長曾我部元親の地、津野氏の霊を祀る。
津野氏代々の塔婆
姫野々城の城主であった津野氏の墓。
長曾我部元親の三男「親忠」が継いだ津野氏の霊を祀ってある場所。
スポンサードリンク
彩雲の部品、歴史を感じて。
三魂之塔
よく知らなかったので検索して当日の状況等を知りました。
今年の春に行きました。
武田勝頼公の落ちのびた地、歴史を感じる場所!
伝武田勝頼公墓所
武田勝頼公が落ちのびてここで生涯を終えたという面白い場所です、
土佐山田町大法寺の武田神社にもお墓がありますよ😁
スポンサードリンク
いの町の城跡で楽しむ!
波川玄蕃城跡
頂上の広いスペースに案内板と石碑があり、城跡とわかります。
詰下の曲輪まで舗装道があり、そこそこ整備されています。
弥生時代の秘密、鬼ヶ岩屋洞穴!
鬼ヶ岩屋洞穴
何故か惹かれるように行ったら凄い洞窟でした!
史跡 鬼ヶ岩屋洞穴と言われる場所でかつては弥生時代の住居や旧日本軍の防空壕や武器庫として使用していたそうです。
スポンサードリンク
海に囲まれた高台の石段。
浦戸城 井戸跡
城の敷地内にあったせいかかなりしっかりとした石段に囲われて設計されています。
良く水脈を見つけ、井戸を掘った事に感心しました。
ひっそりと残る白菊の証。
白菊慰霊碑(松本)
もう一つの白菊慰霊碑 (包末)と違ってひっそりと残されている感じでした。
場所が解りづらいのと、車を止める場所を探すのが大変でした。
スポンサードリンク
歴史漂う杉ノ段跡で。
杉ノ段跡
杉ノ段跡です。
杉木がたくさんあったので、この呼び名が付いたそうです。
大正の風情漂う歴史のトンネル。
樫迫隧道 旧街道
大正時代からの旧い生活道の雰囲気あり☆
トンネルの前後に人家があります。
史跡を見て触れて学ぶ、公園。
山田堰跡
駐車場やトイレなどは無い?
堤防の道との分岐点先が山田堰跡です。
高知南環状線沿い、歴史の息吹。
行当の切抜
肝心の切り抜きは高知県道36号高知南環状線のため暗渠となっています。
もう少し、なんとかならないのかな。
石を削り続ける職人技。
忍び返し
現在にまで残っているのは補修を行っているのかな。
登りにくくしたり忍び返しも登れない為の工夫。
国立国会図書館で偉人と出会おう。
帰全山記
国立国会図書館デジタルコレクション:偉人野中兼山:コマ番号193/265
この山の名前をつけてもらった由来が彫られているようですが、いまとなっては、よくわかりません。
甲浦そのものがパラダイス。
甲浦東股番所跡
この甲浦そのものがパラダイス🎵
かっこいい(原文)Sejuk
母代寺と父養寺の海景色。
紀夏井邸跡
野市町の母代寺と父養寺という地名は紀夏井が建てた寺の名前に由来するとされています。
まわりは墓地ですが、日当たりもよく海も見えます。
牧野博士の想いが息づく場所。
牧野富太郎生誕の地
牧野富太郎生誕の地。
牧野博士の事績が実物もまじえて展示してある。
街道の起点で広場と番所を体験。
山田町番所跡地
岡田以蔵の処刑場所として有名になった牢獄があった番所ですね。
街道の起点で広場と番所があったそうです。
牡丹に似た杉が魅力。
桃原の牡丹スギ
なかなか高い雑草を切り分けた境内の奥にあります。
でっかいカリフラワーに見えました😁 それよりも、説明板と杉が離れすぎです。
震洋艇の基地跡、歴史を刻む!
旧海軍震洋特攻隊基地跡
奥行き20~29mで、24艇が格納されていました。
ここまで近接できる基地跡は珍しいのではないでしょうか。
灌漑用水の歴史、感じる場所。
田村堰跡
小さな看板と説明書きがある程度です。
灌漑用水の為の歴史的文化財。
谷干城将軍ゆかりの地。
谷干城生誕地石碑
西郷軍を足止めした、谷干城将軍の生まれた場所とのことです。
岩本寺の近くにあったので行ってみました。
漁師町の風情を満喫!
贈正五位中濱萬次郞翁記念碑
名前は存じ上げておりました。
万次郎さんの生まれた漁師町の風情を感じられます。
珍しい石抱きアコウ、神秘の浜で発見!
石抱きアコウ
なかなかインパクトのある異形の木が立っています。
天然の顔はめパネルです。
歴史を見守る巨大銀杏。
長者の大銀杏
谷あいの集落に立つ大きな銀杏。
ひさしぶりに来ましたが、改めて見ると、でかい‼️
豪雨の地で心を癒す広場。
繁藤大規模土砂災害被災者慰霊塔
この慰霊碑がある場所は高知県香美市土佐山田角茂谷にあります。
国内でも屈指の豪雨がある地域。
平和塔境内で歴史を感じよう。
江藤新平の遭厄記念碑
共に下野した西郷隆盛を訪ねる。
甲浦小学校のかたわらの平和塔境内に立つ標石。
美しさ広がる空間を体感。
平家穴
穴とありますが崩落したのか岩で塞がってるように見えます。
きれいですね。
本山町で歴史を感じる花見スポット!
本山土居跡
石垣は、残っています、公園と、なっています。
本山町で花見するならここ!
成り立ちが解る石碑、探索しよう!
鶴田塾跡
重要な歴史的史跡なのだからもう少し立派な状態で観光スポットにできるくらいにしてほしい。
多分民地かな?
昔の侍屋敷跡で桜見物✨
高知城 北曲輪跡
近くにすべり山があり子供の時に遊んだ記憶がある。
Ok(原文)Ok
四月のツツジ祭りと歴史探索。
延寿亭
つつじ祭りの時期に伺いました。
ツツジの名勝、4月のツツジ祭りの下見。
左弦展望台へ、未知の道を走る!
早明浦ダム慰霊碑
途中の道路では対向車が来ない事を願いながら走る必要があります。
左弦展望台、入口、他県民には分からんやろ!
山内容堂の首像で静かなひとときを。
山内容堂像
土佐藩主、山内容堂。
A normal statue for historical Japansese person.
土佐の独特な黒金屋、凄い造り!
竹村家住宅
土佐でしか見られない独特の建築様式、凄い⤴️⤴️「黒金屋」の屋号。
黒鉄ヒロシの一族の屋敷。
千本杉の参道で心安らぐ。
千本杉(小村神社表参道)
2025.3.29 薄曇り。
「日高村:千本杉(小村神社表参道)」素晴らしい参道でした。
迫力ある岩盤削りの城跡!
辰巳城跡
橋の標高約40m
旧地名は津野川だから土佐勢津野氏関連の砦かな?
おーい龍馬と広い郭、気持ちいい場所!
高知城 二ノ丸
何度来て観ても凄いと思うけど、駐輪場が無いから、駄目よね。
おーい龍馬が好きでやっと来れた高知県。
子宝の岩で願いを込めて!
子授の岩
サンゴ、砂岩、泥岩からできてるそうです。
小石が落ちてこなかったら子宝に恵まれるという謂れがある場所だそうです。
春の桜と美しい石垣。
高知城 三ノ丸跡
春は桜がきれいです。
2021/7/25来訪。
静かな山中、穴地蔵で祈願。
岩屋地蔵(穴地蔵)
すごく暑い夏の昼間 ひんやりひんやり 地域の方がここを大事に守っていてくださるのを感じました。
山門からのんびり散策しながら来るといい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
