舞鶴の山城、魅惑のウネタテ探訪。
森城跡
写真のF94M+MVP(舞鶴市)に登城口があります。
標高約80m比高約60m素晴らしい♬\(^○^)/畝状竪堀群に囲まれた山城っっ♬ウネタテがこんなに残ってるとはっ!
スポンサードリンク
清泉寺の道沿いで城跡探訪!
大村城跡
まさに、城跡です❗
墓地の駐車場があります。
弘文院跡の静けさを感じる。
弘文院跡地
現在は、弘文院跡を示す石碑があるのみです。
御池通に面して石碑が建立されています。
スポンサードリンク
寺跡に息づく大御堂の魅力。
大御堂(山瀧寺跡)
今は大御堂だけ残っています。
小野篁ファン必見の隠れ家!
生の六道 小野篁遺跡
小野篁ファンとしては訪れるべき場所。
こんな所に在りました。
スポンサードリンク
北鎌倉、明月院の歴史探訪。
首藤刑部俊通墓
山内首藤刑部俊通公のお墓は2023年に北鎌倉の明月院に戻されました。
首藤経俊の父である首藤俊通の供養の為作られたそうです。
笠置山の歴史を感じて、後醍醐帝の戦いに思いを馳せる...
後醍醐天皇行在所跡
笠置山288mの札があります。
後醍醐帝がここにおわして、北条軍と一月ほど戦った。
スポンサードリンク
市民図書館隣接、金剛律寺故址の魅力!
正平役園殿口古戦場の碑
隣に市民図書館。
金剛律寺故址と言う碑が建っています。
青谷川沿いの分岐路の隠れ家。
市邊押磐皇子故趾の碑
青谷川沿いの分岐路にある。
強者たちの夢の跡、落ち着く場所。
倉橋城跡
なんだか落ち着ける場所です強者たちが夢の跡。
強者共が夢の跡・・・・
墨染街道と京都一周トレイルの寄り道に。
八科峠の標石
墨染街道歩きと京都一周トレイルで立寄る。
墨染通沿いにあります。
土塁と堀に囲まれた城跡の痕跡。
京都の自然200選 草路城跡(咋岡神社)
周囲を低い土塁と堀が囲む。
城跡碑と説明板がきちんと設置されておりありがたい。
明応年間の歴史を感じる城。
大河原城趾
明応年間(1492~1500年)に秋野忠勝が居城したとある。
和束川の地蔵を祀る。
石像 地蔵菩薩立像
山側に小さな祠があり、そこに祀られている。
和束川の川原で見つかった地蔵をまつっているそうです。
歴史を感じる橋本の魅力。
橋本記念碑
言葉いらないね。
鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。
烏丸水道で陶器祭りを楽しもう!
清水焼発祥之地五条坂の碑
烏丸水道あり。
小さい頃、夏に、陶器祭りにきました。
巨石の上に立つ歴史的お社。
石明神遺跡
大通り沿いに突如現れる巨石の上に建つお社。
横穴式石室崩れたのか・・?
美しいお花に囲まれて、心満たされる天満宮。
連歌所の井戸
文道の神として慕われる菅原道真を祀る縁から天満宮には北野連歌会所があった。
お花が美しい!
源頼光推奨の美岩、必見!
鬼の足跡・頼光の腰掛け岩
大きな岩の表面が緑色の苔で覆われていて、とても綺麗です。
源頼光ファンなら一度は行くべし✌️
須田平野古墳群を歩こう!
須田平野古墳
こちらの谷一体が古墳群であふれているようです。
須田平野古墳、京都府京丹後市久美浜町須田。
嵯峨高等学校近くの円丘。
円山古墳
53代淳和天皇皇后正子内親王?
嵯峨高等学校を挟んで入道塚陵墓参考地 の向かい側にある、円丘です。
平家物語を感じる名店。
平重衡卿之墓
平家物語の重衡被斬を学んだばかりの時に訪問したので胸に来るものがありました。
平清盛の5男の平重衡は南都焼討を行って南都衆徒からひどく憎まれていました。
尾形乾山の歴史を感じる。
尾形乾山陶窯跡地
現在の嵯峨野病院の敷地に当たる場所にありました。
民家の前の駒札、見逃さないで!
楠葉平野山窯跡
民家の前に駒札が建っている。
行者乃瀧の静かな水音、祟道神社で心安らぐ。
行者乃瀧
京都紅葉の旅 令和元年12月1日祟道神社 行者乃瀧人気が無い境内の中に水音だけが響いています❗️
役行者の像が近くにある。
御香宮神社の立派なソテツ!
御香宮神社のソテツ
立派なソテツです。
でかい蘇鉄の木。
親鸞上人碑の隣でゆったり。
日野薬師の碑
日野誕生院まで徒歩約20分弱。
親鸞上人日野誕生院の碑と並んでいます。
琵琶湖疎水の流れる、気持ち良い場所。
分水界石碑
綺麗な川で気持ち良い場所でした。
分岐して仁王門通の下を通り流れ出たとこに「分水界」の石碑がある。
勝持寺の歴史を感じる石塁散策。
勝持寺子院跡
石塁と石垣跡があります。
勝持寺の子院の跡だそうです。
織田信長公の墓を訪ねて。
織田信長公・信忠公墓所
大雲院、妙心寺玉鳳院がありますしかし特にここ阿弥陀寺と本能寺のものが有名です信長の命日には、この2カ所を続けて墓参される方もおられるそうです...
本能寺で亡くなった織田信長や家臣の遺品を埋葬しているお寺で。
神應寺の静かな境内で心を癒すお茶のひととき。
淀君茶室の庭石
岩清水八幡宮を参拝した後に神應寺へ秀吉と淀君が庭園を眺めながらお茶飲んだのかなぁ。
神応寺の静かな境内にあった。
小ぶりなのに魅力満載!
八幡宮道の碑
他の三宅碑に比べると、かなり小ぶりです。
歴史深いレトロ建築を体感!
旧口大野村役場庁舎
レトロ建物は歴史を感じさせてくれる。
内部を見ることは出来ませんが、それでも外観だけでも建築物好きにはたまらないのではないかと思います。
福王子神社へ導く道標!
福王子神社祭神班子皇后北一町
福王子境内にある背の高い石碑が「福王子神社祭神班子皇后北一町」の道標になります。
この交差点は要注意。
山脇東洋解剖碑の歴史を感じて。
山脇東洋解剖碑所在墓地
中京区新京極通三条下る東入(誓願寺墓地入口)にあるのが「山脇東洋解剖碑所在墓地」の石碑になります。
解剖記録「臓志」を記しました。
淳和天皇の歴史を感じる。
淳和院跡 石碑
お立ちになってございます😤 そのお寺の前の石碑に淳和院跡度記載されて居りますと、
後院として造栄された離宮で 西院とも言います。
栄西ゆかりの沢ノ池登山道。
茶山栂ノ尾碑
この奥に沢ノ池に通じる登山道があります。
栄西が宋から持ち帰ったお茶を弟子が最初に植えて栽培した場所だそうです。
舞鶴の城跡、切岸ドカーン!
行永城跡
写真のF93X+VV6(舞鶴市)に登城口があります。
比高約60m南側の川をチョイと反れてく登城道あった登ると曲輪に神社チョコーン横に下りると井戸曲輪♪さらに登ると切岸ドーン♪さらにさらに登ると...
知られざる古墳の魅力発見!
茶臼山古墳の碑
素晴らしいです。
こんな所に古墳があったんですねー。
稲屋妻城の歴史を歩こう。
北稲屋妻城跡
山城国一揆の終焉の地、稲屋妻城があったと伝わっています。
おそらく近づけないなと思いましたが徒歩でならタンク山の頂上まで登っても良いように歩道がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
