段丘の縁、石室の魅力。
畦地1号古墳
段丘上の縁に有って、石室が良く残っている。
スポンサードリンク
北国街道沿いの追分で出会う。
本光寺跡
破棄寺なんですね。
善光寺道(本道)と松代道とが分岐する追分でした。
関所の柱と石碑が魅力。
今井番所跡
関所を思わせる柱と石碑が建っています。
スポンサードリンク
江戸の小径を辿る静かな旅。
須原東端の桝形跡
段丘崖を下っていく小径でした。
飯田城門から天竜川の眺望。
飯田城移築八間門
駐車場もあるので見学しやすいです。
飯田城門が見れます。
古墳標識で歴史を感じる!
馬瀬口下原古墳
国道端に古墳標識あり、元は4基あったと書いてある。
比較的見学し易い場所にある。
諏訪湖を望む絶景ポイント。
高尾山城跡
とても景色が良い場所です。
展望の良いのは東側、諏訪湖方面。
標高709mの不思議な風景。
尾池砦跡
比高約55m道から登るとお墓🪦あるあるさらに登ると削平地があるある石積🪨が見えた特に説明板は ないない(ヾノ・ω・`)遺構なのか畑改変なのか...
整理されてないみたいけど、冒険それ。
森の中の隠れ家、見逃すな!
瓜生坂一里塚
森の中なので気づきにくいです。
瓜生坂一里塚跡のようです。
阿智神社への道標をたどる旅。
神能御阪道碑
(神能御阪道碑)右 阿智神社 旧蹟園原 神能御阪道式内阿智神社を経て園原へ二里 園原より兼好屋敷を経て美濃国落合へ四里明治34年8月 園原古...
妙前1号墳
地図上の場所とは若干異なるような?
三十三番観音、ドライブで楽々訪問!
極楽峠一番観音
202505月ドライブ訪問。
とても歩いていけそうにない。
飯山城址の門跡探求。
三年坂跡
名前の由来が分からないそうです。
飯山城址の北東方向にあったといわれる門跡です。
真々部山道散策と歴史探訪。
真々部氏館跡
真々部山道が近い。
土塁の痕跡が残っている。
徒歩5分でお墓の入口へ!
松尾城跡登城口
駐車場から徒歩で5分くらい。
お墓の入口付近で駐車場は無し!
昔の面影を感じる場所。
肱懸松跡(肱松)
昔の面影が薄い。
千国街道を歩く、木崎湖の旅。
千国街道(塩の道)
借馬(かりま;「かるま」と呼ぶ地元民もいる)集落を抜けて南南東に向かいます。
神霊水とヒーリングストーンの神聖な谷間で癒される場...
舟石
神聖な雰囲気のある場所です。
神霊水。
隣家の温もり、また訪れる幸せ。
藤原家住宅
結構な道のり歩いてたどり着きましたが、何もなかったです笑。
昔は、隣家で民宿されてました。
狐落城から三水城へ、冒険が待っている!
狐落城跡登城口
ここから狐落城、三水城へ登ることができる。
北國街道の歴史を感じる。
北国街道一里塚
旧北國街道一里塚の案内板が建っています。
北國街道一里塚跡と道標石塔があります。
松本の文化財、馬頭観音尊。
馬頭観音
草が生い茂り何処が道か?
長野県松本市会田 - 東筑摩郡筑北村乱橋(林道花川原線) 通称:善光寺街道標高:約850m松本市会田と筑北村乱橋を結ぶ「花川原峠」へ続く林道...
土豪の歴史を感じる手長神社の特別な時を!
羽場城館跡
小笠原氏の手によるとも考えられている。
手長神社でもあって土塁と堀がよく残っている。
美麻の不明看板が魅力!
丸切沢3号砂防堰堤
美麻から青木湖へグーグルマップナビの案内に従い大型ツアラーバイクで進入しました。
どちらが正しいのか不明。
佐久中込で楽しいひととき!
第六番 千手観音
佐久中込の人気店ですね。
たのしかつた。
歴史を感じる普通の史跡。
岡田伊深 一里塚跡
普通の史跡です。
案内板のみ。
小高い丘の史跡で鷹狩りを体感!
尾州御鷹匠役所跡
かつて鷹の飼育・調教を行ったところ。
飼育や調教を行うための施設があったそうです。
涼爽な六月、妻籠宿へ。
三界萬霊塔
六月份依然涼爽 適合徒步的地方,往妻籠宿的方向,坡度緩,不累。
適合健行,有個特別的茶店!
丘陵の先端、発掘の記憶。
原ノ城跡
地形図アプリで見ると 突き出た丘陵状で なかなか峻険😯先端部分の畑下に横堀♪が残って キレイにされてる発掘調査されてるのかもしれない🤔昔は旅...
南東に向かって伸びた段丘の上に築かれていた。
東部町の歴史を和で感じる。
和学校記念館
和でカノウと読むんやな。
東部町の歴史を興味深く見られます。
心落ち着く御詠歌額、光を見よ。
穴田観音堂
○御詠歌額 松本札所二十八番あなたかしけふの臺(ウテナ)にいたりなば 常にたえせぬ光をも見ん○日露戦役紀念常夜燈 原兵役優待會 宣戦大詔明治...
心が落ち着くのだ。
袴腰狼煙台への道、発見の興奮!
袴腰狼煙台
山道を下っていたら『袴腰狼煙台』と大きく書かれた案内看板が立っていました。
正慶2年の貴重な石祠。
石造龕
法隆寺の玉虫の厨子に似た形の大変珍しい貴重な中世の石祠です。
説明板には「正慶2年(1333)海野・望月両家が戦勝を祈願して造立。
妻女山の展望台へ、遺跡の旅!
上杉謙信槍尻の泉
信玄が動きがなかったから見えない場所で怒りを発散させていたのではないかと勝手に推察させて頂きながら見学させて頂きました。
妻女山の展望台の帰りに寄りました。
松枯れの倒木を越えて、新たな景色へ!
田沢城跡
倒木が多く大変でした。
松枯れの倒木で道が荒れている。
天流水舎で体感、不思議な雫!
諏訪大社 上社本宮 天流水舎
切妻造、妻入、西面板塀・玄関附属、銅板葺1棟長野県諏訪市大字中州重文指定年月日:20160209国宝指定年月日:諏訪大社重要文化財解説諏訪大...
その向かいに建つ『天流水舎』を見落とすかも。
神学を広めたあの方の影響!
園原先生の碑
この辺りに神学を広めた方のようです。
馬屋尻2号砂防えん堤の謎!
丸切沢2号砂防えん堤
どちらが正しいのか不明。
美しい城跡で 楽しむ絶景ベンチ!
城山城跡
お寺から比高約40m
墓地として整備済み。
大王山古墳、伝説の宝に出会う。
天王山1号墳
大王山古墳盗掘されています。
スポンサードリンク
