蔵王権現と大物主命の聖地。
火宮跡
大物主命(本地仏\u003d聖観音)が祀られておりました。
スポンサードリンク
昭和の面影、輪島駅跡地へ。
旧国鉄七尾線 能登市ノ瀬駅跡
2001年(平成13年)4月1日ののと鉄道七尾線の穴水から輪島間の廃止に伴い廃駅となった。
加賀藩の家老にあたる門閥が八家あったことから加賀八...
横山家 屋敷跡
加賀藩の家老にあたる門閥が八家あったことから加賀八家と呼ばれているとのこと。
スポンサードリンク
波並駅近くの驚き体験!
旧能登線 波並駅跡
波並駅と書いて「はなみえき」と呼びます。
宇宙を飛んだロケット、往時の姿を体感。
レッドストーンロケット
往時の姿を今に伝えております。
スポンサードリンク
蓮如上人の巨木、感動の出会い!
蓮如上人お手植えのイチョウ
片方の枝は何があったのか切られていました切られてなければ更に巨大な木だったと思います木の近くには蓮如上人像が建っています。
大杉谷圓光寺跡の霊泉、心癒す名泉。
大杉谷圓光寺跡
その一角に湧く霊泉「お杖の名泉」と共に、北陸における浄土真宗布教史の舞台として知られる。
スポンサードリンク
草木芽吹く吉崎道中の風景。
北国街道(旧北陸道)千代女歌碑
そこから眺める笠取山は草木が芽吹き始めています。
荒尾富三郎の歴史を訪ねて。
精忠報国の碑
精忠報国の碑荒尾富三郎一八六八~一九〇五軍人 金沢生まれ。
海軍兵学校の入学者数が100人以下の時代戦死を覚悟する学校ではなかった昭和20年最期は3000人以上だった。
通称・つばや坂。
甚平坂
通称・つばや坂。
梯立の熊来、万葉の風情。
万葉歌碑/能登の国の歌/万葉集巻16-3878
ワシ、けっしてけっしてお泣きになるな。
山口玄蕃宗永の供養塔へ。
大聖寺城主供養塔
後に加賀藩主となる前田利家の長男 前田利長に攻め滅ぼされた山口玄蕃宗永公の供養塔です。
北前船の交易によって、莫大な富を得ました。
旧金沢港船着場跡
北前船の交易によって、莫大な富を得ました。
のと鉄道の古駅舎、歴史感じるひととき。
比良駅跡
のと鉄道の古い駅舎が遺構として残っている。
バス駐車場横の存在感大。
羽咋七塚 - 剣塚
羽咋七塚の一つ磐衝別命の剣が埋められたと伝えられている西口・バス駐車場横にドーンと鎮座し存在感大。
おもかげの運ぶ思い出の味。
下村藩陣屋跡
おもかげわかりません。
金沢の瑞泉寺でしだれ桜を堪能。
瑞泉寺のしだれ桜
実はここのしだれ桜が実に素晴らしい。
ハイキング日和にぴったり!
額谷石切場跡
ハイキングにちょうど良い。
白山神社の大杉切株、歴史の息吹を感じて。
白山神社のケヤキ
かつて落雷によって倒れた大杉の切株が今も残されている。
解説板がないから、直感を楽しむ!
一里塚跡碑(水島)
特に解説板は無い。
圧倒的な迫力!
矢田丸山古墳
高さ約7メートル、5世紀後半築造の円墳。
金沢市十一屋町の近代和風住宅。
佐藤家住宅主屋
いわゆる近代和風住宅の代表的な建物だ。
江戸時代の歴史、敷地一里塚跡を巡る。
敷地一里塚跡
石川県加賀市大聖寺敷地に位置する。
旧のと鉄道モニュント
年末に訪問。
旧北陸道を登って林道へ!
道番人屋敷跡
津幡方面から旧北陸道を登るとこの林道に突き当たる。
日華石の魅力を体感しよう!
観音下石切場
主に日華石と呼ばれる石材を切り出していた採掘場で現在は可動していない。
加賀福岡駅の歴史を感じる。
北陸鉄道能美線 加賀福岡駅跡
かつて寺井駅と鶴来駅を結んでいた鉄道の駅。
切支丹寺跡で歴史を感じる。
切支丹寺跡
切支丹寺跡の案内板が立つかつての教会の跡。
珠洲飯田駅跡でのひととき。
飯田駅跡
飯田駅 のと鉄道の廃線駅跡です。
のと鉄道能登線の珠洲飯田駅です。
江戸時代の面影、金沢の町家!
北中家住宅主屋
金沢市泉町に残る歴史的な町家だ。
吸坂山古墳群で歴史探訪!
吸坂山古墳群
吸坂山古墳群(すいさかやまこふんぐん)という古墳時代の墳墓群が広がっている。
瑞泉寺の大イチョウに癒される。
瑞泉寺の銀杏
境内の中心に堂々とした大イチョウの木が立っている。
王城に関する案内板があります。
王城 案内板
王城に関する案内板があります。
瀬波川キャンプ場対岸の隠れ家!
瀬波のカツラ
瀬波川キャンプ場の対岸にあります。
街並みを愛するあなたへ。
こまつ町家認定景観街
この辺りの街並み好きすぎる。
根本に穴があいています。
スダジイの巨樹
根本に穴があいています。
加賀立国の魅力、ここにあり!
じょうじゃの釜
加賀立国1200年の今年、初めて訪問。
天平寺の五重塔跡で歴史を感じる。
石動山 五重塔跡
嘗て此処には天平寺の五重塔があったそうです。
火燈山登山口で新たな冒険を!
大内峠
火燈山登山口。
のと鉄道駅からすぐ!
古君駅跡
のと鉄道能登線の駅。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
