傳臺山城址の抜群の雰囲気。
伝台山城跡
藪化が激しい分雰囲気は抜群でした。
伝城記録に残る城主は紀説考 1205〜24年浦上四郎村宗 1332〜35年西脇内匠頭 1350〜1352年赤松教弘 1392年赤松蔵人元久 ...
スポンサードリンク
六甲の巨石に宿る聖力。
心経岩
行くのが大変ですが良い所です。
もうびっくり‼️圧巻です🪨合わせて4つの磐座🪨パワフルです✨
赤穂城の厩口門、歴史を感じる!
厩口門
厩口門は別名台所門とも呼ばれていました。
赤穂城の本丸厩口門です。
スポンサードリンク
名次神社参拝後の特別なひととき。
名次山
西宮ニテコ筋北進突き当たりの手前左手にある名次神社がある山。
名次神社の境内に石碑がある。
姫路城へ続く飾磨津の門跡。
飾磨津門跡(説明板)
おもかげはなく、説明板があるのみです。
姫路城から飾磨津へ向かうもんがあった跡。
高野山の800年延命杉。
法輪杉
西宮門戸厄神にある、高野山からきた法輪杉。
高野山奥の院で800年延命した大杉です。
赤穂浪士の遺髪、歴史の息吹感じる!
四十七士墓所
赤穂浪士の遺髪を納めたお墓があります。
料金所(大人400円)を入って直ぐ左側の塀に囲まれた所にあります。
平知盛公伝承の素敵な場所。
平知盛塚
寧ろ息子の平知忠?
室町時代作の五輪塔との事です大畑地区では平知盛の墓との伝承があるそうです日本全国にある平家落武者伝説の一つです。
黒井城の中腹で絶景休憩!
黒井城 石踏の段跡
黒井城の曲輪跡とされる。
ゆるやかコース と健脚コース両方から登ってもたどり着きます。
生命力あふれるカヤの木。
春日江のカヤ
道のど真ん中に大木!
それでもまだ元気なところもあり、こういう古木の生命力の強さを感じます。
江戸時代の現存遺構、長屋門で散策を。
柏原藩主織田家旧邸長屋門
柏原藩主織田家旧宅の長屋門。
織田一族である初代藩主織田信休が1714年に築いたもので、現存遺構です。
物騒な名前の腹切丸で冒険!
帯の櫓 腹切丸
階段で降りていきます。
物騒な名前ですね。
小松原城跡を訪ねて歴史探訪。
小松原城跡
神社境内に小松原城跡の石碑がありますが遺構はありません。
遺構は見当たりませんでした。
ツタンカーメンと謎のピラミッド!
インカ・太陽ピラミッド
それが何かが伝わらない。
小高い山の上にそそり立つピラミッド頑張って登った人だけが見れるツタンカーメン 笑😆良い雰囲気出してるよ。
香山麓の圧巻石垣群。
香山城跡
そのすぐ北側に害獣柵の入口から入山します。
北の曲輪。
美しい坂越湾と忠魂碑。
忠魂碑
美しい坂越湾を望む事が出来ます。
少し高台にある。
阪急山本駅近くの4世紀古墳。
長尾山古墳
阪急山本駅から北進にある、公園にある古墳。
斜面に前方後円墳が有ったようですが埋め戻されていますので特に思いを伏せる様な何かが有る訳ではありません。
山の上で出会う歴史の息吹。
平家塚
他の方が仰るように道中かなり狭いので注意が必要です。
看板で気にはなってましたが、バイクで初めて行ってみました。
明延鉱山の跡地に思いを馳せて。
明延鉱山の中心地跡
選鉱場を中心とした全体の規模が見渡せます。
スズは日本一の鉱量を誇った鉱山であったと云われています。
箕谷駅近く、歴史を感じる休憩所。
栗花落の井
箕谷駅から歩き続けて、ほっと休憩できる場所です。
こんなところに史跡があるとは知りませんでした。
歴史感じる高木大山遺構。
高木大山付城跡
ホースランドパークP4駐車場から歩いてすぐです。
正7年(1579)4月に織田信忠の軍勢が築いた6箇所の付城の1つ。
林の中のばいちょう発見!
陪塚第2号墳
林にしか見えないが、説明プレートがあるので辛うじて分かる。
ばいちょうと読みます。
お相撲さんのお墓で心の深読み。
谷風岩五郎の墓
お相撲さんのお墓だった。
じっくり しっかり 読みました。
三尾山城登頂、歴史に触れる旅。
三尾山城跡
幸家が但馬に出陣中の留守をついた明智勢の攻撃によって 落城した。
Good良い。
大正11年の歴史を感じる狭い階段。
旧水井家住宅
二階への階段がめちゃくちゃ狭い。
大正11年(1922)に材木問屋の住居として建てられる。
あなたの道しるべ、すくきよ水三里。
「すく大坂」の碑
史跡となってますが、過去の道標です。
弘化二年(1845)建立の道標正面「すく大坂」右側「すくきよ水三里」左側「すくほ津け山」裏側「すくたか郡」と刻まれています。
秀吉と半兵衛ゆかりの地、歴史を体感。
竹中半兵衛陣所跡
近くの秀吉陣所跡と半兵衛墓所はセットで訪れるのがよろしいかと。
ここも行って見なければと言う事で行ってみました。
鳴尾浜球場跡で海の香り。
鳴尾球場跡地
海の香りするよ。
タイガースの元の鳴尾浜球場あと🐯保育園そばにあるのでよく通ります⤴︎⤴︎︎︎
ポケモンGOの石碑探し!
住吉ステーションの碑
2024/11 発見こういう石碑でステーションって書いてるの面白いですね実際利用する人達はそう呼んでいたりしたんでしょうか?
たまに邪魔になっております。
灘百選徳川道で発見しよう!
灘百選 徳川道
神戸市灘区高徳町3丁目2−21にある寿公園の北西に建っている灘百選の会が選出した灘区の重要な場所の一つで灘百選「徳川道」です。
寿公園西北門にある表示盤。
網干の歴史を感じる門。
丸亀藩網干陣屋跡
中に入る事は出来なかった。
水運の要所として栄えていたようです。
山城を実感できる桜の名所。
藍丸山城跡
車を止めてまで撮影したのに・・・「古墳」ではありませんでした。
電車から見えて気になっていたので行ってみました。
明石城山里郭跡で歴史を感じる。
山里郭
今は陸上競技場になってます。
明石城山里郭跡。
江戸時代の風情、室津の港へ!
姫路藩湊口番所跡
室津の港の入り口にあります。
江戸時代の街の入り口。
海風感じる桟橋で逆立ち!
きらきら坂 桟橋
海風が気持ちいい。
もしかしたら逆立ちするために作られた場所かもしれません。
結婚式前撮りに最適な庭と和室。
望景亭(旧濱本家住宅)
子供の結婚式前撮りで利用させて頂きました。
日曜12時頃。
自然にできた観音様、夏もひんやり。
観音岩
網なしが良いですね。
もうあえて紹介しなくても良いのではないかと思いました。
明治の歴史、里程元標でひと休み。
兵庫縣里程元標
信号待ちにパシャリ!
兵庫縣里程元標。
織田軍の足跡、JRW223の魅力。
横山城跡
天正六年(1578)12月頃に織田軍が設置した「付城」ではないかといわれている。
さすがに訪問価値はないかなぁ。
しだれ桜と共に美しいひと時を。
上山里曲輪
しだれ桜がチラホラと咲いて綺麗でした。
スポンサードリンク
