佐藤兄弟塚
スポンサードリンク
源流の祠に癒されて。
水眼川(水眼の清流)水源
祠の足元が源流になっています。
静かな道沿い、陣屋跡の歴史。
高野町陣屋跡
通り沿いに教育委員会が建てた「陣屋跡と高野町宿」の説明板がある🪧
陣屋跡は柳翠区民センター になってる
ちなみに 柳翠は りゅうすい と読...
静かで落ち着いた道となってました。
遺構がよく残る南曲輪へ。
古御家城跡
これは松岡氏の頃の城址である。
堀跡など♪竪堀はけっこうデカイ♬南曲輪周辺だけ だけど(^_^;)神社や鳥居、城跡の石碑があったよん今も堀が埋められそう...(*T^T)宅...
謂れのある岩、神秘を発見!
姫の泣き石
看板と説明板がなければ分からない。
謂れのある岩。
スポンサードリンク
善光寺北側で心静かに。
神風特別攻撃隊之碑
今回参拝へ行きました。
善光寺の北側にひっそりとあります。
神紋 穀の木、諏訪大社の魅力。
穀の木
諏訪大社の紋になっているクワ科の植物です。
神紋 穀の木。
縄文時代の住居址で土錘に出会う。
殿村遺跡
縄文時代中期~中世にかけての複合住居址です。
土錘が落ちていました。
上松宿の本陣跡で歴史散策!
中山道上松宿本陣跡
上松宿の本陣跡です。
あまり、パットしなかったので。
上田駅で出会う、キモカワ獅子像!
石刻獅子像
キモカワイイ感じがしてきます(^_^;
素敵です!
上田市の友好都市である中国の寧波市から送られた石造の獅子像です。
赤坂の歴史を感じる石室。
赤坂将軍塚古墳
見事な石室が開口してます。
赤坂の歴史を感じる事が出来ます。
枡形が彩る歴史散策。
枡形の跡
兵の動きを止めることが目的の枡形。
ぜひこの枡形のある方を歩くことをお勧めします。
聖徳太子と寄り添う建物。
牛伏寺鐘楼と聖徳太子堂
門から入ると左側が牛伏寺本堂にて向き合うように右側の高台に建っている建物です。
門を入った右側奥の高台に有ります。
スッゴイ体験、ここでしか!
大日岩
スッゴイ!
松本城の新たな魅力、御殿の解説。
松本城 二の丸御殿跡
違った角度からの松本城が楽しめる220410
当時の御殿が解説されてます。
双墳の歴史、伊那市で体感!
老松場の丘古墳公園
公園と呼ぶには子供でも少々物足りないのでは。
発掘されるまでは1号古墳は双墳だと言われていました。
江戸日本橋の50番目、一里塚跡へ行こう!
茅野一里塚
江戸日本橋から50番目の一里塚跡です。
依田氏の城館の湧水を堪能。
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
江戸時代から続く中馬宿の情緒。
馬継ぎ石
甲州街道金沢宿で中馬宿を営んできました。
中世の歴史感じる釜井庵館。
釜井庵館跡
中世の歴史を感じます。
地元、洗馬地区の旧家を復元した庵。
伊那街道跡へ、石碑の旅を。
伊那街道 安政二年の道しるべ
石碑があり、左側に行くと伊那街道跡になっています。
江戸時代の風情が楽しめる場所。
伊那街道跡
江戸時代の雰囲気が残されています。
住宅街で見つける隠れ家。
伊那街道 伊那部宿跡
2024/12/28訪問住宅街のなかにある。
姨捨四十八枚田と長楽寺、自然を感じる散策へ!
四十八枚田田毎観音
但車不能直接到境點要步行大約15-20分鐘。
名勝姨捨四十八枚田は「姨捨山放光院 長楽寺」の所有だそうです。
隣家の民宿の味わいを再発見。
藤原家住宅
結構な道のり歩いてたどり着きましたが、何もなかったです笑。
昔は、隣家で民宿されてました。
松本城と安原十王堂、歴史を感じる旅。
安原十王堂跡
善光寺〜松本城のオリエンテーリングのポイントになり復習で訪れる。
安原十王堂跡松本城の東西南北の入口に設けられた4つの十王堂・地蔵堂のひとつ。
松本城への歴史の道、石畳巡り。
立峠
昔はここに茶屋があったみたいです。
現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋の跡も定かではありません。
感動の体験がここに!
閼伽流山の石仏
素晴らしい。
香坂の『明泉寺』(一丁目)から『閼伽流山奥の院』(十丁目)に向かって山道を歩きます。
松本平の絶景!
鍬形原烽火台跡
景色良いです♪
松本平が一望できるスポットです。
牛越用水
当時の面影を感じる場所。
ウラダテ横井戸
当時の面影が残っています。
遺構を見つけに城跡へ出発!
横田城跡
城跡らしき遺構も特になく盛土と祠があるのみ。
ここだけ見ても何も伝わってきません。
円筒分水の宝庫!
西天竜幹線水路円筒分水群 松島9号
西天竜幹線水路にはたくさんの円筒分水がある。
見晴らしの良い高台で 心を紡ぐ依田神社。
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
魅了される美しい鐘、ぜひご覧あれ!
平和の鐘
💮とても素晴らしい鐘です❗しばらく見いってしまいました。
二の丸の遺構かと思いきや特にそれとは関係なさそうな東屋風の鐘堂です。
金井山城跡をまたいで長く分布しています。
大室古墳群 金井山支群
金井山城跡をまたいで長く分布しています。
歴史感じる篠ノ井線トンネル。
漆久保トンネル
少し歩くと篠ノ井線の新線が見えます。
保存状態が良いため当時の面影がそのまま残っています。
無数の段郭が魅せる歴史の山。
埴原田城跡
神社のある主郭の裏側にはほとんど防御設備が施されていない。
埴原田城(891m/40m)別名:茶臼山城遺構:土塁,郭,堀城主:埴原田小太郎歴史:文明年間(1469年〜1487年)に惣領諏訪正満の弟埴原...
木曽川の名馬に寄り添う馬頭観音堂。
沓掛馬頭観音
木曽川に転落した名馬を偲び、馬頭観音堂を設置したそうです。
『この人とは組んでらんねぇ〜』ってところでしょうね。
中山道の魅力、 高札場跡で満喫!
本山宿 高札場跡
特に見るべき物はない中山道が好きな方には良いかも。
高札場跡のようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク