています。
浄土宗の清涼山光明真言院正林寺の立派な楼門前にある...
円光大師旧跡
浄土宗の清涼山光明真言院正林寺の立派な楼門前にあるのが「円光大師旧跡」の石碑になります。
内藤湖南先生の書によるものです。
報徳碑
日本における東洋史学の草分け的な存在、内藤湖南先生の書によるものです。
大雲院開山の貞安(じょうあん)が石川五右衛門に引導...
石川五右衛門墓所
大雲院開山の貞安(じょうあん)が石川五右衛門に引導を渡したそうです。
鉾立の杉石碑のみが残り杉は後から植えた物です。
鉾立之杉
鉾立の杉石碑のみが残り杉は後から植えた物です。
本当の弁慶と牛若丸の戦いはこの近くで行われた。
弁慶腰掛石
本当の弁慶と牛若丸の戦いはこの近くで行われた。
幸野楳嶺生誕地
離山古墳を望む絶品ラーメン。
離山古墳
ラーメン屋から見える古墳もいいものです。
墳丘は直径15メートル、高さ2.2メートルを測る。
光秀勝どき岩
日本史最大の謎の一つ、本能寺の変。
此附近 本能寺址の碑
日本史最大の謎の一つ、本能寺の変。
日本海の伝説を感じる場所。
釣溜
ここはよかった 画質調整とか知らなかった時に撮ったからこのまんまの色 日本海に囲まれた気分だった。
いろいろな伝説があるんですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク