おくの細道の句碑、滝の風情を感じて。
松尾芭蕉句碑日光安良沢小学校
その後昭和59年(1984)に現在地に移された。
小杉放菴筆で石碑に刻んだもの。
スポンサードリンク
下から徒歩5分、気軽に立ち寄れる!
日露戦争記念燈台
下から徒歩で5分程度。
民家の入口で見つける新しい楽しみ。
馬力神
民家の入り口に立っている。
スポンサードリンク
草木に包まれた秘密の場所。
飯村根小屋城跡
草木が生い茂っており、辿り着くことが叶いませんでした。
日光街道の旅人の目印、六本杉。
六本杉跡
旅人の目印となっていたそうです。
スポンサードリンク
篠井道の石塔、訪れる価値あり!
大網道入り口の石塔
篠井道(船生街道)と大網道の追分の傍に石塔が建っています。
越堀塾の跡で歴史を感じる。
奥州街道越堀宿枡形の地
ここにあった越堀塾のゆるい枡形の後に解説の石碑があります。
スポンサードリンク
青木周蔵の別荘で歴史散策。
青木周蔵那須別邸
更に足を伸ばして那須野が原の当地に参りました。
ドイツ翁と呼ばれた明治の外交官の別荘です。
ウォーキング中の素敵な出会い!
十九夜
ウォーキング中に発見しました。
公民館横、消防団と共に!
石仏群
公民館の敷地に消防団とともにあります。
隠れ家のような農家の味。
貞和の碑
というか農家の入り口脇にあって民家の一部と化しています。
歴史が息づく唐沢山城跡。
唐沢山城跡
続100名城の一つ。
関東には珍しいとされる本丸跡の高石垣の配列等、見どころ満載の山城跡です田沼駅から20分ほどで登山口に到着、車も通れるわりに傾斜のきつい舗装道...
南無五體地蔵尊のある場所。
五體地蔵尊
「南無五體地蔵尊」と刻まれています。
二つの石仏が語る、歴史の魅力。
大沢の十九夜供養塔
石仏が二つあります。
足利城の歴史を感じる堀切。
足利城北側堀切(本丸から3番目)
外的の侵入を防ぐ意図が明確である一方、西側の竪堀の先に腰郭があることから、堀底道による登城路であった可能性があり、門があったとも考えられます...
歴史の息吹感じる足利学校。
足利学校
入学金は480円です。
日本最古とも言われる足利学校です。
御殿山公園で歴史を感じるひとときを!
鹿沼城跡碑
栃木県鹿沼市今宮町の**御殿山公園**内に位置しています。
豊道春海翁顕彰碑
駐車場あり。
コイン精米機で整った味を。
石仏群
コイン精米機のそばにきれいに整備されています。
足利の歴史彩る鑁阿寺の静寂。
足利氏館
日本百名城の一つ。
栃木県では各1城づつ登録されている見どころのある遺構が沢山残っています。
記念碑が語る、特別な詩の世界。
大沼村・上大沼村河岸渡舟場遺跡記念碑
記念碑と詩がありました。
雑草の中の5つの石碑。
上大羽の石碑群
雑草に埋もれつつありますが、5つの石碑が並んでいます。
生田目散歩道の途中で癒やし体験!
馬頭尊
生田目散歩道の途中にあります。
民家の角に佇む、隠れ家の魅力。
勝善神
民家の角にありました。
小山評定の地、歴史を感じる。
小山評定跡
関ケ原の戦いを語る上で無くてはならない所です。
ここにも小山評定の碑が‼︎色んな説があるようですが実際はどこで評定を行なったんでしょうね?
足利城北側の穴場スポット!
足利城北側堀切(本丸から2番目)
南北の比高差はあまりありません。
歴史を感じる立派な古木です。
本郷町のケンポナシ
立派な古木です。
日月神社すぐそばの隠れ家。
生駒大神
日月神社の向かい側に小さな階段があって、その先にあります。
高橋城の歴史を感じる農地。
小太郎判官の墓
現在は農地となっているが、この辺りに高橋城があった。
天然記念物と大黒天の共演。
天子光明地のひいらぎと大黒天
隣には大黒天がありました。
土手の草に隠れた宝物!
馬頭観音
土手の草に埋もれていて素通りしそうなところにある。
二宮尊徳の跡地、桜舞う歴史の場。
桜町陣屋跡
二宮尊徳が桜町領の復興に貢献した役所とのこと。
土塁、資料館と見所はいっぱい🈵桜🌸の季節はお花見で賑わう癒しのスポット🥰🤩🥹🌈🍱🍻🛕
県庁から見る絶景夜景。
栃木県庁
大変立派な県庁舎に建て替えられました。
夜景を見に行ったのですが1階の栃木県に関する展示が大変勉強になり1時間くらい見入ってしまいました。
明治の煉瓦窯、ひと味違う体験を!
野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)
メタセコイアが紅葉した頃に訪問しました。
想像以上に大きいです。
中禅寺湖でイタリア別荘の優美を満喫。
旧イタリア大使館別荘本邸
これから家を新築する方は一度訪れて損はないと思います。
また、雰囲気の違うイタリア大使館別荘に行けます。
岩切鉱山の自然散策、心が満たされる!
岩切鉱山跡
岩切鉱山はマンガン鉱を採掘した跡で沢沿いの左右のあちこちにあります。
アーリントン墓地のような素晴らしい場所。
忠魂碑
素晴らしい場所です。
本来はアメリカのアーリントン墓地のように国が整備すべきものだと思います。
日光開山の聖域、深山巴の宿。
深山巴の宿
小川を渡った瞬間から鳥肌が止まらなくなりました!
すごい何かがあるわけではないけど、とても癒される。
名草厳島神社の神秘的巨石群。
名草巨石群
松田川ダム方面から行ったが山道が狭い道路の行き止まりに駐車スペースなんか怖いトイレがある少し下ると丸い巨石が見えてくる巨石に苔が生えよい雰囲...
古代の古神道の磐座信仰平安時代は弘法大師に勧請され,江戸時代には巨石の上に弁財天を祀り,明治維新の神仏分離で厳島神社となり太古から信仰の聖地...
皇室の静養地、匠の技を満喫。
日光田母沢御用邸記念公園
大正天皇のご静養地として造営されました。
こちらの東門は元は正門?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
