曽我兄弟伝説のホタル。
曽我兄弟五郎の力石
力石ではなく、ホタルを見に行きまし綺麗でした綺麗でした。
まぁ、曽我兄弟の話を知らなければピンとは来ませんよねぇ。
スポンサードリンク
藤沢の味、江のし満で決まり!
江ノ島への道標
藤沢に12箇所あるらしいです。
コスパが良くて味文句なし。
大正の風情、昭和へのタイムスリップ。
のり真安齊商店
大正13年に建てられた商店。
タイムスリップしたような佇まい。
スポンサードリンク
圧巻の長門、住宅地の宝。
小坂家長屋門
立派な長門。
住宅地に見えてくる巨大で立派な門です。
旧東海道から遊行寺へ。
藤沢宿高札場跡
藤沢宿の高札場(重要な伝達事項が掲示された場所)があった。
旧東海道踏破チャレンジ2025昔はこの辺りから遊行寺を見ると歌川広重の絵のように見えたことでしょう。
スポンサードリンク
散歩の途中で見つける楽しさ。
下菅の渡し
今は橋が無いから対岸に行くのが不便。
何かは全く分かりませんが、散歩する時に見かけます。
濱マイクの事務所、映画館の魅力!
横浜日劇跡
日劇の看板を出していたゲートの残骸はまだ立っています。
私立探偵濱マイクでマイクの事務所があった映画館。
スポンサードリンク
桜に囲まれたパワースポット。
本社丘
綺麗という以上にパワースポットであると感じさせられる雰囲気です。
源氏の関東進出最初の地と噂の本社丘。
歴史の息吹を感じる朝夷奈。
無阿弥陀仏供養塔・道造供養塔
お手軽に川の始まりを見ることができます。
道中、湧き水によって地面が濡れてるので注意。
しちこくやまおうけつぼぐん、行く価値あり!
七石山横穴墓群
後世に残して頂きたい横穴墓群です出来たら近くで鑑賞出来れば良いと思います。
歴史的な見た目や学習に適した感じではありません。
深見城主ゆかりの歴史探訪。
牢場坂
牢場(土牢)かと。
深見城主 山田経光の設けた牢場のあった坂とのことです。
北条氏康の歴史を感じる関取場跡。
関取場跡碑
北条氏康が設けた関所跡でする荏柄天神社すぐそばここで銭を徴収して荏柄天神社の修築に使われました。
金沢街道沿いに報国寺へと歩いている途中に石碑が立っているのを見つけました。
元町の風車遺構を散策。
フランス領事館遺構
どれが遺構か分かりにくいです少し先にある風車の遺構は領事館じゃない?
みなとみらい線元町・中華街駅5番出口から元町商店街とは反対方向へ歩くと港の見える丘公園にたどり着きます。
歴史的建物の美しさ、無料見学可能!
旧横浜市外電話局
跡地とわかるだけです。
旧横浜市外電話局は1929年(昭和4年)に横浜中央電話局として建設された横浜市認定歴史的建造物です。
予想以上の富士塚体験!
小机富士
畑と第三京浜が見える。
富士というにはちょっと小さい。
古墳景観と市街の絶景。
上浜田6号墳
市街を見下ろす小高い山の上にあります。
住宅街にポツンとある古墳で上に登ることも出来ます。
緑区遺産・鴨居の観光名所!
鴨居原辻山の庚申塔(緑区遺産)
緑区遺産との事で地元の方に大切にされている様です。
保土ヶ谷区上菅田町と緑区の境目にあります。
峯雲の慰霊碑からの絶景。
駆逐艦 峯雲 慰霊碑
左の一番上になります一番上からの眺めは素晴らしいです急な階段なので上り下りは、慎重になります。
駆逐艦”村雨”と同じ海戦で戦没した駆逐艦”峯雲”の戦没者慰霊碑です。
中華街で見つけた、歴史の小さな碑。
西洋風斬髪所跡 西洋理髪発祥の地 碑
そうなんですね。
山下公園にある碑の小さいバージョン。
異次元の雰囲気、鎌倉古道散策!
鎌倉街道上ノ道
この場所だけ異次元な雰囲気です。
この付近に住んでいた同級生のところへ遊びにくると、この古道(現在は農道となっている)の辺りで何の気無しに遊んだものだった。
歴史感じる大山道標の地。
大山道道標(旧四ッ谷不動尊)
2024.4関東各地から大山へ向かう参拝者が通った道を大山道と呼ばれていました。
万治4年(1661年)に建立され、天保6年(1835年)に再建されたものだそうです。
三殿台遺跡前の隠れ家。
貝塚跡
看板だけありました。
三殿台遺跡のすぐ前にあります。
早咲き桜満開のときめき。
二宮尊徳 油菜栽培地跡
早咲き桜が満開です。
実心実学の現場が特定されてるのにときめいた。
左馬神社脇の三叉路、歴史を感じる場所。
道祖神・地神塔・庚申塔
元々この場所にあったのが、残された形なのだろうか。
三叉路には家畜等を埋葬したという説があるようですね。
六地蔵尊に出会う、地蔵堂の魅力。
地蔵堂
ここで六地蔵って言葉を知りました。
祠には「六地蔵尊」とある。
大神塚 E号墳の美しさ体感。
大神塚周辺E号墳
大神塚周辺古墳で残っているE号墳らしいです。
とても綺麗でした!
北条政子ゆかりの山奥の静寂。
浄業寺跡
本堂は山奥にあるらしい?
歴代和尚のお墓の雰囲気が素晴らしい。
日蓮上人袈裟懸の松を守る。
持法日實法師
いつもきれいに掃除されていて、時々お花が供えてあります。
この地に住まわれ日蓮上人の袈裟懸松を守られていたそうです。
玉縄城の歴史を感じる、七曲坂。
玉縄城七曲り虎口
七曲坂は狭いつづら折りの坂で玉縄城の大手門にも通じる。
玉縄城に登っていく感じをもっとも感じられる坂の入り口。
明治百年を刻む庚申塔。
俣野町西講中庚申塔三塔
中央の庚申塔は1968年に明治100年を記念して建てられている。
台座がなんといっても面白い。
旧東海道踏破チャレンジの拠点!
一里塚案内板
旧東海道踏破チャレンジ2025
東海道藤澤宿について若干知ることができると思います。
足利貞氏のお墓、歴史の息吹を感じる。
伝足利貞氏公の墓
ふつうの一般人のお墓に混じっている。
足利尊氏の父親の墓となります。
県警本部脇の隠れ家、モニュメント近く!
三菱倉庫株式会社支店事務所・倉庫跡地
史跡として残すだけの価値はあるとは思う。
県警本部脇、モニュメントの奥にある。
夏山を照らす大山灯籠。
鶴巻下部大山灯籠
夏の期間だけ灯籠が設置されるそうです。
平塚、伊勢原と、あちこちの大山灯籠を見てまわりましたが、どこも灯籠の保存や行事の存続が大変なようです。
雰囲気ある狭いトンネルで冒険!
岡本塩原隧道
狭いトンネル。
通行止め時間があります。
歴史的な旧東海道を体験。
江の島弁財天 道標
まだこういう歴史的なものが残っているんですね。
旧東海道踏破チャレンジ2025
すごい場所の家時の墓、訪れてみて!
足利家時・足利義久の墓
どれが家時の墓なのかまでは分かりませんでした。
すごい場所にありました。
歴史を感じる藤原範茂の地。
藤原範茂卿の墓
歴史に想いを馳せられました。
藤原範茂 墓承久の乱。
交差点横の小高い塚、史蹟探訪。
世谷の原の鷹見塚
とくに無いです。
現在は切り倒されてハゲ山になってます。
龍寶寺の像と共に夏思い出。
玉縄城址の石碑
階段を上がると1956年に建てられた石碑がありました。
龍寶寺に、同じモチーフの像がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク