国指定史跡で古代体験!
下寺尾官衙遺跡群
現在は埋め戻されて案内板だけですが歴史を知るために是非お越し下さい。
国指定の史跡です。
スポンサードリンク
金沢街道沿いの静かな崖、見学の新たな発見!
十二所のやぐら群
やぐらをじっくりと眺められるようなものではありません。
巨大地震や、風化などで、崩れそうな場所にあります。
ポツンと看板、交差点の秘密。
坂本龍馬の妻 おりょうの住居跡
ポツンと看板だけが残る、少し寂しい所でした。
普通に道の交差点にあるだけ。
スポンサードリンク
逗子の庚申塔、静かな時間を。
逗子市久木5丁目庚申塔群
逗子の県道沿いにある小さな石碑。
県道205号線沿いにある小さな庚申塔です。
陸上自衛隊の特別見学日!
海軍通信学校跡碑
創立記念日や夏祭りなどの限られた日にしか見ることができません。
一般開放の時に見学出来ます。
スポンサードリンク
広重の浮世絵が息づく、旧東海道散策。
藤沢宿江戸見附跡
寄り所があって楽しめます💡茅ヶ崎から歩いて藤沢に行きました が 遊行寺辺りはまさに広重の浮世絵の景色が残る場所です🍵
旧東海道・藤沢宿の東側の見附跡、見張り所の跡地です。
稲村ヶ崎に佇む西田先生の歌碑。
西田幾多郎博士記念歌碑
哲学の道の西田先生の記念碑です。
クラウドファウンディングで再建されたものです。
スポンサードリンク
鎌倉の切り通しのような自然。
御林
自然が残っていて、鎌倉の切り通しの様な雰囲気があります。
江戸幕府御用達の林で、浦賀奉行所が管理していました。
後醍醐天皇の皇子ゆかりの地。
理智光寺址碑
後醍醐天皇の皇子、の菩提寺です。
傍の皇子の墓の階段はきつい、もう少し整備を❗
大切岸のお猿畠隣の広場。
大切岸展望広場
自然の中にある素敵な小さな広場。
大切岸のお猿畠の隣りにある小さな広場。
六代御前故地、歴史を感じる石碑。
六代御前の墓伝説地
六代(平高清)御前の父は平維盛です平清盛の曾孫にあたります六代の死去により清盛の嫡流は途絶えました。
逗子の田越橋から渚橋へ向かう途中の石碑「六代御前故地」を左に少し登るとある。
幻の空母信濃建造のドックで!
6号ドック
戦艦”大和”の3番艦だった幻の空母”信濃”が建造されたドックです。
信濃 (空母)
小原式日時計で時間を美しく。
小原型精密日時計
小原銀之助(1898~1983)は京都府出身の美術評論家。
日時計です。
船越神社の風化石仏巡り。
庚申堂(船越町歴史的遺産)
船越神社の境内にあり。
かなり風化が進んだ石仏ですね。
透き通る吉沢川の水面。
御坊ヶ谷
2024.4.15十二所神社BS→御坊ヶ谷→吉沢川入渓点→吉沢川→天園茶屋→紅葉谷御坊ヶ谷の奥へと進み(番場ヶ谷)初めての吉沢川を遡行しまし...
入ってすぐに「御坊橋」があります。
湯河原の御神木で心洗う。
五所神社の楠
暫く眺めていると心が洗われるようでした。
湯河原には何度も行っているに行きそびれていたパワスポ。
登山前にお参り、元気をチャージ!
鶴巻温泉の双体道祖神・五輪塔
東名の側道にあります。
もっと元気に接客してほしいものです。
明治の歴史、避病院の石碑。
西洋人避病院碑
唐沢公園から平楽中学前に移設されています。
石碑は風化していますが「避病院」(明治時代の伝染病専門病院)と彫られています。
伊勢原の古戦場、歴史を感じる!
実蒔原古戦場跡
この水車小屋と大きな木を目安に探すとわかりました。
七沢の古墳をめぐりながら古戦場を訪ねました。
2027年の国際園芸博覧会、未来へと進化中!
旧上瀬谷通信施設
なんだか中途半端に感じます金も労力も時間もほかに使うべきところがある様な…補助金は集客ではなく地域住民のために使って欲しい戦後の高度成長期は...
明治か大正時代は競馬場だったらしい。
氷川丸の歴史を辿る旅。
氷川丸建造の地
大きいためか説明は英語併記になっている。
当時先進的な客船氷川丸の建造の地戦中も幸運なことに魚雷攻撃も受けず触雷するも生き残った幸運艦病院船として使われていたのも幸いしたのかも。
明治の水源と大欅を体感!
水道記念碑
草ぼーぼーキレイにするからネ✨✨
大欅と水道記念碑を水源とする簡易水道ができました。
幕末の歴史感じる造船所跡地。
浦賀造船所跡
長い歴史ある造船所の跡地です。
らしいです(ΦωΦ)
鎌倉アルプスで本物の自然体験を!
獅子舞谷 樹齢100年の植樹紅葉の森
天園から二階堂へのハイキングコースにあります。
ガセで登録者の空想です。
藤沢白幡神社で弁慶藤と鯉のぼり!
弁慶藤
藤沢白幡神社にある紫の藤棚「弁慶藤」GWには境内に鯉のぼりが飾られ藤棚越しに見るといい感じ。
白旗神社境内藤棚~拝観無料。
深い空堀と横矢が魅力!
河村城跡 茶臼櫓
本曲輪へ向かう敵兵に横矢を掛けられる位置にあります。
本丸の北側にある櫓。
平安の歌人実方塚に魅了。
実方塚
主客転倒な感じがしないでもない。
尾根の斜面に実方の血縁方が塚を建ててある。
豊田氏と大庭氏の歴史を感じる。
大庭塚
昭和の初年に元の場所より西方に20mほど塚が移動されたとある。
当地と豊田氏(大庭氏)との繋がりを示す数少ない痕跡です。
江戸時代の賑わいの史跡、青面金剛像の魅力。
大山道と千石堰用水路
江戸時代はこのへんも賑わっていたそうです。
住宅地にある史跡です(ΦωΦ)
マンション敷地内の妙な建物、良い感じ!
旧東伏見邦英伯爵別邸
良い感じです!
マンションの敷地内にある妙な建物。
歴史感じる厚木役所跡。
烏山藩厚木役所跡
相模大橋を渡って帰る時、時々横を通ります。
昔、役所があった場所みたいです。
豊臣秀吉の夢、一夜城公園。
石垣山城 西曲輪跡
本丸からひと段下がったところにある広い曲輪です。
豊富秀吉が一夜のうちに城を建てたようにみせたと伝承したことにより名前が着いたので「一夜城」だそうです。
小田原城の壮大な堀、必見!
小峰御鐘ノ台大堀切東堀北端
これは素晴らしいものが残っています!
ずっと行きたかった傾斜がすごい!
曽祖父の名が刻まれた場所。
日露戦死病歿之英霊 南無阿弥陀仏
私の母方の曽祖父の氏名が刻まれています。
左側に記されているのが、英霊の一覧だろう。
金時山下山時に出会う大石!
金時宿り石
岩のところに立て札がありました。
金時山山頂から降りの途中で寄りました。
小田原の歴史を感じる庚申塔散歩。
庚申塔
資料に依れば承応四と刻まれている *承応4年\u003d1655年♪︎庚申塔は7基で前列右から庚申塔三猿青面金剛明王二猿庚申塔一猿…… 元...
猿がかわいい。
関東ローム層を訪ねて。
江の島の関東ローム層と「江ノ島縁起」
こんな所に関東ローム層が見れるところがあるとは。
少し気付きづらいかもしれません。
鎌倉・泉石の冷たく清い湧き水。
亀の泉
小坪の海からかなり山の方に入った所にある泉石組みの下から少しやけど湧き水が出ており隣の池に注いでやしたよ池には金魚がおり水草も植えられてて倉...
逗子市の亀ヶ岡団地の下にある小さな小さな湧き水。
朽ちても名を残す名木の魅力。
東海道を200年以上見守ったクロマツ
朽ちても名を残す名木。
切り株に謂れを書いた金属版が乗っています。
趣ある庚申塔が出迎え。
長井の庚申塔群
趣があります。
年代の異なる8基の庚申塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
